写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

去り行くもまた 去り行くもまた ファン登録

明治の技~琵琶湖疏水

明治の技~琵琶湖疏水

J

    B

    当時 自国の技術と材料だけでやり遂げた その意気にただただ圧倒されました 工事に携わった全ての人に敬意を込めて…

    コメント13件

    kuriring8

    kuriring8

    幕末の志士達が命を賭して学んだ技術の結晶ですね。何時までも残っていて欲しい風景です!。

    2017年05月29日19時51分

    しょうん

    しょうん

    僕も行ったことがありますが、こういう構図に気づきませんでした。ナイス。

    2017年05月29日21時02分

    去り行くもまた

    去り行くもまた

    Kuriring8 さん:ご訪問&コメントありがとうございます 煉瓦の積み方から察すると イギリスor オランダの技術を模したと思われますが 大きな改修を受けず今日まで実用に供し耐えている事に驚きました(^_^) 当時の工事に携わった人々の 気のこもった仕事ぶりが感じられて 圧倒されながらシャッターを押しました 今回も ジミすぎる写真ですがお目にとまれて嬉しいです ご覧頂きありがとうございます

    2017年05月29日21時17分

    yuka4

    yuka4

    多目的に水を確保する為に大変な苦労があったでしょうね その用途だけでなく美しい作りも素晴らしいですが若葉を絡めて綺麗に作品化していますね

    2017年05月29日21時16分

    去り行くもまた

    去り行くもまた

    しょうん さん:ご訪問&コメントありがとうございます あたたかいお言葉頂き励みになります(^_^) 象徴的なアーチ構造を活かせず 何撮ったの?と言われそうですが〜 水道橋とゆう事で 上部メインにしてみました 今回もジミすぎる写真ですがお目にとまれて嬉しいです ご覧頂きありがとうございます

    2017年05月29日21時43分

    去り行くもまた

    去り行くもまた

    yuka4 さん:ご訪問&コメントありがとうございます あたたかいお言葉頂き励みになります(^_^) 無駄を排した工法とフォルム…先人の偉大さに圧倒されました 周囲の景観との違和感もまた 魅力の一つなのかも知れませんね いつにもにも増してジミな写真ですがお目にとまれて嬉しいです ご覧頂きありがとうございます

    2017年05月29日21時44分

    こはるびより

    こはるびより

    この角度からの写真はとても斬新に思えます。 すばらしい!! 土木工事に装飾性を付け加えることの大切さを見せていただきました。

    2017年05月29日22時20分

    去り行くもまた

    去り行くもまた

    こはるびより さん:ご訪問&コメントありがとうございます あたたかいお言葉頂き励みになります(^_^) 煉瓦積み構造物は経年劣化が心配されますが 小補修を重ね維持されているようですね 年月が証明した設計&工事の確かさを感じました 先人への尊敬を込めて 撮らせて頂きました いつもにも増してジミな写真ですがお目にとまれて嬉しいです ご覧頂きありがとうございます

    2017年05月30日05時16分

     アメショー PAPA

    アメショー PAPA

    南禅寺ですか。 ドラマにもよく使われているようですね。 一度行きましたが、お寺の中にあそこだけ 異空間でした。

    2017年06月04日08時48分

    去り行くもまた

    去り行くもまた

    アメショーPAPA さん:ご訪問&コメントありがとうございます 仰る通り 異空間?ですよね(^_^) 建設当時 景観問題で反対もあったそうですが 〜 今では この場所に有るからこその佇まいに 趣きを感じます 撮り尽くされている題材を敢えて撮るのも 面白いですね いつもにも増してジミな写真ですがお目にとまれて嬉しいです ご覧頂きありがとうございます

    2017年06月04日18時42分

    去り行くもまた

    去り行くもまた

    九転十起 さん:ご訪問&コメントありがとうございます あたたかいお言葉頂き励みになります(^_^) 明暗差が大きかったので AEロックをかけて撮影しております フィルム時代なら悩む露出も 今は楽チンですね いつもながらのジミな写真ですがお目にとまれて嬉しいです ご覧頂きありがとうございます

    2017年06月05日19時33分

    khwf

    khwf

    疎水か、とんと行っていませんが。 素敵な表現ですね。古都京都ではとても新しいものですが、明治は早昔。そんなことが伝わってくる一枚です。

    2017年07月15日21時06分

    去り行くもまた

    去り行くもまた

    khwf さん:ご訪問&コメントありがとうございます ありがたいお言葉頂き励みになります(^_^) この建造物から 「お前の生き方には 志しと覚悟があるのか」と無言の威圧を感じました ご覧頂きありがとうございます

    2017年07月15日21時56分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP