たぬきぽんぽん
ファン登録
J
B
日本初の自動式電気釜 東芝未来科学館 無料 この未来はどこにかかるのでしょう。 展示品は偉業ではあるのですが日本初の○○が多く、過去 の遺産です。 電力に関しての展示はソーラー、火力等はありましたが 原子力はありませんでした。 東芝自体大赤字で上場廃止も取り沙汰されています。 家電は売却・・・ 半導体以外未来はあるのでしょうか? 大昔、私の職場には大きく東芝とネームプレートがある 巨大な高速増殖炉の模型が誇らしげに飾ってありました。 今思うとあのあたりが一番勢いがあったのでしょう。
>ジイさん コメントありがとうございます。 日本のメーカーの失速は驚くほど早かったですね。 合併もありますが・・・ 赤井電機 山水電気 オリエント時計 ケンウッド ナカミチ NECホームエレクトロニクス ツクダオリジナル ゼンザブロニカ コニカミノルタ ヤシカ・京セラ 都市銀行も一気に減りました。 ブルートレインのように寂しいです。
2017年05月27日15時11分
>sak@Tさん コメントありがとうございます。 家ではナショナルの似たような釜はあったと思います。 カメラメーカーもスマホの影響でどこも青息吐息です。 心配です。
2017年05月27日15時22分
時代の流れも速くなっているようですね! 昔務めていた蓄音機と犬のメーカーも今は・・・ 時代は回り続けますから、きっと回復する時も来るでしょうね。 それまで頑張ってほしいですね!
2017年05月27日20時36分
>くまたんさん コメントありがとうございます。 松下を離れ、ケンウッドと合併し名前がなくなりました。 VHDという規格を作りましたが、だんだん商品が少なくなって困りました。
2017年05月28日04時49分
>しぐれさん コメントありがとうございます。 この当時は高度成長期で希望がありました。 日本初のカラーテレビ、扇風機など近くにあると頑張っていた時代だった という感があります。
2017年05月28日04時54分
>マスターさん コメントありがとうございます。 サザエさんの去就も注目されています。 原子力に大きく舵を切ったのは駄目でしたね。 日立や三菱は主体にしませんでした。 震災が考える契機だったのでしょう。
2017年05月28日04時59分
sak@T
栄枯盛衰、移り変わりの激しい世の中になりましたね・・・ この形の炊飯器、家にもあったなぁ
2017年05月27日13時53分