カイヤン二世
ファン登録
J
B
撮影時間:2017年5月19日 3時02分頃から撮影開始 赤道儀による追尾撮影 カメラ:Canon 70D レンズ:GINJI 150FN(笠井トレーディング ニュートン式反射望遠鏡) 焦点距離:600mm F:4 + 1.4xテレコン ISO:500 SS:1/200 110枚撮影 DPP4:角度調整、トリミング、TIFF変換 Registax:best60%コンポジット、ウェーブレット、TIFFで保存 LR:調整、JPEG保存
婆凡さん、こんばんは。ありがとうございます。 おっしゃる通りです。バローレンズとテレコンを買わずに、素直にカラーCCD(QHY2カラー)に行った方が良かったですね。まぁ、これも授業料だと思って他に使えそうな用途を考えます。 昨夜、これを付けてソンブレロ銀河とM4を撮ってみましたがバーティノフマスクでピント合わせをしたものの、ぼんやりした画像でしたので処理もどうしようかと思っています。
2017年05月20日04時01分
バローレンズって微妙ですね。私もskyris に、2倍バローレンズを購入して、いい感じだったので3倍バローレンズも購入したのですが、ぼんやりした画像になってしまい、今では使っていません。
2017年05月20日08時22分
婆凡さん、ありがとうございます。 わからずに手を出すと失敗しますね。 1.4倍テレコンはMarshallさんもお使いのようでしたし、安全に純正のものにしようかとも思ったのですが、口コミで「純正と大差なし&天体写真にも使える」との書き込みを見つけたので飛びついてしまいました。純正ですと70-300mmズームに付かないので、達磨夕陽を撮るのに使おうと思います。
2017年05月20日13時21分
まあ、テレコンの影響かたまたまのシーイングかわかりませんが、拡大するとその分厳しくなるのは確かですね。それなりにガラス枚数も多くなるので解像度的には不利になるとは思います。 バローですが、私も一番使うのはastro-physicsの2倍バローで、テレビューの5倍は拡大しすぎて甘くなってしまいます。
2017年05月20日19時24分
yoshi-tamさん、こんばんは。ありがとうございます。 長距離砲を買う資金が無いので、苦肉の策でしたが失敗しましたね。 この月を撮るまでの間、ソンブレロ銀河とM4をテレコンを付けて撮りましたが、フラットを撮るまでもなく、星像を見てボツにしました。 昨夜、出撃してテレコンを使って北天の銀河を撮る予定でしたが、仕事が伸びて行けませんでした。行かなくて良かったと思っているところです(笑) 星撮りでこのテレコンが登場することはもう無いですね。
2017年05月20日19時58分
こんにちは 新しい機材が期待通りじゃないとがっかりしますね。 私の経験なんですが、思い切ってED115Sを購入したとき、今まで使用していた安い鏡筒にも完全に見劣りする写りでがっかりしたことがあります。 また今メインで惑星を撮影しているVC200Lも、ファーストライトは像がぼけボケで、外れを引いてしまった、やっぱりタカハシにすればと後悔ばかりしていました。 今はどちらの鏡筒も綺麗に写っていくれています。シーイングが良い時にもう一度試されては如何でしょうか。大きく写る分、悪い時は倍以上に悪く写る気がします。
2017年05月21日10時32分
婆凡さん、こんばんは。 コメントを下さっていたのに気がついていませんでした。スミマセンm(_ _)m シーイングが良い時だといけるでしょうか。 まぁ、バローレンズとこのエクステンダーは授業料と割り切っていますので(笑)
2017年05月27日18時05分
婆凡
こんばんは テレコンを使わない画像のほうがすっきり感じるのですが、いかがでしょうか。
2017年05月20日03時20分