Sr. にっしゃん
ファン登録
J
B
この桜は何人の生徒を見てきたのでしょうか。鴨長明の方丈記が頭をよぎりました。 行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。世の中にある人とすみかと、またかくの如し。
2017年04月11日20時25分
yoshi.sさん いつもコメント感謝です。 なるほど、そうですね~ 私自身を振り返っても半世紀以上前卒業の小学校では 雑巾がけでとげが刺さったものでしたが、桜も見事でした。 児童が少なくなり、統合のうわさも聞きます。 帰省したら、ぜひ行ってみます。
2017年04月12日01時03分
ヒエンさん 時の流れ、私はまだ70年、この学校の桜のお年と同じくらいですが 言われるように思い返すと感慨深いです。 同じもの無いといわれるように、この写真を撮った一瞬も左様ですと 作品に思いを込められれば最高です。
2017年04月12日01時12分
入学と同時に鉄筋の校舎に変わってしまい、音楽室と体育室だけ6年間木造校舎で過ごしました。 懐かしい気分になりますね。 場所はどちらになるのでしょうか?
2020年11月09日06時19分
imagephotoさん 近いですよ~ 小川町下里分校です。 細い道から学校の入り口から入ると結構な駐車場があります。 用務員室を喫茶に改造してしまい少し興がそがれましたがまだ行ってみられるといいです。 私は、都幾川の桜堤で撮り、途中で枝垂れの桜を撮って、下里分校に行くルートを選んでいます。 そろそろ免許証を返納せよとの家族の合唱盛んですので、さて来年はいけるか?
2020年11月09日17時17分
写楽旅人
バッチリのタイミングですねえ! これは撮りに行きたいところです。
2017年04月10日19時37分