hisabo
ファン登録
J
B
こちらは国境のフェンスにピントを。 ここに咲く紫君子蘭、ちょこっと向こうを覗いています。
あっ、前作のサルビアと印象が違うと思ったらF8なんですね。 前作の柔らかい雰囲気も良かったですが、こんなふうにクリアな 描写も気持ちがよいですね。 花びらの透明感がガラス細工みたいで綺麗! 向こうにちょっと顔を出しているところに、お花の愛嬌を感じます^^
2010年07月05日08時27分
“はるか★”さん、コメントありがとうございます。 同じものを複数枚はアップしたくない人なんですが、 これは花も違うということでアップしました。 赤いサルビアはこれも好きなんだけど……、というのもあります。(笑 フェンスも含めて、スパッとした描写にしてみました。^^ フェンスにパターンとしての景観もあると思いますが、いかがでしょう。
2010年07月05日10時54分
“petao”さん、コメントありがとうございます。 フェンスのパターンとの組み合わせを画にしてみました。 紫君子蘭が向こうに顔を出していることもお気に入りでした。^^
2010年07月05日10時57分
“Ren*”さん、コメントありがとうございます。 F8は、紫君子蘭の花は奥行きがあることからですね。 背景は道路ですのでそこそこ離れていますし、多少絞っても良いだろうと……。 バカの一つ覚えで、F8は結構多用する絞りでもあります。 フェンスも含めてクリアが狙いでしたし、 向こうに顔を出した花も見てもらいたかったところです。^^ 嬉しいコメントでした。
2010年07月05日11時03分
“kaz”さん、コメントありがとうございます。 はい、向こうに顔を出した花、見ていただきたかったところのひとつですね。^^ 格子柄との相性、そこが主になる一枚でした。^^ 嬉しいコメントです。 クモの糸ですね、(^_^; 撮影時は全く気付いていませんでした。 これも臨場感ということで勘弁してください。(笑
2010年07月05日11時07分
“Assam”さん、コメントありがとうございます。 なるほど、四方八方に向く紫君子蘭は監視の役目にピッタリですね。^^ まとまっていっぱい咲く紫君子蘭ですが、色が淡くて品を感じます。 それがこのように1本だけというのは、色味は地味ですが惹かれますよね。
2010年07月05日11時12分
“*&y”さん、コメントありがとうございます。 向こう側に顔を出していますものね。(笑 ま、今回も国境を撮っていますのでタイトルに謳っていますが、 画としてはフェンスのパターンとの組み合わせが面白いという一枚です。
2010年07月05日13時45分
“鮎夢”さん、コメントありがとうございます。 重たいテーマを望むものではないのですが、 軍事的な境界の他に、国境は確実に存在します。 植物も実は、棲み分けたり、力で侵略したりしています。 人科の生き物ならではの知恵がないものですかね。^^ あ、取りあえず重たい話ではなく、 フェンスのパターンと紫君子蘭です。^^
2010年07月05日21時23分
“カズα”さん、コメントありがとうございます。 難しいことは置いといてください。^^ フェンスのパターンと紫君子蘭です。 紫君子蘭の淡い紫がグレーの金網に合っている感じでした。
2010年07月05日21時25分
“kaiのpapa”さん、コメントありがとうございます。 フェンスの形良いでしょう、鶏小屋の金網の形ですよね。^^ この場合は線の太さがほどほどだったことも良かったと思います。 今の時期、紫君子蘭が咲き誇っていて、あちこちで見ます。 先日、中央分離帯にいっぱい咲いているところを見つけて、 そこまで足を運んだのに失敗でした。(笑
2010年07月05日21時30分
“むらはち”さん、コメントありがとうございます。 フェンス一面にピントが来るようにアングルを取りました。 花の構図も含めて、フェンスのパターンが面白いかなと思ったもので……。
2010年07月05日21時33分
“Seaside”さん、コメントありがとうございます。 ホントに国境なのでこのタイトルになっちゃいましたが、 金網のパターンと紫君子蘭の写真です。^^ 素敵のお言葉、ありがとうございます。
2010年07月05日21時36分
国境とは・・・??人間は何かしらすべてのものに境目を置きたがりますよね。家の垣根とて、国境といえなくもないですね。部屋の間取り、電車のホームの白線、心の壁・・・etc。保全、保障、保身・・・個人レベルか国家レベルか・・・。 僕は基本あまり物事を深く考えれないので、この花とフェンスの描写に心ひかれます。
2010年07月05日22時16分
本来は君子欄にとって、フェンスは全く意味が無いはずなのに、 この作品を見てると、フェンスの向こう側を気にしてるように見えますね。 メッセージ性を感じる作品だと思いました。
2010年07月05日22時42分
>パターンとしての景観もあると思いますが、いかがでしょう。 ありますあります、先日のはボカして処理しているのに 対して、こちらはフェンスが脇役として機能しています。 ^^ ※2度目のコメントなので、レスは気にしないでね(笑)
2010年07月05日22時52分
国境シリーズですね(^.^) 金網と360°に咲いている花、そして「国境」というキーワードが重なり、「監視」「警備」という言葉が浮かび上がりました・・・・。 社会派作品にもとれますね(^.^)
2010年07月05日23時31分
“coba★”さん、コメントありがとうございます。 ま、子供の頃から地面に棒で線を引きますからね。^^ この花とフェンスの描写に注目していただいてありがとうございます。 それで良いのだ、です。 なんか、こうフェンスがクッキリ描写されると気持ちが良かったんです。(笑
2010年07月06日00時17分
“おうざん”さん、コメントありがとうございます。 紫君子蘭くん、明らかにアメリカを見ています。 でも、メッセージはあまり気にしないで下さい。 だんだん自分の意見を言いたくなってしまいます。(笑 ここは、フェンスのパターンと花に集中して下さい。 タイトルはホントの事を言っているだけのことです。
2010年07月06日00時20分
“はるか★”さん、賛同のご意見ありがとうございます。^^ このフェンスのパターンは紫君子蘭と良いマッチングを見せたと思います。 前回のサルビアと違って、フェンスと花の位置関係もあってこの描写ですね。 そのために絞りもF8にしました。
2010年07月06日00時26分
“TR3 PG”さん、コメントありがとうございます。 恥ずかしながらそんなに深い考えはなかったのですが……。 モチロン自分なりの思いはあります。(結構現実的です 社会派の推理小説は大好きですが、この写真はそんな大層なものじゃないですよ。^^ フェンスのパターンと花です、それだけの写真です。
2010年07月06日00時31分
連作であることでより想像力を膨らませてくれる作品ですね。 一見同じような構図・描写に見えますが、こちらは「解放」感があります。 きっと意図されてメッセージを込められているのだと思います。 …って私の考えすぎなのかもしれませんが(苦笑)見る側に色々と 考えさせてくれるのは、良い作品だからだと思います☆
2010年07月06日11時21分
“page”さん、コメントありがとうございます。 そうですね、今回は金網のパターンを意識してそこにもピントを当てています。 脇役ではあるけれども、画を司るものの一つになってもらいました。 これはこれで、形の面白さが見えてくると思います。
2010年07月06日14時43分
“日吉丸”さん、コメントありがとうございます。 凛とした紫君子蘭を感じていただきたく、 痛んだ花のない株を探しました。(笑 実際の話、花を撮るときは痛み具合が気になるんです。
2010年07月06日14時46分
“リクオ”さん、コメントありがとうございます。 漢字で「紫君子蘭」、カタカナで「アガパンサス」ですね。^^ その花を撮って、名前を付けておくと覚えますよ。^^
2010年07月06日14時50分
“☆キス・デ・ガール☆”さん、コメントありがとうございます。 実は、あまり連作は意識していないのです。^^ どちらも花が主題ですが、 サルビアの方は、国境を暗示するピントと深度で、 こちらは「国境」の文言は使っているものの、パターンとしての利用です。 構図は、日の丸構図を嫌う(日の丸は好き^^)バカの一つ覚えですが、 開放感は背景の密度の違いでしょうね。 これは、ホントに画としてのパターンを意識しました。
2010年07月06日15時02分
“不良オヤジ”さん、コメントありがとうございます。 このフェンスの向こうが治外法権が適用される場所になります。 その意味で国境ですね。 そんな重たいこととは関係なくこの紫君子蘭は咲いて、向こうを覗いていました。(笑
2010年07月07日00時44分
“VOL”さん、コメントありがとうございます。 フェンス一つ向こうは日本の法律は適用外になります。 そんなことは関係なく紫君子蘭は咲いていますね。 ちょっと向こうを覗いたりしているでしょう。^^
2010年07月07日00時46分
“みずじ~”さん、コメントありがとうございます。 そうなんです、このフェンスが国境になります。 これはフェンスのパターンを表現したくてそこにピントを持って行きました。 アングルも全面ピントが来るように取っています。 フェンスをぼかすパターンは一つ前の一枚でやっちゃいました。^^
2010年07月07日00時49分
“katope”さん、コメントありがとうございます。 はい、漢字で書くと「紫君子蘭」なんです。 カタカナで書くと「アガパンサス」になります。 ところが昨日、加藤さんのお宅でこれの白い花を見ました。 それは漢字で書いたら何なんでしょうね……?
2010年07月07日00時52分
hisaboさん、すげー! 普通金網とか入れないよう努力しますよね。 ここまで、きっちり入れながら作品化されてる、そのセンス。 こういう部分は是非、学びたいです!
2010年07月07日00時58分
“フリーザ”さん、コメントありがとうございます。 フリーザさんにそんなに誉められたら、勘違いしちゃいますよ。(笑 これは、生け花を撮ろうとした時に、生け花の花器を入れるか入れないかの違い程度のことでしょう。 そう思いながらも誉められると嬉しいのでした。(笑
2010年07月07日13時47分
“やまび”さん、コメントありがとうございます。 カタカナで「アガパンサス」 漢字で「紫君子蘭」って言うようです。^^ やまびさん、花屋さんでバイトでしたか。 そう言われると、花屋さんの店頭で見た記憶はないですね。 この時期あちこちに咲いていますが、雑草のように増えるんじゃないですかね。
2010年07月14日11時26分
“やまび”さん、色んなバイトしたんですね。^^ 花屋さんは香りが良くて憧れるんですが、手が荒れると聞くし、 ラボはネガにしろポジにしろ現像液が臭いですよね。 なんか、正反対の匂いのバイトって感じですね。(笑
2010年07月15日12時29分
“まこにゃん”さん、コメントありがとうございます。 これだけパターンのキレイなフェンスなら、ありですよね。 この場合は、花の厚みと、花とフェンスの距離がそれほどないですし、 カメラから花やフェンスまでの距離もそこそこ離れています。 アングルさえ気を付ければさほど難しくないと思います。
2010年07月15日23時12分
“やまび”さん、いらっしゃい。^^ なるほど、花屋さんは寒い、ですか。 外からは解りづらいところですね。 ラボのバイトのみならず、小学生の頃から芸術の基礎を学んできたんですね。 やまびさんが露出計無しのフィルム写真を学んでいた頃、わたくしは日光写真だったでしょうか。(笑 やまびさんの本領発揮、楽しみです。
2010年07月15日23時19分
“ライト銃士”さん、コメントありがとうございます。 写真のコンセプトを褒められると嬉しいですね。^^ こちらは、「国境サルビア」に対して、国境のパターンも主題としました。 アガパンサスとフェンスの全部にピントを当てるようにした一枚です。
2010年07月18日18時53分
♥はるか@退会申請中♥。
国境シリーズですね~☆ ^^ 先日のは向こうが鬱蒼としていたのに対して、 このお写真は基地か何かの施設という感じ! スパッと描写されたアガパンサス、素敵です♪
2010年07月05日06時27分