aodamo
ファン登録
J
B
播磨灘沖のイカナゴ漁、明石の春の風物詩です。
イカナゴ良いですね、私が昔、関西に住んでいたときは、良く食べました。 酢の物が大好きでした。咬んだときのしゃきしゃき感が良いですよね。 私が今住んでいる遠州地方はシラス漁が盛んです。この釜蒸しも美味しいですよ。 魚場から離れる一艘の漁船、それを取り巻くかもめの群れ、遠くには漁船群、 素晴らしい海の風景ですね。
2010年07月13日11時43分
sokajiiさん コメントありがとうございます。 ライト銃士さん 手前の船は、イカナゴ運搬船です。 網舟は沖で漁を続け、この運搬船が新鮮なイカナゴを港へ運搬します。 これを撮りたいので、もう一度APS-C買い戻そうと思っています。 600mmのレンズ買うより遥かに安いですから・・・(^^ シラスの釜揚げ、ご飯が見えないくらいにてんこ盛りにして食べると美味しいですよね。
2010年07月13日11時50分
イノッチさん 播磨灘では400mmでは足りないことが多いです。 この絵の場合、港の防波堤から撮っていて、 手前の舟は、目の前まで来ています。 沖の船団を撮ろうと思うと、1000mm級ということになります。 640MBさん イカナゴ漁は、2月末から一ヶ月間だけ行われます。 この期間は、午前中、航行する船はう回さえられたりという制限をとり 事故防止の対策が採られます。 *&yさん いつもコメントありがとうございます。 運搬船からのおこぼれを期待して海鳥が後を追います。 freemanさん そうですね。 地元では釘煮といって、甘辛く炊きつめますが、それぞれの家庭の味があります。 イノッチさんのレスにも書きましたが、沖の船を撮るには、400mmでは全然不足です。 でも、100万円もする大砲はとても買えません(^^
2010年07月13日16時27分
イカナゴを運ぶ船に群がるカモメ・・・ 切り取り方が巧いですね。 余談ですが、志摩に生まれ育った人間なんですが鰯とかイカナゴとかは 苦手なんで・・・申し訳ないです。
2010年07月13日17時30分
sokaji
絵に動きがあっていいですね。 船のエンジンの音が聞こえてきそうです。
2010年07月13日11時08分