写好
ファン登録
J
B
これが先日からタムロンの広角ズームにつけているハーフNDもどきです(笑 じつに簡単でしょう♫ 車の窓用スモークでもいいですが、強度が弱くすぐシワシワになります。 これは0.5mmほどのアクリル板です。 本来は無彩色がいいのですが、良いものが見つからずダークブラウンで妥協しています。
滋香さん、ありがとうございます。 いろんな工夫がしたいけど、ほんのわずかな隙間しかないのでやれることは限られますね。 これも角度や上下の位置をずらしたい時はいちいちテープを外して付け直したり短い、長い タイプのフィルターを作りなおさなければなりません。 ただこんなことを試すとこのフィルターの位置が上下・左右の反対像が写る場所だということが分かり、勉強になりますよ)^o^(
2017年06月01日10時32分
なるほど、こういう手もあるのですね。 僕のフィッシュアイは前には付けられないので普通のNDフィルターはゼラチンフィルターを後ろに付けて使っていましたが、ハーフNDは無理と思ってました。 半分に切ればよかったんだ! 今度、試してみます。
2017年06月01日10時47分
parchさん、ありがとうございます。 >ゼラチンフィルター・・・専門用語ですね(笑)未知の世界です♫ この方法なら全面に貼ればいとも簡単なNDフィルターになります。 フィッシュアイレンズも未知の世界で想像すらできませんが、隙間さえ合えば いけそうですね、効果を見てみたいです(^_-)
2017年06月01日13時25分
こんにちは。 言われてみればそうなんですよね~ アタシが持ってる長玉も後方付けですから、気が付けば良かったんですが、 気が付かない事が悔しいです^^; 安上がりですよネ!
2017年06月01日14時12分
( `・∀・´)なるほど、こういうことだったんですね。 お手製のフィルターフォルダーでも作ったのかと思ってました。 SONYのミラーレスはフランジバックが短いのでちょっと怖いかも。(笑)
2017年06月01日18時07分
Nikon爺さん、ありがとうございます。 境目がどう出るのかそれが心配でしたが、不思議なほどソフトなんですよね。 フィルターの色の濃度もあると思うのですがこの色のフィルターは夕焼けが ピタリと合ってしまいました♫ 原価は限りなく0円ですね(笑
2017年06月01日19時52分
clarawolfieさん、ありがとうございます。 いろいろ試した結果たどり着いた苦肉の策ですね♫ ただ最後は市販品には敵わない・・・コッキンのハーフNDソフトの境目のグラデーション なんて素人には絶対できない技術ですよね(^_-)
2017年06月01日19時57分
ss goldさん、ありがとうございます。 そうですね、ソニーの構造はわかりませんが、危険ならやめた方が良いですね。 これをサムヤンでやりたかったのですが、後ろ玉が飛び出しているので無理でしたね(^_-)
2017年06月01日20時00分
写好
後ろ玉につけるのがミソで、この切り口でもF8ぐらいまでは境目がソフトです。 これを前玉につけると開放でも境目はくっきり出てしまいます。 テープはスコッチのメンディングテープ(100円)で粘着性が少なく 残りません。 試される方は後ろ玉とフィルターが接触しないこと、そしてシャッター膜にも触れないことを必ず確認して、自己責任で行ったください。 フィルターがつけられないレンズに何とかフィルターを付けたい苦肉の策です(^_-)
2017年06月01日09時59分