おおねここねこ
ファン登録
J
B
鎌倉駅から徒歩10分位の寿福寺(じゅふくじ)門前で。人力の御兄さんはサボってるのではなく、携帯で今の参道からの状況を撮影して仲間に教えてるのではないかと思います。時代は変わって即座に各社寺の状況が情報で伝えられるんですね。これはぶれぶれですがご容赦を。鎌倉を歩いていると、時々修業僧の一団にお会いすることもたまにあるのですが、写してみるのも面白いかと思ってます。RAW現像、手持ち、CPLF。
一番手前が、かなりハイキーで影の部分が正反対となっていて、メリハリのある構成になっています。 私の故郷だと(四国八十八カ所)お遍路さんになるんでしょうか。
2010年07月21日19時00分
ライト銃士さま>早速お越しいただき有難うございます。 そうなんですよ。文明の利器のFULL活用ですね。 まこにゃんさま>早速お越しいただき有難うございます。 手前と向こうの明るさと、真中の日影で構成してみましたが、 年を撮って1/15でもぶれるようになってしまいました。 a-kichiさま>お越しいただき有難うございます。 層にも見えますが、弁護するわけではないですが このあと、2シーンくらい撮って また人力車を引いて行きましたよ。 from.1さま>お越しいただき有難うございます。 この笠は仰るように、車輪のデザインかも知れませんね。 服も、各社によって違うようです。 petaoさま>お越しいただき有難うございます。 ほんと暑くて大変だと思います。この時期寺巡りの方も 少ないので、情報共有しているんだと思います。 kazenokoさま>お越しいただき有難うございます。 この場所に座って、何シーンか撮って人力車を 引いて去って行きました。 両側には植木職人さんが何人かおられて草取り 木の選定などされてました。鋭いご指摘です。 rukeさま>お越しいただき有難うございます。 ほんと嬉しいです。 倉岡銀二郎さま>お越しいただき有難うございます。 今日は鎌倉の花火大会、行かれてるんでしょうね。 小生の自宅からは、先ほどまで音はすれど花火は見えず でしたが、日にちを変えたので混雑は少しは緩和されたんでしょうか。
2010年07月21日20時45分
sokajiiさま>お越しいただき有難うございます。 そうですか。秋になったら是非に、いらしてくださいな。 シーサンさま>お越しいただき有難うございます。 こちらこそ。てまえと奥に夏の日を、間に 門の涼影を入れても見ました。 hisaboさま>お越しいただき有難うございます。 携帯で情報共有なんでしょうね。あと、渋滞情報 通りの花の状況なども、写真の威力ですね。 Milesさま>お越しいただき有難うございます。 そうでしょ。小生も初め何をしてるのかと思いましたよ。 このあと、数ショット撮って、また人力車を引いて 行きましたよ。 鮎夢さま>お越しいただき有難うございます。 今はお花が少ないから、こんな感じの街歩き スナップが主ですね。 GALSONさま>お越しいただき有難うございます。 丁寧に見て頂き多謝です。意図したのを感じて頂けて 嬉しいです。 Assamさま>お越しいただき有難うございます。 手前遠くの直射光、そして間に陰と意図してみました。 携帯を上手く利用した、観光リキシャです。 *&yさま>お越しいただき有難うございます。 現状の鎌倉はこんな感じで、花が少ないので 街歩き撮りになってしまいます。
2010年07月21日21時06分
Trevorさま>お越しいただき有難うございます。 そう仰っていただくと嬉しいんですが、 最近は年をとったのか、SS1/15でもぶれることが ままあるようになってきました。一脚の使用を 考えないといけないかもです。 やさしい写真さま>お越しいただき有難うございます。 門の前後が日に当たり、門のところが涼風吹くという感じでした。
2010年07月21日21時09分
よねまるさま>お越しいただき有難うございます。 鎌倉でもこちら方面は余り訪れる人も少ないところです。 なおさら、情報を撮って共有してるんでしょうね。 ここの参道は、時期によっては素晴らしい被写体になりますよ。 Z Zさま>お越しいただき有難うございます。 この丸い笠、このリキシャの会社のデザインなんでしょうね。 高ちゃんさま>お越しいただき有難うございます。 車夫がいないと、この向こうは両側に、何人かの 草取りをする方と参道を歩く方2,3人という構図なんですが 車夫によって見えなくなって却ってよかったかも知れません。
2010年07月21日21時24分
人力車のお兄さんですか。 窓構図に緑豊かな参道、そして一人ぽつんと座っているお兄さん、いい情景ですね♪ お兄さんの存在が、この作品を引き立ててますね♪
2010年07月21日22時16分
kojiroxさま>お越しいただき有難うございます。 ここは紅葉の時もなかなか綺麗ですよ。参道が長いので 広角で撮ると奥行き感が出ますね。 斗志さま>お越しいただき有難うございます。 そうなんです。ここは参道の上を、木々の葉が覆いかぶさるように 茂ってるところですよ。寿福寺は残念ながら非公開なので 中までは見られませんね。 TR3PGさま>お越しいただき有難うございます。 そうなんですよ。この日は何人か植木職人の方が 草取りやら、剪定やらされており、そのままでは参道を入れて 山門を写すことはできませんでしたね。 katopeさま>お越しいただき有難うございます。 ほんとに仰る通り暑さ対策大事ですね。 腕を覆っていなかったら、赤くなってしまいました。 不良オヤジさま>お越しいただき有難うございます。 残念ながら腕が震えて、ぶれてしまいました。 やっぱりISO800にしておくべきでした。 たこやきさま>お越しいただき有難うございます。 今の時期は暑いので、秋になったら是非ともいらしてください。
2010年07月22日20時32分
kazenokoさま>再度お越しいただき有難うございます。 カモフラージュになったようですね。 tomcatさま>お越しいただき有難うございます。 休憩中に見えるんですが、弁護するわけではないですが 携帯でここの状況を写して、他の仲間へ送ってるようでしたよ。 タッポッポさま>お越しいただき有難うございます。 手前と奥に直射日光を入れて見ました。間の山門による日影には 涼風もあったような。 ロベルト☆本望さま>お越しいただき有難うございます。 車夫の方が何をするのかと見ていると、携帯で奥の方を撮って 仲間に送っていたような。夏でお客様が少ないので 皆で情報共有して、乗ってもらおうと頑張ってるんでしょうね。 withさま>お越しいただき有難うございます。 そう仰っていただけるとほんと嬉しいです。 ぶれなければ良かったんですが。 りん+さま>お越しいただき有難うございます。 こういうのもありだと思います。
2010年07月22日20時41分
knuckleballさま>お越しいただき有難うございます。 サボってるように見えますがそうではないんですよ。 座って撮ると、丁度良い情報収集写真になるんのでは。 Kontackyさま>お越しいただき有難うございます。 この暑い時期、鎌倉を訪れる方は社寺ではなく 海の方にいかれるようで。顧客獲得のために利器を 駆使してというところでしょうか。 UCさま>お越しいただき有難うございます。 ちょうどいい場所に座って、携帯で情報収集をされてました。
2010年07月24日05時42分
Guinnessさま>お越しいただき有難うございます。 ちょっとぶれたのが残念でしたが、携帯を使って 情報共有して、商売に活かしてるんですね。 kaiのpapaさま>お越しいただき有難うございます。 参道の両側は、草取りや、参道の剪定をしてる方が 何人かいらっしゃるので、丁度良いカモフラージュになりました。
2010年07月26日21時44分
おおねここねこさん はじめまして。 お邪魔します。 何時も拝見していて一番に思うことは色がすごく綺麗です。 もちろん構図もすばらしいし、フレーミングも完璧ですね。 すごく参考になります。 今後とも宜しくお願いします。
2010年07月28日00時57分
お邪魔させていただきます。 おおねここねこさんがこちらに お住まいのお陰で四季を彩る 古都の味わいを鑑賞させて いただける幸せを感じます。 この方が今隣に座っているような 臨場感は宝物みたいですね。 本当にありがたいことです。
2010年08月11日20時50分
日吉丸さま>お越しいただき有難うございます。 ぶれぶれのもので大変恐縮です。 鎌倉の良さをわかっていただける方が 一人でもいらっしゃるということは ほんとに嬉しいことです。励みになります。
2010年08月11日21時14分
55555
携帯で撮影し、仲間に即座に連絡、便利な時代になりましたね。 参道に光が入り、美しいですね。
2010年07月21日05時29分