- ホーム
- nikkouiwana
- 写真一覧
- エゴノキの花の片隅に
nikkouiwana
ファン登録
J
B
J
B
当地の雑木林を彩るエゴノキの花が咲きました。 白い清楚な花をぶら下げた姿が可愛らしいですね。 写真の右下を見ていただくと 葉っぱが丸まってるのがお分かりいただけると思います。 実はこれ、エゴツルクビオトシブミという虫の揺りかごなんです。 中には卵が産み付けてあって 孵化した幼虫は葉っぱの揺りかごを内側から食べて育ち やがて成虫になると、穴をあけて出てきます。 この揺りかごは、我が子の食料と保護シェルターを兼ねているんですよ! 何とも優しい愛情に満ちた虫ですよね^^
そらのぶさん 本当は花と成虫のコラボを撮りたかったんですが なかなか花の近くでは成虫が見つからず 揺りかごと一緒に撮りました。 案外簡単に見つかるので、そらのぶさんも是非^^
2017年06月15日23時33分
エゴツルクビオトシブミ 覚えられません~(T_T) コピペしてググッてみました。 同じ種類かどうかはわかりませんが、このフォルムの昆虫は時々目にします。 なかなかどうして個性的で楽しそうなヤツですね(*^.^*) エゴノキの花も爽やかに可憐ですね~♡
2017年06月16日08時41分
Bycoさん 名前の由来は、エゴノキの葉っぱを食べる、鶴のような細長い首をしたオトシブミなので この虫もそのまんまなんですよ! もっとも「オトシブミ」という名前は、 切り落とした揺りかごが「落とし文」に似てるということに由来していて センスのあるネーミングですね! エゴノキの花と共に撮ることが出来て良かったです^^
2017年06月16日08時53分
エゴノキの花とオトシブミの揺籃、素敵な切取りですね〜^^ こちらでは今、ヒメゴマダラオトシブミがよく見られます。 エノキの葉っぱをくるくる巻いて、揺籃を作っています。 本当に器用に作るものですよね〜!
2017年06月16日19時45分
Biwakenさん オトシブミはみんな小さい体なのに あんな大きな揺りかごを作るんだから、凄いですよね! オトシブミ大好きなので、今度はオトシブミで20種目指してみようかな?^^
2017年06月16日22時12分
Pleiadesさん きっと普通の方はそうだと思います^^ 私もエゴノキの花は綺麗だと思いますが エゴノキを見ると、ついついエゴツルクビオトシブミの方を探してしまいます(^^;
2017年06月17日20時04分
この虫の揺り籠、うちにあるハイビスカスの葉でも時々見かけます。 同じ虫ではないとは思うのですが、あまり沢山だと花が咲かなくなってしまうので、時折消毒をしています。 虫の立場では、かわいそうなことをしちゃってますね(^^;)
2017年06月18日00時44分
こぷりさん エゴツルクビオトシブミはエゴノキ科の植物しか食べないので違いますが こんな巻き方をするならオトシブミの仲間でしょうね。 ハイビスカスを食べるオトシブミは何だろう? 見かけたら是非写真撮ってください^^
2017年06月18日01時09分
雪椿さん コメントありがとうございます^^ 普通は誰もが花に目が行きますよね。 真っ白の清楚で可憐なエゴノキの花、私も大好きです。 この葉っぱを巻いて揺りかごを作った虫も次の写真に載せてます。 虫がお嫌いじゃなければ、是非見てやってください^^
2017年06月22日22時28分
そらのぶ
よ~く見ないと 見過ごしてしまいそうですね! 自然の営みに驚きを感じますね ^^)//
2017年06月15日22時38分