写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

銀背 銀背 ファン登録

この時,飛ぼうと思った

この時,飛ぼうと思った

J

    B

    電柱に留ったトビにジワジワと接近して行きました. 警戒心があまり無いのか,ある程度の距離まで平気だったようで, 調子に乗って近付いていると,『ヤバいかな』とトビが思った瞬間が解りました. それで,こっちも『あ,飛ぶな』と解りました. 10mも無いと思います.  (トビの体長を60cmとしてこの画像から計算してみると,約16mの距離でした.   やや興奮して緊張感もあり実際よりも近く感じたようです.)

    コメント13件

    55555

    55555

    トビ、子供の頃は良く見ましたが、最近はあまり見なくなりました。 やはり精悍な目つきをしていますね。今にも飛び出そうとする姿が、 良く撮れていますね。

    2010年07月07日12時53分

    hisabo

    hisabo

    500mmと言えども10mの距離ですか。 限界距離を対話しながら近づくような臨場感が伝わりますね。 羽根にも目にもまさに飛び立とうとする様子が見えます。

    2010年07月07日13時27分

    Tossyi

    Tossyi

    迫力と風格のある作品で、トビの次の動作への切迫感がよく伝わってきます。 互いの呼吸を窺いながらの大接近戦だったと思います。

    2010年07月07日14時41分

    くれのぷーさん

    くれのぷーさん

    大きく写っていますね、最近の鳶は飛んでいる姿しか見ていませんね、私の近くにも降りてきてほしいですね。 広げかけた翼に緊張感を感じますね、鳶の格好いい姿を有難うございます。

    2010年07月07日15時09分

    銀背

    銀背

    ライト銃士さん,コメント頂きありがとうございます. トビはけっこう都会でも居るところにはたくさん居ますね. 私は良く福岡に行って,冬場はユリカモメの写真を撮りに 大濠公園と言う大きな池のある公園に行くのですが, そこでは現在住んでいる広島中部の田園地帯よりはるかに多いトビが居ます. でも昔は数え切れないくらいのトビが群れ飛んでいる光景を見ましたから, その頃に較べると数は減っているような気もします. 猛禽類にしては優しい顔をしていますが,それでも精悍ですね. ___________________________ hisaboさん,コメント頂きありがとうございます. トビの体長を60cmとしてこの画像から計算してみると, 約16mの距離でした.やや興奮して緊張感もあり実際よりも近く感じたようです. 風が吹いていたので,手前側翼の羽根が乱れてイイ味がでたように思っています. おっしゃる通りで,少しづつ距離を詰めて行くのは, 小鳥でもこんな大型の猛禽でも,同じ緊張感がありますね. ___________________________ Tossyiさん,コメント頂きありがとうございます. 風上に頭を向けて体を前傾にする動きですが,その時に風が振れて右側からあたりました. 割におおらかなトビのようだったのですが,それでもこちらをチラリ,チラリと見るので, ホントに呼吸を伺いながら,と言う感じでした. こんな時は,けっこう『手に汗握る』と言う感じで,スリリングです. ここまで寄れて満足しています.もっと寄ると見上げる角度になるので, イイ感じに撮れなくなりますので,現実的にはこのシーンではこれが限界ですね. ___________________________ くれのぷーさんさん,コメント頂きありがとうございます. この時は月曜日に行く世羅の職場で,良くトビが飛んでいるので, 飛んでいるトビを探していたのです. と,50m程向うの電柱の上に大きなトビ.^^ ゆっくり近付いて留っている所を撮りながら, 飛び立てば飛ぶ所を撮る,と言う作戦で,ニンマリしてしまいました. たくさん撮った中で,飛んでいる姿も含めてこれが一番イイ感じでした.

    2010年07月07日16時22分

    A-3

    A-3

    銀背さんとトビの、じりじりとした緊迫感が伝わってくる写真ですね。 鳥撮りをするときの、いい写真といい瞬間を収めるための距離感って微妙で難しい…。

    2010年07月08日03時08分

    銀背

    銀背

    A-3さん,コメント頂きありがとうございます. 『ダルマさんが転んだ』状態で接近します.^^ おっしゃる通りで,近いに超した事はないのですが, 距離を掴むのは難しいですね. 動物写真家の岩合光昭さんもインタビューで同じような事をおっしゃってました. 具体的な方法は結局プロの動物写真家も,少し距離を詰ては撮影して, また距離を詰める事を繰り返すと言うやり方なんだそうです.

    2010年07月08日09時49分

    高ちゃん

    高ちゃん

    私も今日鳶と・・・ しかしこの距離まで近づくのは無理でした・・

    2010年07月08日21時30分

    銀背

    銀背

    鮎夢さん,コメント頂きありがとうございます. 見てますね.目が合ったのを感じました. タイトルのまんまですが,この時, 『メンドウだから飛ぼう』と思ったのが,解りました. 不安と言うか『う〜んイヤだなぁ,,,』って感じでした. 顔の感じや羽根の乱れが少ない事から, おっしゃるように.まだ若い個体だと思います. ___________________________ 高ちゃんさん,コメント頂きありがとうございます. このトビの撮影で,一番のポイントになる技術と言えば, やっぱり接近方法だと思います. 運良くここまで寄れました.^^ 小鳥の撮影でも,猛禽や他の野生動物の撮影でも, 写真のウデは普通でも,上手く近付く事ができれば,良い写真になりますね. でも,良い写真が必ずしも近くから撮った写真とは限りませんけどね.

    2010年07月09日09時50分

    pengin_dy5w

    pengin_dy5w

    近い・・! やっぱり猛禽類は近づけば近づくほど迫力が出ますね! 飛び立つ瞬間ってなかなかゲット出来なくて難しいです。。流石です(^^

    2010年07月09日21時44分

    銀背

    銀背

    pengin_dy5wさん,コメント頂きありがとうございます. ここまで近づける事はなかなかありませんね. 毎週月曜に行く職場ですが,トビが多くてしかも 普段の生活圏で見るトビよりも警戒心が弱いので, 月曜にトビの姿を撮るのが楽しみになっています, トビが好んで留まる場所が見つかれば,慎重に近付きながら, 飛び立つ所を狙うと言う方法がけっこう撮れますね.

    2010年07月10日11時29分

    麻美♂

    麻美♂

    目つきがいい雰囲気ですね。リアリティがあります。 トビ自ら飛んで行ったのは、お利口なトビに感じます。 先月、遠出先でスーパーに行く途中、毎度毎度必ずカラス2羽が低空でいきなり近づいて来るので参りました。 カラスのやり口をずっと遠くから見ていたら、雨の日は、傘をさして歩いている人間の足元まで来る始末。 どうやらいきなり空から近づき人間を脅し、ビックリした拍子に人間が落とした食品類を狙うんだと思います。 性質悪いです。 人間との間に距離を保てないとまずいですね。 その点、トビにはカラスの様にならないで欲しいです。

    2010年07月11日05時59分

    銀背

    銀背

    麻美♂さん,コメント頂きありがとうございます. お話にあったカラスのような知恵は無いと思いますが, 『トンビに油揚げ』の言葉があるように,人慣れしているトビは弁当から,オカズを奪うんですよ. 都会や観光地でのトビの話で,このトビのような環境に居るとそんな事もありませんけどね. 漁港などで,売り物にならない魚をトビに投げ与えている光景も割に良く目にします. 猿やイノシシ,ひいては野良猫の餌付け問題と同じで, 人間も注意すべき問題があるんでしょうね.

    2010年07月11日10時25分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された銀背さんの作品

    • 威力偵察
    • 朝を楽しむモズ
    • コゲラの秋
    • 虫くれ〜!!
    • あっ,メジロだ!
    • 退場!

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP