toshi_k
ファン登録
J
B
Marshallさんのアドバイスに沿って、RAP2の輝点、黒点調整をはずし一括処理し、どうにかドーナツ状は解消です。次のうるさい微恒星の処理はSI7で手動による星マスクを作成し、合成した後エレメンツで処理してみました。ついでに、RGBの微妙な調整も行いました。いかがでしょうか(^^)/
カイヤン二世さん こんばんは。Marshallさんの適切なアドバイスのおかげです。等倍にするとどうしても微恒星はうるさいのですが、公開画面で見るとまずまずです。ソフトを使いこなしていないのがよくわかりました。
2017年05月04日22時22分
こんばんは。 私個人的にはすっきりして好みです。また微恒星のリングもなくなりましたね。前回の物より青い部分も浮き出てて十分じゃないでしょうか? あとは私も狙ってるんですが最初に撮影した画角で(回転前)カメラを鏡筒と水平、垂直をしっかり合わせて撮影枚数をしっかり稼げば中心の渋いフィラメント構成が写し出されるはずです。この画像で言えばもっと上のほうまで伸びてます。←訂正・・下のほうまで 私は梅雨明け、最悪なら9月でもいいかな?と予定には入れてます。106にF3レデューサーで挑戦する予定です。<(_ _)>
2017年05月04日22時59分
皆さんここをしっかり両側入れて撮られてて構図もいいですね。 個人的には、背景輝度がもう少し明るくてもいいというか、コントラストを下げてもいいかなと思いましたが、そのへんは好みですしなんとも言えませんね。
2017年05月05日00時33分
Marshallさん おはようございます。適切なアドバイスのおけげで随分よくなりました。ありがとうございました。ところで、フィラメント構造は非常に気になります。確かに当日はガスがかかり、枚数がかせげなかったので、条件のいい時に遠征し再トライします。(^^)/ F3レデューサーの魅力的です。
2017年05月05日05時51分
カイヤン二世
toshi_kさん、こんばんは。 スゴイですね!元のでも十分にキレイだと思っていましたが、微恒星が抑えられ、網状星雲が一層浮かび上がってきましたね。アドバイスをすぐにモノにされるのがやはりスゴイです。 私はいくらアドバイスをいただいてもさっぱりです。^^;
2017年05月04日22時10分