婆凡
ファン登録
J
B
購入時より邪魔でしょうがなかった大きな温度計から、小型の温度計にやっと変更しました! どこに取り付けようか迷ったのですが、とりあえず横につけて使ってみます。 一度ケーブルの接続に失敗して、予定よりケーブルがだいぶ短くなってしまいました。もう一度失敗したら、足りなくなっていたかも。。。
これは表示部だけ別のものに取り替えたということでしょうか。 まあ、温度自体は多少違っていても、要するに上がっているか下がっているかが確認できればいいので問題なさそうですね。
2017年06月06日22時05分
Marshallさん、ありがとうございます。 お陰様で無事に交換できました。温度は純正品より0.2度高く表示されます。 今まで大きくて、あまり接続しなくて冷えていないのに気がつかなかったので、外気温より冷えていることが確認できるだけでいいかなと思っています。 切ったセンサーは純正品につけて使っています。
2017年06月06日22時09分
yoshi-tamさん、ありがとうございます。 その通りです。今までのは、大きすぎて邪魔であまり使いませんでした。 これで冷えていないのに、冷えていると思って撮影するミスが防げます。
2017年06月06日22時11分
こんばんは。 60CB買うのなら、モーターフォーカサーじゃなくタカハシのMEF-3がいいです。 http://www.takahashijapan.com/products.html 微動ノブですが、モーターフォーカサーを付けると邪魔になります。 私はタカハシの鏡筒にはすべてMEFを付けてます。FSQなどは元々ついてますが、ε-130Dも最初はモーターフォカサーを付けたけど、今はMEF-3に付け替えてます。
2017年06月23日23時54分
Marshallさん、ありがとうございます。 昨日、60CB注文しました。プレートがついているので、クリアランスを見てフォーカサーか微動ノブにしようと考えていました。225mmがメインの焦点距離になるので、微動ノブでも大丈夫そうですね。いつも貴重なアドバイスありがとうございます。 今後とも宜しくお願いいたします。
2017年06月24日00時13分
あ、焦点距離はレデューサー付けて255mmです。 フルサイズだと若干周辺が流れますが気になるほどでもないです。 バランス的にカメラ側が重くなるので、長めのアリガタレールを使いプレート使って撮影するのがベストだと思います。
2017年06月24日02時24分
Marshallさん、ありがとうございます。 間違えました。255㎜ですね^^ やっぱりフルサイズだと若干流れてしまうんですねぇ~。ビクセンのも候補に入れたのですが、めちゃくちゃ高いのと、あまり評判も良くないというか、市場にあまり出回っていないようなので、とりあえず60CBで撮影をしてみます。 レールは、協栄産業さんでレデューサーとかとセットになっているのを購入しました。多少割高だと思うのですが、ASTRO6Dの重量に耐えられるようにと思いました。
2017年06月24日09時32分
VSD100は素晴らしい鏡筒ですね。値段も立派だけど以前レデューサー込みでかなり安く出てたので買っちゃおうかと思ったくらいです。ただしブログ等でレビューを書くことが条件でしたが確か60弱だったような?今はそのキャンペーンはやってないみたいですが、VSD100って元々Pentaxの鏡筒の後継機なんです。Pentaxが天体部門から撤退した後Vixenが引き継いで作ってると言った感じです。ただ私はタカハシの106を持ってるのであまり前向きには考えませんでしたが婆凡さんはVixen路線で走ってるのでそのうち買っちゃうんじゃないかと思ってました。(笑) とりあえず60CBも届いたみたいなので晴れたら色々撮影されてください。同じ屈折でも撮影用としてはVixenよりは良いと思います。
2017年06月25日00時19分
Marshallさん、ありがとうございます。 買おうか迷ったのですが、価格に対する稼働率を考えるとやっぱり躊躇してしまいます。 60CBの写りは今から楽しみにしています。接眼部などやはりタカハシって感じでつくりの良さを感じます。
2017年06月25日10時24分
カイヤン二世
婆凡さん、こんばんは。 ご自身で工作できるのがすごいです。
2017年06月06日21時53分