写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ウィルキンソン ウィルキンソン ファン登録

ミスジ

ミスジ

J

    B

    「すだれ涙焼き」というメニューでした。口に入れた瞬間にバターのような芳醇な脂の香りが広がって夢見心地になりました。これが食べ放題に入ってるとは驚きです。

    コメント19件

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    ノイズ処理についてググっていたら、ステライメージのベイヤーRGB変換処理は元画像のノイズが妙な形で残ってしまいその後のコンポジット処理には向かないというある方のブログを発見してしまいました。

    2017年03月25日15時27分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    そのブログではステライメージ7、CS6、DPPの3つのRAW現像された画像を比較しノイズの残り方を評価しランク付けしていました。 圧倒的にCS6が好評価、逆にステライメージは落第点でした。ステライメージのRAW現像処理(ベイヤーRGB変換)はその処理過程で何らかのバイアスが掛かってノイズを圧縮?しているようでコンポジットをしない一枚撮りの星景写真向けなのではないか?ということでした。専門的なことはわかりませんがこのようなノイズ処理が掛かった画像はコンポジットしてもノイズを軽減することには繋がらないのだとか。

    2017年03月25日17時03分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    そこで推奨している画像処理ソフトはPhotoshop以外にCCDstackとMaximDLでした。どちらも多くの枚数を処理するには良さそうですが、有償ですね。 そこでDSSに着目したわけです。

    2017年03月25日17時08分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    一度DSSでダークフラット補正からコンポジットまでやったことがありますが、出来上がった画像は世にもおぞましい真っ赤な凸凹の画像でした。 バイアスフレームの展開を要求されたのを無視したのが原因だったようです。

    2017年03月25日17時11分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    ウィルキンソンさん、こんにちは。 焼肉も気になりますが、ノイズ処理はもっと気になりますね。 ステライメージを買うまではDSSにライト、ダーク、フラット、フラットダークを放り込んでコンポジットした後、Lrでレベル調整やその他の処理をしていました。ところが、ある時期からDSSで名前を付けて保存した画像はことごとく色が抜けたようになってしまいました。苦肉の策としてautosave.tifを使っていました。 12,000円出してステライメージ8にバージョンアップしようと思っていましたが、考えてしまいますね。やはり多くの方が使っておられるRAP2が良いのでしょうか。バージョンアップの値段とRAP2の値段が同じだけに悩みます。

    2017年03月25日17時51分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    カイヤン二世さん そんな不具合があるんですか?まあ私が見たブログの記事は4年くらい前のものなので既に知っている人は知っているんでしょうが、フリーソフトで検索してもDSS以外にこれはと思うものは見当たりませんね。 Photoshopは大量のフレームを自動でコンポジットできないんですよね? RAWファイルの現像なんてどのソフトも同じだと思っていたので凄くショックです。しかもステライメージは天体画像向きじゃないとまで言われてるし(笑)

    2017年03月25日18時16分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    DSSで処理に必要な画像を開くときにバイアスフレームなんて求められたのには面食らいました。逆に言うとステライメージはバイアスフレームを自動で算出?して処理してるということなんですかね?

    2017年03月25日18時19分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    詳しくはわかりませんが、DSSで私と同じような症状が出た方が他にもいらっしゃったと思います。せっかくステライメージを2年越しの思いで手に入れたのに、すぐにバージョンアップの知らせが…。そしてノイズ処理がマズイとなると…。私が撮影地でお世話になっている方が昨年でしたか、「今までステライメージで処理してたのをRAP2を導入したところ、その素晴らしさに衝撃を受けた」というようなことをおっしゃってました。だから多くの方がRAP2でダーク&フラット処理を済ませて、ステライメージでコンポジット(バージョン8ではメモリ管理の方法が変わったので100枚以上でもコンポジットできるというのは魅力ですね)、デジタル現像をして、Photoshopで仕上げという手順を踏まれているのでしょうね。

    2017年03月25日18時37分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    やはり有償のソフトには敵わないんですかね? あと、DSSって処理後の画像が縦長の細い表示になりませんか?凄く見ずらいので何か対策はあるのかと思いました。

    2017年03月25日19時32分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    処理後の画像…色が抜けている以外、特に気になることはなかったように思いますが…。 私も色々調べていたのですが、光害カットフィルター、フラット撮影時には外さないとムラになるという記事を見つけました。スカイフラットのような光源が無限遠の場合はいいそうですが、EL板のように近接光源の場合はダメと書いてありました。先日の私の三つ子銀河やソンブレロ銀河、正にコレだと思いました。

    2017年03月25日20時19分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    フラットはライトフレームとフィルターも含めて全く同じ光学系にするのが基本だと思ってましたが、凄く面倒ですね。 ところで、ステライメージ8は7までのベイヤーRGB変換のノイズの問題が改善されているのであれば迷わずアップグレードするんですけどね。

    2017年03月25日21時15分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    私もそう伺っていたので驚きでした。 次回はフィルターを外してフラット撮りをしてみようと思います。 ステライメージ8のバージョンアップ、どうなんでしょうね。 「コンポジットまで全自動」と「多枚数コンポジットが可能」が売りのように感じましたがてん。

    2017年03月25日21時43分

    yoshim

    yoshim

     確かよっちゃんさんの記事ですよね。昔読んだ記憶があります。 DSSですが、出てくる画像の色はあまり気にした事がないです。私の場合、背景をニュートラルにすると、色が転んでしまう事はないようです。先日の古いレンズで撮影した写真ですが、あれはダーク・フラット・バイアスいずれも使用せず、ライトのRAWのみコンポジットしています。確かにPIで開いた瞬間は真っ赤な画像が出ていました。  あと、細長くなる現象は、どこかで読んだ記憶が、、ちょっと定かではないですが、最新のバージョンにしたら大丈夫だったかも??  それと、DSSの素晴らしい部分は自動コンポジットだと思うので、現像は普通にcamera rawで行って、TIFFにしてからコンポジットだけDSSにやらせるのが一番かもしれませんね。この方法なら色の変化もないように思います。  あと、カイヤンさん、それは知りませんでした。私も光害カットフィルターをフラット時に外すのはやった事がないです。ウィルキンソンさんと同じく、同じ光学系が基本だと思っていました。でもよくよく考えると、ELでもスカイフラットでもトレーシングペーパーなどは付けるわけで、その部分で散乱するから結局平行光でないような気も??はっきり言って良くわかりません。 バイアスですが、これも良くわかりませんが、デジカメの場合は引かなくてもいいのではないでしょうか。少なくとも私はデジでバイアス引くことはまず無いです。モノクロなら間違いなくバイアスは使うのですが、そういえばなんでなんだろうか??ダークもバイアスもライブラリ化して使いまわすので、その辺の影響かもしれません。

    2017年03月25日22時03分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    ウィルキンソンさん、お借りします。 yoshi-tamさん、こんばんは。フラット撮影時にフィルターを外す記事もよっちゃんさんって方が登場しておられるベージの情報です。

    2017年03月25日22時15分

    yoshim

    yoshim

    ウィルキンソンさんお借りします。なんか、チャットみたいになってすみません。 よっちゃんさんが書いたことなんですか??本当は自分で理解しないといけないんですが、あの人が言う事ならという事でいきなり信頼度あがりまくりです。そうだったんだ、、でもなんでだろう、と言う気分ですが、もう少し考えてみます。

    2017年03月25日22時32分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    T-Fixさんの書き込みのようですね。SE250N+α 奮闘記 「この時はフラット撮影時にもLPS-P2フィルターを付けていてそのためにむらが出ていた可能性があります。」と書き込んでおられます。

    2017年03月25日22時42分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    yoshi-tamさん、バイアスってデジカメでは関係ないんですか? 何しろステライメージから画像処理に入ったクチなのでDSSの「Bias flame」という項目を見て「はあ?そんなの撮ってねーし!」と言いながらすっ飛ばして処理を進めました。 ステライメージ8に関しては7から8へのアップグレードは殆ど意義が見出だせないようですね。ただRGB変換のノイズに関する記事が見つからないので何とも言えません。

    2017年03月26日07時34分

    yoshim

    yoshim

    ウィルキンソンさん、バイアスは関係なくはないとは思いますが、フラットダークで引けるんじゃないかなーと勝手に思っていました。バイアスはセンサーから読み出す時の電気的ノイズだと思うので(熱ノイズではない)ダークにもフラットにも(もちろんライトにも)かならず乗っていると思うので、ライトからマスターダークを引くとバイアスも自動的に引かれている、(ライトは正確に言うとライト+ダーク+バイアスで、ダークとはダーク+バイアスだから)で、そこからフラットダークしてないフラットを割り算してしまうと、フラットの方だけバイアスが残ってしまう、と言う寸法です。  フラットも同様、フラット+フラットのダーク+フラットのバイアスであり、フラットダークはフラットダーク+バイアスなので、これを引けばバイアスが取り除かれる?? 気がしています。そして最後にダークバイアスのないライトから、ダークバイアスの無いフラットを割り算して完成、なのかと思っていました。 長々と書きましたが私も自信がありません。私の勝手な理解なので違うかもしれません。 なお、バイアス自体はおなじISOでカメラを最小SS(1/8000とか)にして連射すればいいだけで、取得は簡単(温度はあまり気にしなくていい)ので、気になるなら一応やってもいいかも?もちろん、ダークと同様蓋をして真っ暗にする必要はありますが。 では何故モノクロ冷却だと必要なのか??ダークをその場で撮ってないから、バイアスを別扱いにして慎重に引かないといけない/ダーク自体が冷却のため極めて低レベルのため相対的にバイアスの扱いを慎重にせざるを得ない、、くらいしかちょっと思いつきません。意外と普段やってても分かってないという事に気づいています。 あと、DSSは3.3.4にしたら解決しませんか。

    2017年03月26日12時36分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    yoshi-tamさん うちのDSSは3.3.2でした。3.3.4でやってみます。

    2017年03月26日12時53分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたウィルキンソンさんの作品

    • 貧乏旅行の帰り道
    • 今日のランチ
    • いいねえ
    • デザート♪
    • 初クーラーと開けにくいポン酢
    • 悩んでも腹は減る

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP