写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Gie Gie ファン登録

作例1 輪郭強調④

作例1 輪郭強調④

J

    B

    やまびさんのライティング倶楽部で勉強中の練習用写真です。 以下のような制限がございますが、倶楽部員の方のご指導ご鞭撻のコメントどしどしお待ちしております。 【 ライティング倶楽部用写真 】 ・・・倶楽部員及び倶楽部参加希望者以外の 【 閲覧 】 はご遠慮下さい。 【 投票厳禁 】 ・・・写真の検索は ライティング倶楽部 のタグでお願いします。

    コメント8件

    Gie

    Gie

    会員№5のGie(ぢえ)です! 再びリベンジです。 [撮影目的] ・・・黒画用紙を使った、輪郭強調のお勉強。          黒画用紙の使い方を探る。ライティング及びマニュアル操作のお勉強(^^;) [撮影方法]・・・バックライトに蛍光灯タイプの懐中電灯使用。         背面はデコパネル(発砲ポリエチレンパネル・300円弱)を使用。         黒のデコパネルをコの字型にして上部・左右を囲う。         下は鏡。         バックライトが内側になるように、黒いフェルト(100円)で囲む。         そして、今度も、真っ暗な部屋で撮影。三脚必須。         今回はkenzさんのアドバイスに後押しされ、マニュアル撮影に挑む(笑)         フォーカスもマニュアル。(ちょっと甘め。。涙)          [感想]・・・背面を厚みのあるボードとしたことと、発光範囲が広い蛍光灯タイプの懐中電灯を光源としたことで、光のムラは無くなった。あと、上・左右面を画用紙からボードにしたことで、扱いやすかった。 後、どうしても気になっていた、背景と鏡の境界線のグラスへの写りこみですが、足の長いグラスに変えたことで、写りこみ自体は写りこみしているが、足の部分で上のグラスの部分ではないので、目立たなくなった。 (この写りこみ方はやまびさんと同じだったので、一安心・笑) しかし、初めてのマニュアル撮影。 D60の取説とにらめっこしながら四苦八苦。 絞り優先で撮ったときに、露出時間が5秒ほどだったので、5秒に設定(^^;) 絞りは前回10くらいにしたら、もっと絞っていいよと、アドバイスしていただいたので、 f13にしてみた。 レンズも60mmf2.8から35mmf1.8に変更。 ピントがどうしても甘く液晶で拡大確認してみてOKでもPC上に取り込むと、どうも甘い。 目が悪いのかな。。 あと、こういうグラスの場合、ピントはどこに合わせたらいいんでしょう?

    2010年07月22日14時23分

    Gie

    Gie

    >やまびさん あはは(汗)そーですよね、なるほど。 練習作品でも愛が必要と。。メモメモ。。(笑) なんでも愛がないと育たないっちゅーことですね。 で、ファインダの視度調節!? なんですか、それ??(って、聞いてて恥ずかしいくらい初歩ですかねー?汗) 今、取説で探しながら書いてますが・・・ あ、あった! やったような?でも、念のため、もう一度やってみます! こんな有意義なカメラレッスン、どこにもないですよねー!

    2010年07月22日15時53分

    Gie

    Gie

    >やまびさん。。 ううう。。実は絞り値やらシャッタースピード、全く理解していません。 何度かさら~っと説明してもらったことはあるんですけど。。 この訳分からん数字が並ぶと既に拒否反応が出ます。 これが今まで女子がカメラに立ち入れなかった理由でもあると思われます(笑) だけど、これじゃあいかんなあ。。とは密かに思っておりました。 ってことで、今回は観念して(汗) 先ほどから日経トレンディーなどで勉強しなおしております。 理解できなかったらまた質問します、いや、きっと質問します。 それか質問さえ出来ないほどちんぷんかんぷんかも。。。 まあ、しばらく勉強してみます。 カメラって奥深すぎ。。(涙) 概念は理解できましたが それが数値とまだ結びつきません。 どういう状況でどのくらいの数値に持っていくか、 結局カメラをいじって実験してみて覚えていく方法しかないのかな。。

    2010年07月22日16時49分

    Gie

    Gie

    ASCⅡ.jp デジタルカメラ撮影の“基本のキ” 絞りとシャッター速度より たとえば、プログラムオートでカメラを被写体に向けてシャッターを切ろうとすると絞りとシャッターが表示される機種がよくある。この数値をそのままにマニュアルモードへ変更して絞りとシャッターを合わせるとプログラムオートで撮影した状態と同じ写真が撮れる。ここでシャッターだけを一段速くすると露出が1段暗いアンダーな写真になってしまう。シャッターを一段速くしたら絞りを1段開けなくてはいけない。 つまり、  絞りF5.6、シャッター1/250 の組み合わせと  絞りF4.0、シャッター1/500 は同じ明るさの写真が写る。同様に考えると  絞りF11、シャッター1/60 と  絞りF2.0、シャッター1/2000 も同じ明るさの写真になる。  絞りを1段開けたら、シャッターは1段速くする。絞りを1段絞ったら、シャッターは1段遅くする。このような組み合わせで絞りとシャッターは連動して動かすことで同じ明るさでも絞りとシャッターを変えて異なる絵作りの撮影をすることができる。 ******************************** これが、やまびさんの言う となると同じ露光(受光量)になる組み合わせが沢山ある事に気が付きますよね? でも、どれも全部違う写りになるのです。 ということですね!ふむふむ。。 ということは、最初プログラムオートで撮影して その値を基準にして、自分なりに色々値の組み合わせを上記になぞって 変えてみて、自分の好みの表現を見つける。。って、ところから始めれば、 そのうち最初から自分で設定できるようになってきそうですね。 ちょっと、希望が見えてきた気がします。。

    2010年07月22日17時17分

    Gie

    Gie

    >やまびさん 今日はお時間いっぱい割いてくださって、本当にありがとうございます! あはは(笑)この倶楽部では、プログラムモードは頑張って使いませんっ!宣言します(笑) 焦点距離が短いと被写界深度は浅くなり。。ですよね? なんとなーく、分かってきたような気がします。。 といっても、具体的にさあ撮ろうってときには、多分途方にくれますが(^^;) 今測光はスポット測光になってるかな。。 ふむふむ。 結論、心がけて頑張ります! もう一度輪郭強調撮ってみるかな。。

    2010年07月22日20時46分

    BUN

    BUN

    Gieさん おー!これ今までで一番良いですね♪ ピントは手で持つところに合わせてますか? 私はそこに合わせてるんですよ。でもそうすると 上のほうがボケちゃいますね。もっと絞らないとなのかなー。 次は愛情を持ってピント合わせてみます^^

    2010年07月22日21時29分

    Gie

    Gie

    >BUNさん こちらまで来て頂いてありがとうございます! そうなんですよー、私も同じところにピント合わせてます。 大体真ん中に来るし、一番輪郭強調の効果が出てるところなので ついそこにしちゃうんですよねー。 そっか、絞りが甘いというのはそういうことですよね。 もっと絞ったら、グラスのところまでピントが合うってことですよね。 なるほど。 先ほど勉強したばかりだから、やっと意味分かります!(笑) マニュアル操作自体や基本概念から勉強ですから 結構辛いとこありますわ。。(笑) でも、こんなに親切に教えてくれる人がいる場所ないですよね。。 ありがたいです。 メンバーになれた良かった♪ あ、私も次回は愛情もってピント合わせます(^^)

    2010年07月22日21時57分

    Gie

    Gie

    >やまびさん 解説ありがとうございます。 被写界深度って何?って混乱してきたので、 自分なりに調べてみました。 今後の為にメモをここに残しておきます。 <被写界深度> ピントがあっているように見える範囲のことを指しています。 範囲が広いと被写界深度が深い、狭いと被写界深度が浅いといいます <被写体深度の変化の特徴>                  被写界深度                浅い←-------→深い 絞り       絞りを開く(F値を小さく) 絞りを絞る(F値を大きく) レンズの焦点距離 長く(望遠)       短く(広角) 被写体までの距離 近く           遠く あーー、ネットって便利♪

    2010年07月23日16時07分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたGieさんの作品

    • 美しいと感じるもの
    • 視線
    • ちょうちょのブランコ Ⅱ
    • 水の精
    • 日本の子供たち
    • 灯火を感じる
    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP