duca
ファン登録
J
B
ヒストリックバイクの主です。彼は特にY社のヒストリックバイク(創業時よりのバイク)の日本トップクラスのレストア&コレクターです。指定席から眺める各社ビィンテージバイクの数々は壮観です。そんなバイクに囲まれていつも嬉しそうです。そのほか手前にちょっと見える赤いイタ車のビィンテージ物やアンティーク小物がいっぱいあります。(わたしのレンズじゃ全部写りきれません)さて、次はなにをやるんじゃ、主よ。
おおねここねこさん こんばんは ありがとうございます。 そうです、奥のお方がコレクターです。 Y車、英車、独車、イタ四輪、国産軽三輪、 いずれもビィンテージものです。 小物も面白いものがありますのでたいしたもんです。
2010年07月03日20時58分
rczさん 出勤前 おはようございます。 コレクターは建築関係の小さな会社の(一応)社長さんです。 金持ち、、、? 小さな小金持ちさんではあります。 物々交換などで交換したり、ボロをレストアしたりコツコツと 収集されております。
2010年07月04日05時19分
ウェーダーマンさん 出勤前 おはようございます。 300枚記念おめでとうございます。 この方の部屋は男のおもちゃ箱です。 小物を時々撮らせてもらいたいな~なんて。 はい、ducaはDucatiの略です。 MHR(マイク、ヘイウッド、レプリカ)118000㎞が愛車でした。 (ゆえ あって最近降りました)
2010年07月04日05時24分
これだけのコレクションを公開したらマニアの方達は大喜び間違いなしですね^^ この中では通称「赤とんぼ」に思い入れがあります。懐かしいなぁ^^ それとマイク・へイルウッドの名前が出て来るなんてもう頭の中がガランガランと 昔の記憶が廻り出しちゃいました。(^-^)
2010年07月04日08時28分
ここで美味しい珈琲飲みながらゆっくりしたいです!! 900SSの頃お世話になったducaのディーラーから毎年新モデルの試乗会の案内がきます。昔の魅力は無くなっていますね。速くて乗りやすいのでしょうが。ducaさんのMHRよりは遥かに乗りやすい私のZDM906ですが、それでも癖は強かったです。もう昔のducatiのような刺激的なマシンは出会えないでしょうね。
2010年07月04日08時42分
tomcatさん こんばんは ありがとうございました。 わたしもうらやしいですが、ボロも控えていますので 再生は大変そうです。外野で見てるのが一番?です。
2010年07月04日19時10分
petaoさん こんばんは ありがとうございました。 この場所へ好き物がなんやかんや集まるようです。 わたしは付いていけません。 女々しくバイクの面影を(未だに)引きずっています。(~~!)
2010年07月04日19時15分
シーサンさん 赤トンボときましたね、、う~ぬ シーサンさんすばらしいです。 これに反応する方はバイク検定一級です。 彼は赤トンボ初期型をY社記念館に逆貸しています。 Y社と提携関係の四つ輪T社の自動車博物館にも貸し出したりして すんごいの一言です。 わたしはMHRに異常反応しますです。 はッはッ マニア話はこれくらいにしませんと、、 ありがとうございました。
2010年07月04日19時26分
taka357さん こんばんは ありとうございました。 taka357さんとのドカ談義はついこの間の事の様に 思い出します。お互い分かり合える話があるといいですね。 あたらしいドカは随分乗り易くなっていますね taka357さんのドカよりも更に変化しているようで、 当時の貴重な体験をされてよかったですね。 苦しい過去もいまとなっては良い思い出となりました。 これからもよろしくです。 あッ あそこテーブルがあって皆コーヒーを飲んでますよ。
2010年07月04日19時49分
鮎夢さん こんばんは ありがとうございました。 父ちゃんよろこび 母ちゃんあきれる、、でしょうか。 まあ 甲斐性があるのでなんとか許してもらってるみたいです。 本人にとっては夢の空間でしょうね。 (わたしもすごく甲斐性?がほしいです)
2010年07月04日19時53分
カズαさん こんばんは ありがとうございました。 なぬ、ノートンとな!。 皆さんお好きですね。 彼は残念ながら英車はBSAのみです。 ただし彼の友人に、、、そちらのマニアがです。 わたしもノートンのメカ音や排気音は大好きです。 カズαさんもすごいな~ノートン好きとは。 写真好きの方はバイク好きが多いな~の感想です。
2010年07月04日20時00分
コツコツとここまで整備されてきたんでしょうね。 コレクションの数だけ想い出や歴史があるんでしょうね 素晴らしい。 それが写真からじんわりと伝わってきます
2010年07月04日21時03分
森のくまさんさん こんばんは ありがとうございました。 その通りでなんです 継続は力なり、は彼のためにあるような言葉です。 ただ(お金で)集めるのではなく多くの場合自分で かなりの部分をレストアして仕上げる努力をしていらっしゃいます。 (出来るだけ経年変化を残して、ただ単に綺麗に直し過ぎはしない 信念があるようです。)
2010年07月04日21時22分
おおねここねこ
奥にお座りの方がコレクターですか。 蓄音器まで集めてられるんですね。 この自転車もそうなんですかね。 暗めで少し黄色みがある表現なので なかなかいい感じです!!!!!
2010年07月03日20時50分