Sr. にっしゃん
ファン登録
J
B
働いてほしい!
わかりましたか! 日本ではライカのレンズはパナソニック(マイクロ4/3)のみ製造販売しております SONYのAFのレンズはカール・ツァイス コシナはMFのみライセンス契約しカール・ツァイスを製造してます ライカは作っていません マウントアダプターで本物のライカのレンズを使うしか方法はありません。 以前コンタックスを使ってましたのでツアイスの方が描写は柔らかく暈けも綺麗だとおもいます。~^^
2017年05月03日08時09分
chao2(お休み中)さん ありがとうございます。 そうですね。パナの山形工場ですね。 若いころ、パナと一緒にレンズ成形の開発をしましたので愛着あります。 一方、ミノルタα7000の製作に堺工場の部品加工の技術開発をしたこともあり その流れでソニーを使ってます。 今回は「あなたがいなくなったら、機材はどうなるの?」との 相方のお言葉から資産をのこすという邪推なところから始まってます(汗・・ ソニーのαにマウントアダプターで、AFに興味ありです。
2017年05月03日08時47分
度々です 実は私は某交換レンズ専門メーカーに勤務してましてコシナからレンズをOEM供給してもらってました。 またペンタックスのレンズもOEMで作っていましたし一時親会社が同じ傘下(仲間)でした(笑) SONYのレンズはコニカミノルタとの関係もありマウントが多く分かりずらいですね ヤシカコンタックスのカール・ツァイスのレンズは富岡光学(青梅)で作ってましたが 京セラが販売を中止したためAFのレンズはSONYが引き受けたようです マニュアルレンズの方はコシナがライセンス契約しVM ZMマウントでフォクトレンダーのレンズと共に使えるようにしたそうです。 LM-EA7は、ソニーEマウントボディにライカMマウントレンズを付け、AF動作させるマウントアダプター40000円以上するのであればかなりの買い物になりそうですね http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/755017.html 因みに以前コンタックスAXを持ってましたがマニュアルレンズをボディ側を動かし AFにするというハイテクなカメラを持っていましたがボディの厚みがあり重く大き過ぎてすぐ手放してしまいました。 構造は同じ原理のようです。
2017年05月03日11時30分
chao2(お休み中)さん たくさんお教えいただきありがとうございます。 そのマウントアダプターです。 位相差を使うというので、フォーカスエリアを広くしたいので、α7RII ILCE-7RM2になりそうです。画素数がでかすぎるのと、2015年でしたからもうすぐ?が心配ですが。 動機が不純で、キーワードが「資産」です。 M8でて10年。M10はいつまで?すぐM10-P出るでしょう。 フィルムには戻れない。 レンズだけ孫の世代に残すという理屈をつけて説得しました(^_-)-☆
2017年05月03日11時53分
SuNiさん ありがとうございます。 西口広場に出たら、正面にあるこのディスプレーが目に入りました。 この前に人物で画になると直観し、カメラを取りだす瞬間でした。
2017年05月04日14時49分
yoshi.s
これは・・、絶妙のユーモア。
2017年05月02日14時28分