カイヤン二世
ファン登録
J
B
新しい赤道儀の練習に行ってきました。 自宅では全く問題なかったのに、クランプを緩めても赤緯軸が全く動かず、バランス合わせすらできませんでした(涙)棕櫚の影さんが調整して下さったお陰で動くようになりましたが、先日のワッシャー脱落事件もあったりで、トラブル続きのデビューとなりました。
クランプ緩めても動かないとはいったい??調整してもらったようですが、何が問題だったのか気になります。ガイドグラフがゆれてないということは、少なくともガイドカメラはしっかり追尾できていたという事だと思うので、鏡筒が揺れてたとかカメラがしっかりついてなかったとか以外に考えにくいですね。
2017年04月14日19時59分
ウィルキンソンさん、こんばんは。ありがとうございます。 そうなんです。今回がEM200のデビューだったのですが、それまで全く問題なく作動していたのに、持ち出した瞬間に訳の分からなトラブル。もう少し様子を見て、怪しければ保証期間中に入院させようと思います。
2017年04月14日23時24分
yoshi-tamさん、こんばんは。ありがとうございます。 そうなんです。全く動かないので何が起きたのかもわかりませんでした。 私一人ならすぐに帰ってきてたでしょう。しばらく様子を見てみます。 星像の悪さは光軸なのかもしれません。とうとう光軸修正読本を取り寄せないといけない時が来てしまったのかもしれません。
2017年04月14日23時30分
前から思ってたんだけど、100mmガイド鏡でしょ? 少なくとも私のに比べれば同じ5LⅡを使っててもガイドグラフは3倍は綺麗になるはずです。 かと言ってそれが悪いのかはわかりませんが、Kissも解像度は良いはずなのでガイドグラフは綺麗でも写ってる画像では星が歪になってても私なら納得しちゃいますね。
2017年04月15日01時27分
Marshallさん、こんばんは。ありがとうございます。 ということは…400mmとかのガイド鏡ならもっとグラフが揺れていたということでしょうか? 単純に光軸の狂いとか鏡筒の性能かなと思っていましたが、何か改善策はありますでしょうか?かなり無理をして赤道儀を買ってしまったので、数ヶ月はガイド鏡すら手が出ません(涙)
2017年04月15日01時36分
そうそう・・私は通常は60CBをガイド鏡に使ってるので単純に3倍は違うと書いたわけです。長焦点だともっと長いガイド鏡を使うのでガイドグラフはかなり暴れます。オフアキだともっとひどいです。でも長焦点撮影時に60CBを使うとすごく安定します。 これはガイドカメラのピクセルサイズとかセンサーの大きさ等も関係しますが、5LⅡはピクセルサイズも小さいしセンサ^サイズも小さいので他のガイドカメラに比べれば確かに計算上は焦点距離の短いガイド鏡で良いと言われてます。なので前にも60CBをガイドカメラに使ったほうがいいんじゃないかな?と書いたわけです。
2017年04月15日01時44分
Marshallさん、ありがとうございます。 ガイド鏡の焦点距離を伸ばせばそれだけ分遠い星をガイド星に使えるので、精度が上がると考えてよろしいでしょうか?
2017年04月15日01時48分
光軸がくるってるのならどこか一カ所、(たとえば右上とか)もしくはその対角の2か所の星像が悪くなるはずです。または上半分とか、下半分とか。あくまでも中心でピントを追い込んだ時です。過去の画像を見る限りそんなに悪くは見えませんけどね?
2017年04月15日01時51分
遠い星と言うのは関係ないです。たとえば、通常撮影時50mmレンズで手持ちで撮影するのと300mmレンズで撮影するのとだと、手振れ補正を使わないと手振れが発生するでしょ?理屈的にはそのように考えたほうが正解だと思います。
2017年04月15日01時54分
そうなんですか…。光軸がそんなに狂っていないというのは嬉しいですが、星が点像にならないのは大きなストレスです。特に奮発して赤道儀を新調しただけに残念です。
2017年04月15日01時54分
周辺像が悪いのは、ガイドエラーじゃなくコマコレ3とかバックフォーカスのわずかな違いです。なので周辺像が放射状に流れるのはこの鏡筒では現時点では諦めたほうがいいと思います。もっともAPS-Cでこれだとチョットひどくも感じますが、コマコレ3だって純正じゃないし前の持ち主が良かれと思ってやったことでしょうから仕方ないと思います。
2017年04月15日02時02分
皆さんはこうやってより深い沼に入って行かれるのでしょうね。 周辺だけなら諦めもつくのですが、昨夜の場合は中心部の星も真円ではなかったのでモヤモヤした気持ちで終了しました。
2017年04月15日02時14分
あれ?他の人と勘違いしてるかも? コマコレ3じゃなかったっけ?中心部が真円じゃないということは楕円形、つまりガイドエラーの状態ですね。yoshi-tamさんの書かれてることも原因のひとつですが、100mmアルカセットでは固定部分には問題はないはず。小さいし軽いから。 そうそう・・私も大分苦労して色々勉強させられました。(笑)
2017年04月15日02時22分
コマコレ3は使っています。前のオーナーが純正やバーダー?でしたっけ?などを試された上で最も良かった組み合わせを教えて下さいました。 楕円形ですね。赤道儀をバージョンアップすると改善すると思っていただけにショックも大きいです。
2017年04月15日02時37分
まさかとは思いますが、赤緯クランプを緩めたつもりがアリミゾのクランプじゃないですよね?私は自分がいつかそれをやって大惨事になるんじゃないかと内心怯えてます(笑)
2017年04月15日14時21分
あれ、ガイド鏡100ミリだったんですか。。 それはMarshallさんの言うようにぶれには鈍感になりますね。私はカメラレンズ用にコーワ100ミリを持っていますが、逆にカメラレンズ以外では使わないです。普段の1600ミリはオフアキ(つまり1600ミリそのものでガイド)ですし、屈折600ミリ前後のときはボーグ77(525ミリ)をガイド鏡にしています。焦点距離が短いならg-logさんの多星ガイドのソフトを使えば精度は上がりますが、これがなかなか使いこなしが難しいです。私も何度も試しましたが、まあ、庭からadvancedで撮影する時ばかりだからかも?きちんとG11で使った事があまりない気もします。 遠い星というのは、我々に最も近い星でも恒星なら4光年以上の距離があるので、もはや4光年でも1万光年でも精度としては同じだと思います。誤って惑星をガイド星にしたりしない限りはどの任意の星でも大丈夫でしょうね。精度が上がるのは単純に画角が狭くなるからです。同じ角度だけゆらした時、100ミリと500ミリ、センサー上の像の動きはどちらが大きくなるのか考えてみるといいでしょう。
2017年04月15日19時19分
ウィルキンソンさん、こんばんは。ありがとうございます。 いくら超不器用な私でも流石にそれは大丈夫です(笑) 鏡筒が落ちてきますからね。棕櫚の影さんにもみていただいたのですが原因は不明です。
2017年04月15日19時42分
yoshi-tamさん、こんばんは。ありがとうございます。 ガイド撮影をする時に協栄さんに薦められて100mmのアルカセットを買って以来、ずっとそれを使っています。75mmでも大丈夫とのことでしたので…。 画角が狭い方が…というのはよく分かりました。多星ガイドですとステラショットを使うというのもアリですね。でもしばらくは買えないです。 今夜、GINJIとFS60Qで撮り比べをするつもりでしたが、厚い雲に覆われてそれも叶いません。
2017年04月15日19時47分
私ならginjiで撮影、FS60でガイド、にすると思います。 100ミリのままいく場合ですが、ステラショットは私も持ってないし買う気もないですが、g-logさんのガイドソフトならただですよ。 まあ、モノはいいのだから色々やってれば絶対上手くいくはずです。なにしろtakuro.nさんも古いバージョンですが同じ物を使ってたくらいですからね。
2017年04月15日20時08分
yoshi-tamさん、ありがとうございます。 FS60をガイドに使うというのはMarshallさんにも薦められましたが、GINJIとFS60の2本をのせるためのプレートが無いのです。「GINJIだけでもカメラが横に出ているので、センターをずらした方がバランス的に良いのだけれど…」と棕櫚の影さんにアドバイスいただきました。 「g-logさんのガイドソフト」調べてみます。 かなり無理をして買った赤道儀ですが、豚に真珠かもしれません。^^;
2017年04月15日20時16分
なるほど。まあ、プレートはおいおい買うとして、 ガイドソフトは https://exogalaxy.com/ ここのダウンロードからdef-guiderというのを落としてください。
2017年04月15日20時36分
いや、確かに私も慣れているし昔散々勉強したからPHDの方が使いやすいです。 でもまあせっかくg-logさんがタダで公開してくれているからやるだけやて見てもよいのでは?あと、私は上でも書いたようにいつもdecギアがどうにもならないadvanced-GTでこのソフトを使っているので、そもそもソフトうんぬん以前の問題で使えてない気もします。
2017年04月15日20時42分
こんばんは どんな機材でも初めからびっしと上手くいくケースは少ないと思います。 っでもSXWをあそこまで使いこなせるカイヤン二世さんならきっとうまくいくはずです。焦らずじっくり行きましょう^^ ガイドは皆さんがコメントされているように長いほうが有利な感じがしますが、、これも今までのカイヤン二世さんの画像を見ると100㎜でもきっとうまくガイドできるようになると思います。
2017年04月15日21時43分
婆凡さん、こんばんは。 いつも優しいお言葉をありがとうございます。<(_ _)> 毎度のことですがイヤになるほど不器用なものですから…。 プレートも大きなものになると結構な値段ですので困ったものです。 はな子さんがお使いだった天文ショップトミタの240mmのガイド鏡でしたら夏頃には手が届くかもしれません。
2017年04月15日21時53分
こちらも進んでましたね。 両方参考にしながら考えてください。 ところで棕櫚の影さんが言ってる意味は、GINJIは横にカメラを付けてますか?下とか上じゃなく・・ なら、私のブログにR200SSでシフトさせて使ってた頃の画像もあるので参考にされてください。
2017年04月17日02時29分
協栄で100mmで大丈夫!は、私も何度も聞いてますが、200よりいいのか?って聞き返せば返事できなくなります。私も協栄東京ですがかなり議論しました。
2017年04月17日02時33分
Marshallさん、こちらにもありがとうございます。 R200Ssシフトの件、Marshallさんのブログを調査中です。 ガイド鏡の焦点距離、長くできるように頑張ります。 一番早く実現しそうなのは上にも書きましたようにトミタさんの240mmでしょうか。 それを我慢して2本の鏡筒をのせるプレートというのと悩ましいところです。 またアドバイスよろしくお願いします。
2017年04月17日07時52分
昔の話を・・ takuro.nさんと知り合ったのはカカクコムでした。天体撮影をやってみたくて色々教えてもらったんです。ショップの場所とかいろんなことを教えてもらい赤道儀を買ったんです。 で・・最初は何も知らないから自分で情報をもとに買って組んだのがこの画像。 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000358559/SortID=14595271/ImageID=1216071/ 次に、これじゃ難しいと助言してもらって買い増しして改良したのがこの画像。 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000358559/SortID=14676503/ImageID=1233388/ さらに助言してもらって改良したのがこの画像。 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000358559/SortID=14764565/ImageID=1242043/ この画像はバランス重視でカメラの反対側に自作でウェイトを付けてます。 ここまでの時点で、梅雨時だったのも重なって一度も外に出したこともなく撮影すらしてません。 画像の下のほうを見ると数枚UPしてる画像が見れます。 そしてブログのシフトしたバランスのとり方ですがこちらです。 http://hachijo.exblog.jp/20453316/ 最終形、現在はこんなのです。 http://hachijo.exblog.jp/20453351/ 参考までに。
2017年04月17日20時32分
Marshallさん、こんばんは。いつもありがとうございます。 ブログの記事を探していたのですが、ついつい読み入ってしまってまだ発見には至っていませんでしたので助かりました。 ガイドに使っておられるのがFS60Q(600mm)ですね。 私のもカメラが真横に突き出しているので、見るからにバランスは良くないです。 鏡筒を回転させてカメラ位置を変えるのにも限度がありそうです。 ブログの「アリガタの中心をずらしている写真」ですが、ネジ穴1つ分程度でいいのですね。 写真で見せていただいたので理解の悪い私でも良くわかりました。 でもプレートとそれに付けるアリガタ、アリミゾ2つ、最低でもこれだけ必要になりますので、今の私には手が届かないです(涙) 将来的にはその方向に行けるよう考えてみます。本当に何から何まで助けていただき、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。<(_ _)>
2017年04月17日20時52分
カイヤン二世
導入精度もガイドの安定性も問題ありませんでしたが、星が点像なりませんでした。 次回FS60Qで試してみて星が点像になるようでしたら、鏡筒かカメラの接続に問題があるかもしれません。ビシッと点像に写ってくれるものと期待していただけにほろ苦い デビューとなってしまいました。せっかくセットしたのでまだ低い位置でしたが月を撮ってみました。 撮影時間:2017年4月13日22時50分頃から撮影開始 カメラ:Canon Kiss X6i(SEO-SP4天体改造) レンズ:GINJI 150FN(笠井トレーディング ニュートン式反射望遠鏡) 600mm F4 ISO:100 SS:1/250 119枚撮影 DPP4:角度調整、トリミング、TIFF変換 Registax:best60%コンポジット、ウェーブレット、TIFFで保存 LR:調整、JPEG保存
2017年04月14日04時28分