ninjin
ファン登録
J
B
時は戦国時代、出雲の戦国大名尼子経久が願主となって1525 年に出雲大社の境内に建てられたそうです。それが江戸時代 1665年の寛文御造営の際に仏教色を消すという目的で取り壊 されることになった塔を本殿の建築材として杉の巨木を提供 した但馬の妙見社に譲られたということです。 解体された塔は、大社に近い宇龍港から船積されて日本海を航海し、 但馬の津居山港に上陸、妙見山まで人力で運ばれ妙見社境内で再建 されました。