真理
ファン登録
J
B
近いところまで辿り着いている方々もいらっしゃるので、もう一つヒントを出します。露出間ズームもどきの写真です。高所恐怖症の方、あまり覗きこまないでくださいね(笑)
中庭に陽光を当てるための、陽光角度変更ロボットなのかな。 このロボットは、暑さと激しい風雨にも耐えられる、極めて頑丈なタイプですね。 雨の量を調整してくれるといいですね。 雷が天敵なのでしょうね。
2017年03月30日07時11分
お~!hiyama1965さん、朝から冴えていますね。 私はこれから出勤なんで、続きはあとで・・・。 でも、その太陽光をどう使っているかが更なる問題です。お答えください♡
2017年03月30日07時11分
まり。さんの作品は、穏やかに眺められるのですが、説明で「高所恐怖症」の言葉があったのをみた途端、感覚が身体中に走ってしまいました。私は、高所恐怖症、閉所恐怖症です(笑)
2017年03月30日08時38分
思わず覗き込んでしまいました。高い所が好きなのかな?(バカなのかも) 上手に暈されているので分かりにくいですが、壁面の反射度が低いのが気になりますね。 僅かな角度の半透明アクリルで室内へ採光しているように見えます。 下側には空調用のダクトもついているのかな? 拘りの設計と思いました。
2017年03月30日08時51分
太陽光発電と蓄電ユニット?? 球状になっていてカメラが付いているのは、太陽の位置を補足して常に太陽のある方向に回転し、効率的に太陽光発電をする為。 それを球状にガラスで覆っているのは、カメラが付いているからレンズを汚さない為。 ただし、あの大きさのパネルでは1ユニットの発電量は期待できない… 何ユニット設置してあるか…もしくは1ユニットのパネルは本当はかなりデカいのか… にもよるけど、常に使うなら、共有スペースの照明、エレベータ… 余剰電力を蓄電…なんですかね… (長いウンチクは全て予想www)
2017年03月30日11時04分
こんにちは。 さきほど、コメント拝見しました(^O^) 私の「ほわっと」した、写真がお好きなんですね! 撮りたい被写体の前に、おもいっきり何かを(ほかの花とか)を被せて 撮れば、ソフトフィルターつけたみたいに前ボケの出来上がりですが、 ひかりもとても重要です。露出補正はプラスにしないと暗くなりますが、 私は測光モードで、自分で表現したい明るさを合わせています。 また、やっぱりカメラやレンズも重要なファクターで、少しでも大きなセンサーの カメラ、レンズはより明るいレンズ、単焦点やマクロレンズといった 撮影機材が必要になります。 最新のコンデジも1インチセンサーくらいだと、軽く7~8万もするので もし次回、購入する際はAPS-C以上のセンサーを搭載したカメラと、安くていいので マクロレンズ1本の購入がいいと思いますよ。。。 私のM3は、AFが迷いますけどレフ機のように荷物もかさばらないので お出かけ向けに重宝しますし、なにより安い・・・ 7~8万カメラに投入する機会がありましたら、EOS Mシリーズも考えてみて下さい。 M専用のマクロレンズも3万円くらいで買えます。M3に標準と単焦点があれば マクロレンズも加えて3本でたいていは思うように撮れます。。。(中古でもいいですよ) ここ2~3年くらいカメラは、以前より高くなりました。特に一眼レフ機~ キヤノンの場合、ミラーレス機よりkissのほうがすぐれているのはAFの速さ。。。 どうしてもAFに難がありますが、撮れないわけではありません。 初めての交換レンズカメラを選ぶときほかには、 ソニーのα6000シリーズ、フジのX-A2やX-A3もなかなかいいですよ~☆ いつか、ご購入の際には参考になれれば幸いです。。。
2017年04月09日20時10分
ただいま帰宅したところで、今拝見しました。。。 大きさと重さで、悩んでいたのですね<^!^> コンデジくらいで何でも撮れるのは、私も欲しいです。。。 夢の写真機ですね<^!^> EOS Mのシリーズは、コンデジよりちょっと重いくらいで 一眼タイプよりずっと軽いです。 最近では、M5のクリエィティブマクロダブルレンズキッド・・・ これは、いわゆる8倍ズームレンズで望遠も撮れるレンズと、またちっちゃなマクロの 被写体も大きくボカしながら撮れるマクロレンズの2本キッドで、この2本のレンズで たいてい、なんでも撮れてしまいます。。。 ボカす表現はやはりカメラとレンズによるところが大きいですが 今のカメラで、しばらく頑張るとのことでしたので、 これからもまり。さんの作品を楽しみにしています~<^!^>
2017年04月10日18時46分
hiyama1965
太陽光導入システム 光を電気に変換するのではなく 光伝導により太陽光を利用するシステムです。 光ファイバ-と同じ原理
2017年03月30日07時07分