写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

旅鈴 旅鈴 ファン登録

ラバーバー(食用大黄)1

ラバーバー(食用大黄)1

J

    B

    今が旬です。ふきに似ていますが、葉が大きく茎も太いのです。

    コメント6件

    michy

    michy

    珍しい野菜を見せて頂き、食用大黄で検索させて頂きました。 日本では「ルバーブ」と言うらしいです。 煮るとすぐ溶けてしまうので茎は砂糖漬けにしてパイに入れたり、 葉はジャムにして食べるとのことでした。 高冷地で育つ野菜だそうですね。

    2017年05月06日08時19分

    旅鈴

    旅鈴

    michy様、お気に入りとコメントをありがとうございました。そうなんですよね、日本語だと、ルバーブ、そのつもりでタイトルを書いたつもりが間違っていました。 で、どうせならドイツ語でRhabarberラバーバーにしようとタイトルを変えました。 食べるのは茎で、葉には毒があるので食べられません。 Oxalsäure(シュウ酸)を含むそうです。茎も生では食べてはいけません。煮るか、ケーキに 使うか、調理しないといけません。

    2017年05月07日01時55分

    michy

    michy

    まぁ~~ 葉は食べられないのですか。 ジャムにして食べたら大変な事になりますね。 すみませんでした。 いろいろな所を調べればよかったのですが 1箇所だけで判断してしまいました。 葉に毒がるから食べられません。とは書いてなく 自己判断かもしれません。 葉柄を砂糖漬けにしたりジャムにする。 との表記の葉だけが頭に入ってしまいました。

    2017年05月07日10時19分

    旅鈴

    旅鈴

    michy様、いえいえ検索してくださるだけでも、感激です。そんなに興味を持っていただけるのなら、まだまだ何か珍しいものを探そう、という気になりますもの。

    2017年05月07日22時13分

    企迷羅鼠(kimera)

    企迷羅鼠(kimera)

     大黄と聞けば、パブロフの犬のように漢方薬を連想します。 食用と冠しているので同属でも種が違うのでしょうが、調理法や食用部位の制限など煩瑣ですね。 日本では、先日韮と水仙を間違えて食中毒になった人がいました。うっかり調理法を間違えて・・・、などと新聞沙汰にならないように御注意あれ。

    2017年05月17日12時35分

    旅鈴

    旅鈴

    kimera様、コメントをありがとうございました。 よく似た植物で、一方は毒があるという物は、多いですね。鈴蘭の葉に似たBärlauchは、春先の野草で、にんにくの匂いがして、食材として使われますが、片や、鈴蘭は毒性、よく事故があります。きのこの間違いもよくあります。 とにかく、知らないものには手を出さないことですね。

    2017年05月18日02時48分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された旅鈴さんの作品

    • しらとりは、、、
    • 牛の居る風景
    • ラバーバー(食用大黄)3
    • Zitronenfalter(ヤマキチョウ)1
    • Zitronenfalter(ヤマキチョウ)3
    • こひおどし2

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP