Marshall
ファン登録
J
B
光害関係なしの場所を求めて海辺に陣取りました。 セッティング最中は後方からの弱い風で良かったけど、セッティングが終わると同時に正面からまともに吹き始め、挙句の果てに雲だらけになり200mmガイド鏡でこの有様です。(ー_ー)!!
カムイミンダラさん、こんにちは。 さすがに私も参りました。風が強くなり始めたのでピクセルサイズの大きいLodestar X2を使おうとしたんですが、キャリブできなくてピクセルサイズの小さいSuperstarを使ったのでよけいです。その辺も考慮してガイド鏡もコ・ボーグにしたんですがそれでもこの状態です。このようなときはバランスをわざとどちらかにずらしたほうが良さそうにも思えました。バランスが中立だとバックラッシュ分はふらふらしますね。ちなみにLodestar X2の不具合は私の勘違いでガイドケーブルをクロスの物を使ったためでした。紛らわしいんです。(笑) でも、何とか絵にしてやろうとは思ってますが厳しいかな?<(_ _)>
2017年05月23日18時32分
こんばんは AXDでもこんなに風の影響を受けることがあるんですね。 このような場合は焦点距離の短いレンズ等に変更されるんでしょうか。 お騒がせしました、ASTRO6Dですが、端子までは電源が来ていました。端子の不具合のようです。見積もりを取ったところ、クーラーユニットを本国に送り修理するので1万円未満程度の修理代金だそうです。 またクーラーユニットは2万円だそうです。 しばらくは、12vから電源供給で使おうと思います。
2017年05月23日19時19分
婆凡さん、こんばんは。 次の画像でウェイトを見ていただくとわかると思いますが、そんなに重くない鏡筒なんです。それでも風には弱かったですね。逆に軽いからかな? 焦点距離は300mm強の鏡筒だったのでこの程度なら何とかなるかな?と思ったけど見事に流れてます。 端子まで電源が来てると言うことはケーブルじゃないの?クーラーユニットの端子内部の不具合ですかね? その程度ならバラして半田で付けちゃえば直りそうな気もしますが、私なら自分で何とかしながら2万円で注文しちゃいますね。<(_ _)>
2017年05月23日19時55分
書き方が間違えていました。 端子の手前まで電源が来ていました。端子交換でⅠ万円未満程度なので、自分で交換してしまおうと思っています。 あと、ごく稀にですがちょっと触った拍子に電源が一瞬落ちることがあります。電源端子も怪しいので、一緒に交換と思っています。 温度計の件で、お伺いしたいのですが、小型の温度計を使われていましたが、どこの商品なのでしょうか。標準のは大きすぎるので小さいのを見つけているのですがなかなか見つからず、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
2017年05月23日20時52分
なるほど。自分でバラしてみてもいいと思います。たぶん(-)端子側がどこかで接触不良になってるんじゃないかな?そのせいで電源端子のほうにも影響が来てるような? 私もバラしたことはないのでわかりませんが、バラして直すのって結構楽しいですよ。(笑)
2017年05月23日20時49分
婆凡さん、こんばんは。 あの大きいの邪魔ですよね。温度計はアマゾンで買って端子部分だけは秋葉で何個か買って持ってたのでハンダ付けしました。今アマゾンで見ると200円~300円程度で出てます。プライムじゃないので送料等が少しかかるかもしれません。私はその温度計の後ろにカメラのアイピースキャップ(NIKON)を持ってたので少し邪魔な部分はカッターナイフで削って両面テープで止め、カメラのアイピース部分に付けてました。ブログで見たかもしれませんが、2℃程度違ってましたが温度計の個体差かもしれません。でも同じ温度計で計ってれば問題ないです。 http://hachijo.exblog.jp/24358831/
2017年05月23日22時05分
そういえば、昨晩はスターブックテンもなんかおかしかったんです。 導入時に6を押して恒星を選ぶのですが、最初は選らべてたけど途中から恒星が出なくなったんです。6を長押しすると星座が出てて、そのまま通常に押すとたぶんバイエルが出てたと思います。先ほど取説も見てたんですが、6は恒星で長押しで星座かな?ちょっとその辺も怪しかったかもしれませんが、ガイドとの因果関係はわかりません。でもこんなガイドグラフは長焦点のオフアキでも最近ではなかなか見たことないです。
2017年05月23日22時16分
ブログで拝見させていただいて、ずっと欲しいなと思っていました。 端子部分がどうなっているのか不明だったのですが、私も秋葉原で探してみます。 スターブックは、バージョンアップで仕様が少し変わったようです。私はアップしたのですが、まだどう変わったかよく読んでいないです。もしまだでしたらバージョンアップされてはいかがでしょうか。 お陰様でASTRO6Dの、端子は簡単に修理できました。良かったです。 いろいろとありがとうございました。
2017年05月23日23時34分
端子はステレオミニかな?今、温度計についてるケーブルと同じようなケーブルを探してそれを切断して繋ぐのが簡単です。もしくは今付いてるケーブルでもいいですし、PCの音声ケーブルとかも同じじゃなかったかな?使わなくなったイヤホンとか、そんなのを切断して繋げちゃうのが簡単です。 バージョンアップは今年になってやったような気がしますが、昨日使ってる最中に突然だったので後程確認してみます。
2017年05月24日00時00分
ありがとうございます。 早速アマゾンを見たら、ほぼ同じと思える温度計がありましたので発注しました。送料は無料でした。 端子探して見つからなければ、付属のケーブルを加工します。 いつもいろいろと本当にありがとうございます。
2017年05月24日12時25分
ウィルキンソン
これは凄い!大暴れですね。
2017年05月23日12時36分