- ホーム
- ginkosan@静養中
- 写真一覧
- 城南宮神苑の梅2
ginkosan@静養中
ファン登録
J
B
J
B
梅の名所、城南宮の神苑の梅、その2です。此処は非常 に有名な撮影スポット、定番中の定番の場所ですね。フ ォトヒトにも多数写真がアップされております。落ち椿 や左の朽ちた切り株に焦点を当てるお写真が多かったの で、奥の梅に焦点を当ててみたバージョンを採用してみ ました^^
LOVE J&P様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここは皆さん必ず撮影してましたですね(苦笑)。名物の椿の落花と枝垂れ梅 が同時に撮れる、しかも苔の絨毯のある場所は定番になるに相応しい感じがし ました^^ ただ肉眼で見ると少々あざといんですが、写真にするとしっくりく るという不思議なポイントですね^^
2017年03月19日15時26分
九転十起様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここは仰る通りの3点セット、梅・苔・椿に加えまして、 左に小さく写っている朽ちた切り株を入れる人が大半だと 感じました。全部乗せって感じですね^^ 自分は切り株抜きで椿をぼかして存在感をやや薄める配合 としてみましたです^^ ほんと贅沢な被写体でありますね^^
2017年03月19日16時27分
hatapooon様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここは苔の絨毯がいいんですよねぇ^^ 落ち椿によし、枝垂れ梅 の花弁によしですので、強烈に画になってくれまして、沢山撮り ましたです^^ 京都の梅の名所、それも名所中の名所だけの事は ある感じでした^^
2017年03月19日18時52分
ミロク様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 京都洛南の梅の名所と言えば此処ですね^^ 北は北野天満宮だと思います。 梅の名所は全国にございますが、流石に京都のそれは一級品でしたね^^ ここは提示された梅・椿・苔に切り株を全部入れようとしますと大体皆様 同じ構図になっちゃうんですね^^; そういうのも撮ったのですが気に入 らず、この写真のように若干の変化球を投入してみました^^ プチ解説と なりますが、切り株は少しだけ入れ、椿はぼかして存在感を弱めておりま す。梅の一点に集中するよう演出してみました。 椿は苔のせいで極めて 演出的に美味しい状態でしたので、ぼかさずに入れたかったのですが、写 真全体で見ると散漫になりそうなので絞りを開く決断をしたという次第で ございます^^
2017年03月19日18時59分
一息様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 苔の絨毯、落ち椿に枝垂れ梅で、ここまで雅な空間が演出できる んだなぁと心底感心しましたですね^^ 早春の象徴も、ここまで 集めると「春」そのものに進化するんだなぁとも感じましたです^^
2017年03月19日21時27分
岩魚様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 見事な表現のご感想、ありがとうございます^^ こういった文学的な 表現は苦手ですので勉強になりました。 城南宮は市内の観光の中心地からは離れているのですが、高速の京都 南インターの直ぐ傍でして、四季折々の花にも恵まれてるそうでござ います。巫女さんの舞いも見れる時があるのでフォトヒトでも人気で すね^^ 車で京都にお越しなら行って損は致しませんです^^
2017年03月19日21時30分
りん+様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここは有名処ですので、来年もまたやりますよ^^ 梅は城南宮一本に絞っても、多くの良写真が得 られると思います^^
2017年03月20日14時48分
アズミノ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここは良いですよ^^ 撮るのが面倒な事の多い枝垂れ梅ですが、 ここなら大分撮り易いですし、この撮影ポイントなら誰でも雅 な情景が撮れるので超おすすめです^^
2017年03月20日17時07分
hidamari様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ このポジションは極めて簡単に京都らしさと早春が表現できますので大人気ですよね^^ ただ毎年ここの写真を嫌というほど見てますので、自分はあと数年は行かなくていい やって気分でございます。せっかく行かれたのに、否定的な事を言ってすいません^^;
2018年03月13日20時34分
LOVE J&P
いいですねぇ~! 定番ポイントの様ですが、定番の価値がありますね。
2017年03月19日15時03分