写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Biwaken Biwaken ファン登録

小川のカワムツ

小川のカワムツ

J

    B

    いつもの公園、小川。 小川の浅い場所に、少し大きめのカワムツを見つけました。 石陰に入って隠れているつもりだったのか、ここでじっとしていました。 河川でよく見られるいわゆる雑魚ですが、家の水槽でも元気よく泳いでいます。 背びれの前の模様で、水上から泳いでいる姿を眺めてもカワムツだと解ります。 よく似たヌマムツは、この模様が小判型になっています。

    コメント6件

    ムナ

    ムナ

    カワムツは、モツゴ(口細)の一種でしょうか。以前池で獲ったモツゴを 水槽で飼っていたのですが。

    2017年06月09日21時34分

    Biwaken

    Biwaken

    ムナさん ありがとうございます。 モツゴとカワムツは同じコイ科というグループに属します。 が、その下の分類群、「属」というレベルで、別のグループです。 モツゴと同じ「属」には、シナイモツゴやウシモツゴ等(どちらも絶滅危惧種です)がいます。 カワムツと同じ「属」には、ヌマムツがいます。 また、こちらではムギツクという別の魚をクチボソという事もあるようですね。 淡水魚は各地で色んな呼び方がありますね。 実家の方では、カワムツやオイカワ、ウグイ等をまとめてハヤと言っていました。 ちなみに、家ではモツゴも水槽で泳いでいます^^

    2017年06月09日23時03分

    miyamasampo

    miyamasampo

    初めて見ました。 スラッとした体型ですね。 珍しい魚、ありがとうございます。

    2017年06月10日18時40分

    Biwaken

    Biwaken

    九転十起さん ありがとうございます。 こちらの小川、公園より下流に行くと色んな魚が暮らしています。 カワムツやオイカワ、ドンコやヨシノボリ、そしてエビやザリガニも。 時折出かけては、少しだけ捕まえてきて、家の水槽で飼っています^^ ただ、もっと下流の琵琶湖岸まで行くと、ブルーギルやブラックバスばかりですが・・・^^;

    2017年06月10日20時55分

    Biwaken

    Biwaken

    miyamasampoさん ありがとうございます。 滋賀県では、どんな川でもだいたい見かける魚です^^ 素早く泳ぎ回っていますので、じっとしてくれている姿はなかなか撮れないです。 家の水槽でも元気に泳ぎ回っています^^

    2017年06月10日21時23分

    Biwaken

    Biwaken

    九転十起さん ありがとうございます。 何度か地引き網を体験した事もありますが、多くはブラックバスとブルーギルでした^^; 湖岸や河口で魚影を見かけると、たいがいブルーギルです。 他にも多くの外来種が琵琶湖で確認されています。 以前は湖岸にはタナゴの仲間が群れをなして、掃いて捨てるほどたくさんいたそうです。 今の状況からは想像もできませんが・・・。 これ以上悪化しないように願いますが・・・。

    2017年06月11日20時37分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたBiwakenさんの作品

    • 支那沢胡桃の並瓢虫
    • 黄菖蒲池のトノサマガエル
    • 草むらのツバメシジミ
    • 紫陽花のカタツムリ
    • 草むらのツバメシジミ
    • ハルジオンのアオスジアゲハ

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP