カイヤン二世
ファン登録
J
B
SXW赤道への愛着が強くなってきていましたので、迷いに迷いましたが、棕櫚の影さんや「天体写真の世界」の方に背中を押していただき……飛び降りました(笑) 数か月間下心アリアリで家族サービスをして、ようやくEM-200 FG Temma 2Zをゲットしました。一緒に買うと値引きをしていただけるとのことでしたので、ヤフオクで4連敗中のFS60用のレデューサーまで買ってしまいました。
うーん今見たら子午線越えで止まらないモードもあるみたいで、機材がぶつからないように是非注意して下さい。うちの赤道儀は機材どころか自分で自分にぶつかるというわけのわからない設計で、実際ぶつけてモーター脱落させたりした事もあります。 なので、とりあえず導入中など、高速移動時に非常ストップできるボタンはどれか見ておくといいと思います。 まあ鏡筒はどうでもいいので赤道儀が良いとガイドも安定感が変わると思います。 といってももちろんバランスがどうでもいいわけではないので、やはりキッチリとった方が良いと思います。
2017年04月08日19時12分
yoshi-tamさん、ありがとうございます。 私の場合は前科があるのでFモードは使わないでおこうと思っています。 慣れてきて使う場合は前に話題になったタイマーで電源が切れるようにしておいて使うつもりです。FとGのモード切替はとても小さなスイッチで、虫眼鏡でも使わないと見えそうもありません。バランスはかなりシビアなようで合っているかどうかがわかりやすいです。 PCとつなぐケーブルも前もってヤフオクで作っていただいていたので、すんなりとつながり、ステラナビで導入もできそうです。ただ、今日、GINJIを初めてのせてバランス取りの練習をしようとしたのですが、ウェイトを取り付ける軸を出すとワッシャーのようなものと軸押さえのようなものが落下してきました。ビックリして販売店にメールしましたが、まだ返事が来ていません。
2017年04月08日19時21分
販売店は共栄さんですかね?大阪はどうかわかりませんが、大体営業が終わったくらいの時間に返事が来る様な印象があります。 ウェイトシャフトは、「軸を出す]という事は内蔵されているんですね??G11は取り外してあるのをねじ込む形なので、そもそも「軸を出す」というのが良くわかりませんが、この写真を見るとふつうに軸が付いているように見えますね? タイマーコンセントを使う場合でも、私は撮影PCと自宅内のPCをリモートデスクトップでつないでPHD画面や、モノクロ冷却の画面などを監視しています。さすがに完全放置はどれだけ慣れても怖いです。寝ちゃっている場合は監視できませんが、それでも一応「いつでもすぐに見られる」状態にはしておいたほうがいいと思います。
2017年04月08日19時30分
ありがとうございます。 ウェイト軸は格納できるようになっています。これはSXWも同じで、クランプを緩めると出てきます。以前、質問のメールを放置されたことがあり、大阪の協栄さんとは縁を切っていました。「天体写真の世界」の方がインプレッションを書いておられることもあり、これまでの経緯を伝えた上で、またお世話になることにしました。私からのメールに画像ファイルが添付してあったために自動で迷惑メール扱いにされた可能性があります。 タイマーはもちろん保険のつもりです。眠ってしまわないように十分に気をつけます(笑)
2017年04月08日19時39分
協栄さんから返信が来ました。 「お送りして頂きましたお写真を拝見しました限りでは2つの部品の内、1つはウェイトシャフトの伸縮を固定するクランプのネジの先端に本来付いていると思われるワッシャーのように思いました。つきましては週明け月曜日以降となりますがメーカー様へ状況を報告しました上、内容確認の後、ご案内させていただきます。メーカー様ご回答確認まで今しばらくお時間を頂ければ幸いです。」
2017年04月08日19時49分
あれ、そうでしたか。大阪は頼んだ事がないからわかりませんが、共栄は普通に素早い対応してくれますけどね??多分たまたま迷惑メールに入っちゃったとかでしょう。催促するなり電話するなりすれば大丈夫だと思いますよ。 というか、海外(特にアメリカ)の会社のひどさから見たら、、振り込んだ後でも平然と1ヶ月以上放置とかあります。その時は何度かやり取りして、もうキャンセルする!と言ったら「今はオフィスにいないからわからない。家族と過ごしているんだ。また後で」とか返事が来たりして、、。
2017年04月08日19時57分
わー!!やっちゃいましたねえ。EM-200の世界へようこそ(笑) ウェートシャフトは先端部のウェート脱落防止リングを外したまま格納すると先端部まですっぽり穴の中に入ってしまい取り出すのが大変になるので注意してください。改善されていればいいのですが、私のTemma2Mはそういう仕様です。それとシャフト固定用のクランプはしっかり締め付けないとシャフトがわりとグラグラするかもしれないのでご注意を。
2017年04月08日19時59分
yoshi-tamさん、ありがとうございます。 海外のショップってそんなですか…。国産にして良かったです。 日本語ですら状況を説明するのが大変ですから。
2017年04月08日20時01分
ウィルキンソンさん、こんばんは。ありがとうございます。 やっちゃいました。安いiOptronやケンコーの物と迷いましたが、撮影地のスタンダードがEM200なので、使い方で困った時に尋ねやすいというのも要因となりました。 上にも書きましたが、脱落防止リングではなく、小さなワッシャーのようなものとゴムかコルクのようなものが落下して来ました。ちょっとイヤな気分ですね。
2017年04月08日20時06分
何の部品かわからない物が落下してくるって不安ですね。そんなものが赤道儀の内部に入っていたとは、もし輸送中にあちこち転げ回ってウォームホイルに挟まったりしてたら大変ですよ。まあそれでも安い赤道儀で後からいろいろお金がかかるくらいならこのクラスの赤道儀を買っておいた方がもしかしたら安上がりかもしれません。
2017年04月08日20時43分
凄いですね。 私はタカハシの赤道儀は小さいのから大きいのまで何度も見てるけど実際使ったことはないし今買い直すというか買い増しするならVixenですね。値段もかなり違うしタカハシの赤道儀って電子部分がイマイチお粗末のような気がして手が出ません。カイヤンさんも今までスターブック使ってたからステラナビでの使用には最初は違和感があると思います。 天体写真の世界の吉田さんがAXDを使ってますが、EM-400と迷ってたみたいで私がかなり勧めたんです。私なら赤道儀より先にある程度の鏡筒を選んでたと思います。でも心機一転で撮影意欲もわいてくることでしょう。<(_ _)>
2017年04月08日21時35分
Marshallさん、こんばんは。ありがとうございます。 なんと「天体写真の世界」の方にAXDを勧められたのがMarshallさんだったとは…。 EM-200も2Zになって電装品が随分と変更になったようです。ガイドケーブルもモジュラー式に変わりました。SXXの時も最初の星だけスターブックで導入し、あとは全てステラナビでやっていましたので、その辺りは大丈夫かと思います。 かなり無理をしての購入ですので、末長く大切に使おうと思っています。 私に万一のことがあった時は葬儀の手配の前にヤフオクに出品するよう家族には伝えています(笑)
2017年04月08日21時44分
そうそう、大阪方面はタカハシの赤道儀が多いみたいですね。周りにたくさんベテランの方がいるのでそういう面では安心ですね。吉田さんもAXD使ってる人を知らなくて色々相談に乗ってたんです。ただ私はタカハシを使ったことがないので比較はできませんでしたが、SXPは吉田さんも使ってるのでやはりスターブックテンの魅力にひかれてて悩んでたみたいです。その後のブログを拝見する限り、AXDが悪いようなことは書いてないので安心してますがAXD2も出たことだし中古でEM-200程度で出てくるのでは? EM-200ではtakuro.nさんも色々悩んでたし三脚だけはステンじゃないのが良かったような気もしますね。
2017年04月08日21時54分
ああ、「アラインすると勝手にDECが介入する問題」は最初の星だけスターブックで導入して電源切ってステラナビ、で解決してたわけですね? とりあえず、極軸望遠鏡についてもステラナビで今こうやって見えているはずみたいなツールもあるし、いいんじゃないでしょうかってさっきからいい加減な事を言っていますが、私はタカハシもビクセンも赤道儀も鏡筒も触った事すらないので我ながら適当すぎるコメントで申し訳ないです。でも書かれているように、使用者は多いので現地で教えてもらう分にはいいのかもしれませんね。
2017年04月08日21時57分
なるほど、そうでしたか。 ハ塔寺ではEM200を使っていらっしゃる方が多く、アドバイスもしていただきやすい環境にあります。棕櫚の影さんもご近所ということで気にかけて下さり、今日も「困っていないか」とお電話をいただきました。こちらでも現地でもたくさんの方に支えていただいていることに感謝しています。ステンレス三脚はセットで安いので選択しました。流石に三脚だけに10万は私には出せませんので…。AXD、AXD2、EM400は文字通りケタ違いですので考えたこともありません(笑)
2017年04月08日22時02分
あれ?今気が付いたけど・・これかなり安く買えたんじゃない? 今はこの色の赤道儀は作ってないはずです。すべて青っぽいのに変わってるので在庫でしょうね。
2017年04月08日22時07分
yoshi-tamさん、ありがとうございます。 1つ星を導入し、その星の同期からステラナビでやりました。電源を切らなくても大丈夫で、色んな組み合わせで試しているうちにその方法にたどり着きました。 タカハシもビクセンも使っておられなくても、いつも親身になってアドバイスいただき感謝しています。
2017年04月08日22時08分
Marshallさん、これはブルーの分です。FS60の色が旧タイプの色です。 一応FモードとGモードが使える最新のものです。 数量限定セットでバラで買うよりは随分とお得に買えました。
2017年04月08日22時14分
確かに・・60CBと比べればはっきりわかりますね。私のモニターの色がおかしいのかもしれません。yoshi-tamさんの赤道儀は素晴らしいですからね~。
2017年04月08日22時54分
MarshallさんのAXDもyoshi-tamさんのロスマンディG11も搭載能力が十分にあるので何でものせられますよね。私は将来的にもそんな大きな鏡筒は買えませんので、EM200でも十分過ぎると思っています。
2017年04月08日23時05分
いや、一瞬たしかにブルーが緑っぽく見えましたが、FS60と比較するとわかりますね。写真だと写りがそう見えることもあると思います。 それにしても、これだけの大物だと、他人事でもテンション上がりますね。 G11は搭載量のわりに値段は安いし、いいと思うけど、ジェミニ2のバグは「素人の電子工作かな?」と言ったら言い過ぎかもしれませんが、良くこれで売り物にしたなと思うレベルです。追尾性能とは関係ない部分なので、慣れてしまえばああまたこのバグかとスイッチ切ってやり直すだけなんですが、慣れるまではスリルがあります。
2017年04月08日23時29分
yoshi-tamさん、ありがとうございます。 G11を考えたこともあるのですが、標準では自動導入ができないですし、GEMINIを追加すると一気に高額になるし…私には使いこなせそうもないと判断しました。バグが出たりすると私ならパニックになってしまいそうです(笑) 早く撮影してみたいですが、協栄さんからの連絡も気になります。 おそらく、ウエイト軸に傷が付いたり滑ったりするのを防ぐために、クランプネジの先端に付けられてたもののように思うのですが、簡単に外れてもらっては困りますよね。
2017年04月08日23時37分
極軸の方位調整をするネジの頭に付いてる滑り止めゴムが何度か使っているうちに取れてしまいました。このゴムが無いと手袋着用ではスルスル滑ってネジを回すのが困難になります。 極軸の傾斜角ストッパーのクランプは芋ネジが緩むことがあるので増し締めしておくと良いですよ。
2017年04月09日07時35分
ウィルキンソンさん、おはようございます。情報をありがとうございます。 気をつけて見てみます。天気も悪いですが、晴れても販売店からの連絡が入るまでは外に出さないでおこうと思っています。
2017年04月09日08時27分
おはようございます。新しい赤道儀素晴らしいですね! ご購入おめでとうございます! これで反射の性能をいかんなく発揮することが出来ますね!新しい作品、楽しみにしています!
2017年04月09日08時54分
おはようございます。 こちらも梅雨みたいな天気です。 周りにタカハシユーザーがたくさんいらっしゃるようで凄い環境なんですね。私の個人的な感想も参考にして頂ければ幸いです。また私の知らなかった裏技なども教えて下されば幸いです。
2017年04月09日08時57分
婆凡さん、ありがとうございます。 「高い分だけ私の不器用さを補ってくれる」という言葉が決め手となりました。 しばらくは何も買えません(ステライメージ8もステラショットも先送りです 笑)が、ボチボチやっていこうと思っています。今後もよろしくご指導下さい。
2017年04月09日09時33分
ウィルキンソンさん、ありがとうございます。 西明石天文同好会に入れていただいています。撮影地では岡山アストロクラブの方々、「天体写真の世界」の方、ヒーターのY氏ともご一緒させていただくことがあります。 ウィルキンソンさんが同じ機種をお使いなのも心強いです。今後もよろしくご指導下さい。
2017年04月09日09時37分
こんばんは。40年前から赤道儀はタカハシだと思っています。ただ憧れだった、P2だけは購入できずに、最近はヤフオクなんかで手に入れればと思っています。小生もEM200をメインとしていますが少々重いのでカメラレンズを90Sに同架し、以前はHD-3で昔ながらのセミ自動ガイドでしたが、ヤフオクで手に入れたHD-4で短時間おまかせガイド(自動ガイドはPCがめんどいです)です。 FS60の購入もグッドでしょう。Nikonのレンズと交換したいぐらいです。 では、頑張って素晴らしい写真を撮ってください。
2017年04月09日17時51分
toshi_kさん、こんにちは。お久しぶりです。ありがとうございます。 夏の天の川の赤い星雲がキレイに撮れるといいなぁなんて夢を見ています。 これからもEM200の使い方も含め、色々教えて下さいね。
2017年04月09日17時59分
yoshim
!!!! これは、、タカハシとかいう会社のEM200ってやつですか。まあ書いてあるけど(笑) いやーー値段がわかるだけに素晴らしいです。赤道儀に関してはどれだけオーバースペックでも良いと思っているので、良い選択だと思います。しかし二台体制になったところで同時撮りすら実現するではありませんか。多分重いと思うので腰に注意して下さい。
2017年04月08日19時04分