旅鈴
ファン登録
J
B
Weißdornと呼ばれ、乾燥させた葉や花、赤い実は心臓の薬に使われます。 非公開にしていましたが、赤毛のアン関連で読んでいただきたく、限定公開にしました。 (2019.10.10)
むかし舟木一夫(団塊の世代ならよくご存知でしょう?)の歌に、『さんざしの花咲けば』というのがありました。50年も経って、さんざしがどんな花なのか、初めて知りました。
2017年05月02日14時38分
michy様、お気に入りとコメントをありがとうございました。私もこちらで初めて見ました。 これは数年前に鳥が持ってきてくれたのが、2年前から花が咲き、実が成るようになりました。うちは何でも鳥が持ってきてくれるのですよ、ナナカマドとか胡桃とか。もみの木も大きくなりました。 こちらでは心臓病の薬に使われますが、中国では利尿剤に使われるそうですね。 いろいろ種類があるのでしょう。バラ科なので、蕾が丸くて可愛いですね。
2017年05月02日21時53分
yoshi.s様、お気に入りとコメントをありがとうございました。舟木一夫、知っていますとも。 クラスメートが大ファンでした。(私は西郷輝彦)。ユーチューブで聞いてみました。 画面にサンザシの花が出て、若く美しく凛々しい舟木一夫、久しぶりに見ました。 サンザシを私もこちらへ来るまで知らなかったんですよ。白いのは野山に自生していて、ピンクのは街路樹に 植わっています。
2017年05月02日22時12分
michy様、白すみれでアンの話をしたら、サンザシでも引用したくなりました。カナダも気候がここと似ているのでしょうか。 ー赤毛のアンよりー 「ほんとうに、さんざしなんてない国にすんでいる人が かわいそうだと思うわ」とアンは言った。「そういう人たちはなにかもっといいものをもっているかもしれないって、ダイアナはいうんだけれど、でもさんざしよりもっといいものなんてあるはずがないわ、ねえマリラ。それに もし、さんざしってどんなものか知らないのなら、それがなくてもべつにその人たちはつまらないって思わないでしょうってダイアナがいうのよ。でもそれが何より悲しいことだと思うわ。さんざしがどんなものか知らないし、それがなくてもべつになんとも思わないなんて、それこそ悲劇だと思うわ。、、、」 村岡花子さんの訳 でも私はダイアナの分別に安堵を覚えたものでした。
2017年05月02日23時32分
アンの話に何度も出て来るこの花 どんな花なのだろうとずっと思っていました 日本のサンザシとは別物だというような解説を読んだ記憶があります 近所にそれらしい花が咲くのですが、色は赤でしたね これがそうなのですね 花もいいですが、蕾の可愛いこと(*´ω`*) あなたのタグから、アンの世界へ行って参ります~♪
2019年10月10日21時24分
はなちゃん、 さっそくのお越し、ありがとうございます。 ね、私も初めて見た時は嬉しかったですよ。 蕾をみるとバラ科だとわかるでしょ。 赤毛のアンのタグで、旅行に行かれた方のお写真が見られます。 あなたも行かれたのですよね。きっと懐かしいことでしょう。
2019年10月10日21時39分
ぽんぽこりんさま、 こちらではよく利用されています。 こちらもごらんくだされば嬉しいです。 https://photohito.com/photo/7196565/
2019年10月12日00時37分
michy
サンザシのお花を初めて見せていただきました。 検索しましたらりんごを小さくしたような赤い実をつけるのですね。 サンザシの実の加工品はドライフルーツとして食べたことがあります。 心臓の薬になることや葉や花も漢方薬になるとのこと教えて頂きました。
2017年05月02日08時58分