☆シリウス
ファン登録
J
B
経ヶ岳頂上直下の尾根の真ん中に立つ経石 弘法大師がこの岩に経文を納めたので名付けられた。 永禄12年(1569年)北条−武田合戦の際、戦さに敗れた北条氏の落武者がやっとの思いでこの場所まで来たのだが眼下の法輪堂を眺めれば数多くの槍が立てられていました、落武者は武田の群勢が既に先回りして居ると思い力尽きたということです。 しかし実際は収穫時期のトウモロコシだったと言う事で、以降この地ではトウモロコシを耕作しなく成ったと言います。 写真はこれで水平が取れています木も岩も斜めです
ゆんりさん 現代の登山道が整備されても大変な山です、彼等は生きるか死ぬかの戦いの後にジャングルの様な山を越えて来たんです、疲れてると言う言葉は当てはまらない程に体力を失い気力だけで到着し、例え見間違いだとしても眼下に槍が見えたと同時に命が尽きたと言う事です。
2017年05月01日10時04分
134
尿管結石のワタクシは「経石」が「結石」に見えてしまいました。orz
2017年05月01日07時11分