Marshall
ファン登録
J
B
毎度の光景ですが30m先は海です。
婆凡さん、こんばんは。 設置する時点では風は弱く後方からだったので大丈夫と見ましたが、そんなに甘くなかったです。筒先のフード内にモロに吹き込まれ、ケーブル類は揺れっぱなし・・ 海岸沿いでまず無風と言うことはあり得ませんね。家に戻ったら無風でした。(笑)
2017年05月23日19時43分
いつもお世話になります。 今回は電源の件で、アドバイスを頂きたくよろしくお願いいたします。 野辺山では、100Vが確保できるので、ASTRO6D、SXP赤道儀に100Vから専用のアダプターを使って電源供給していますが、コードがやたら頑丈で長くアダプターも邪魔なので、ヒーターに電源供給している12Ⅴから電源を確保しようと考えています。 12Ⅴの変換器は以前教えていただいた30Aのものを使用しています。 カメラ・赤道儀を12Ⅴ電源で作動させることは、問題があるでしょうか?なんとなく専用のコードを使った方が良いような気がするのですが、12Ⅴから電源供給できるとずいぶんすっきりするので、問題なければ12Ⅴと思います。 お時間があるときで構いませんので、ご意見を頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
2017年05月30日12時06分
婆凡さん、こんばんは。 私はすべて安定化電源から12V供給して使ってます。30Aあるのでカメラも赤道儀もヒーターも全く問題ないです。 また安定化電源の12V出力側にカーショップ等で売ってるシガーソケット3連を2個繋いでます。amazonでも売ってます。 そしてカメラ電源ケーブル、赤道儀(これは純正でシガー付いてたかも)、ヒーターコントローラー、その他、すべての物にシガーソケットを付けてます。 なので100Vが取れる場所なら1本の100Vケーブルで安定化電源に供給して、それ以外の物は12Vで十分です。しいて言えばエアレーションも100Vですかね。 私は100Vが取れないので、12V115Aのバッテリーからコンバーターを使って100Vにし、その先に安定化電源を使い12Vに戻して使ってます。ちょっと腑に落ちないかもしれませんが、安定化電源だと12.4Vの設定して使ってるので電圧が一定に安定して使えるんです。バッテリーから直だとバッテリーの電圧しだいになるので細かいことだけどこだわってます。(笑) http://photohito.com/photo/6673391/ これを見ればわかりやすいかな? 場合によってはPCも12Vから取ってますよ。amazonに12VからノートPC用に昇圧するものもたくさん出てるのでそれを使ったりします。
2017年05月30日23時53分
追加・・ http://hachijo.exblog.jp/20617466/ http://photohito.com/photo/4638297/
2017年05月31日00時03分
おはようございます。 早速のご回答、ありがとうございます。 私も早速、12Ⅴから電源を取るように、配線してみます。これによって太くて無駄に長い純正のACコードを出したりしまったりする手間が省けると思うと気が楽になります。 画像も大変参考になります。 バッテリーから安定化電源を経由する件も、さすがですね。確かにバッテリーだと時間経過とともに電圧が降下する可能性があると思います。 今回もご丁寧なアドバイス、ありがとうございます!カメラも冷えるようになったので次回の撮影が楽しみです。
2017年05月31日16時45分
Marshall
カムイミンダラさん、こんにちは。 赤道儀は無理して奮発したものです。EM-400とかなり悩みましたが、重量も軽くて精度も良い。と、自分に言い聞かせ購入したものです。 結果としては正解と思ってますが、赤道儀に限らず皆さんすべての物を使ってみて判断してるわけじゃないし、他に良いものがあったとしても自分の選んだものを正解と思って使うことが大事だと思ってます。 機材負けで腕が付いていけないのが難点ですが頑張ります。<(_ _)>
2017年05月23日18時38分