写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

カイヤン二世 カイヤン二世 ファン登録

木星と衛星

木星と衛星

J

    B

    画像を時計回りに90度回転させないとダメですね。 衛星は外側から順にカリスト、ガニメデ、エウロパです。 1番内側のイオは木星の明るさに負けて見えません。

    コメント23件

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    直焦点ですか?

    2017年03月16日08時22分

    瀬戸の素浪人

    瀬戸の素浪人

    木星本体への挑戦も視野に入ってきましたね!

    2017年03月16日08時42分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    ウィルキンソンさん、こんばんは。 はい、月撮りの前にアルクトゥールスでピントを合わせて同期させ、次にスピカで同期、続いて木星で同期させるときに衛星が見えていたので撮ってみました。木星の縞模様と4つの衛星が同時に写るといいのですが、なかなかそう都合よくは行きませんね。

    2017年03月16日18時13分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    瀬戸の素浪人さん、こんばんは。 いえいえ、そんな大それた事は考えていませんよ(笑) ガイドカメラを使って動画で撮影すると撮れるそうですが、私にはまだ敷居が高いです。

    2017年03月16日18時15分

    auster

    auster

    この大きさだと露出を合わせればトリミングで縞2本くらいは写りそうな気がするんですがどうでしょう。70Dなら動画のデジタルズームが3〜10倍にできるのでそれを使えば大きくなると思います。

    2017年03月16日18時35分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    austerさん、こんばんは。ありがとうございます。 これはトリミングをしていますが、そんな技があるのですね。 でもcanonのデジカメの動画ファイルは形式を変えないとRegistaxで読んでくれないのですよね。 その辺が私にできるかどうか…。

    2017年03月16日18時47分

    yoshim

    yoshim

    カイヤンさん、動画は確かに私も苦手で、どうも色々けちがつきます。 でも敷居高かったら静止画でとって中央をトリミングしても同じ事だと思いますから、camera rawで全て選択してまとめて同じ大きさでトリミングしてもいいと思いますよ。  確かにausterさんのおっしゃるように、露出を合わせて暗くすれば、衛星は見えなくなるかもしれませんが縞は見えると思います。

    2017年03月16日19時17分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。ありがとうございます。 なるほど。フルサイズよりAPS-C、APS-Cよりガイドカメラの方がセンサーサイズか小さいので、ガイドカメラで撮ると言うことはトリミングをするのと同じことですね。 でも流石にトリミングしてこのサイズですから迫力に欠けますね。 yoshi-tamさんに教えていただいたステラリウムでは小さいながらも縞模様のハッキリした木星と衛星が見られるのですが、アレは絵ですからね(笑)

    2017年03月16日19時47分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    惑星も撮ってみたいなあ。

    2017年03月16日23時47分

    Marshall

    Marshall

    アイピース使って眼視状態にして、その後ろにカメラを付ければ簡単ですよ。コリメートだっけ?動画で1分も撮影すればかなり浮き上がってくると思います。 私も木星は撮ったことありますが、いつもその方法です。

    2017年03月17日00時24分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    ウィルキンソンさん、こんばんは。 ウィルキンソンさんでしたら十分可能でしょう。私は自分でもイヤになるほど不器用ですから。 でもいつかは土星の輪っかを撮ってみたいです。

    2017年03月17日01時46分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    Marshallさん、こんばんは。いつもありがとうございます。 アイピース、まだ1つも持っていないのです(涙)種類も値段も色々とあって、どれを選んでいいのか…。コリメートというのも聞いたことはありますが、コンデジを使うのでしたっけ?コンデジを固定するためのものも必要になりますね。調べてみます。アイピースと拡大撮影用の筒をつけて一眼につなぐ方法もあるみたいですね。

    2017年03月17日01時54分

    Marshall

    Marshall

    私の場合は拡大撮影筒を使ってます。一眼レフがそのまま付きます。 http://photohito.com/photo/3042163/ こんな感じになりますが、鏡筒はどれでも一緒です。

    2017年03月17日02時15分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    Marshallさん、ありがとうございます。 あっ、これです。これです!この中にアイピースが入っているのですよね。 拡大撮影筒はFS60にはタカハシのものしか付きませんよね。 アイピースはタカハシのじゃなくても大丈夫でしょうか?カメラレンズと同様に値段によって星像に違いが出るのでしょうね。まだ買えませんが、オススメのアイピースってありますでしょうか?

    2017年03月17日02時24分

    Marshall

    Marshall

    今はタカハシの物も購入して持ってますが、使ったことないです。この撮影のときはVixenの拡大撮影筒を削ってタカハシでも使えるようにしてたんです。 http://hachijo.exblog.jp/21372650/ 今週初めから出張で今日東京から戻ってきたところですがタカハシのAbbe9mmのアイピースを買ってきたところでした。Abbe4mmは発売と同時に買ってたけど、後に6mm、12.5mm、18mmと1個ずつ買い増しする予定です。Abbeは視野角は狭いけどかなり眼視でも良いらしいです。値段も1個1万円程度なので店に行ったときには1個ずつ買ってもいいかな?と・・ ちなみに今まで撮影に使ってたアイピースは、Celestron 1.25" Eyepiece and Filter Kit 。今探すと良い値段ですが私が買った時は9,000円程度だったと思います。 アイピースはyoshi-tamさんがオルソのいい奴持ってますよ。

    2017年03月17日03時01分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    Marshallさん、度々ありがとうございます。 既製品を使うだけでもあたふたしている私ですから、改造なんてありえませんよ(笑) Marshallさんの過去の投稿を拝見してましたが、延長筒を1つ外すとピントが来たというようなこともおっしゃってたような…。試行錯誤がこの趣味の面白さだと言われてしまうと返す言葉もありませんが、私はどうも苦手でして…。 Marshallさんがご自身で改造されたり、yoshi-tamさんが古いレンズを今のカメラに付くように各種のリングを組み合わせられたりしておられるのを、すごいなぁ、いいなぁとは思うのですがなかなか自分でというわけにはいかないのが現実です。

    2017年03月17日03時41分

    auster

    auster

    私は横着してスカイウォッチャーのズームアイピースを使っています。ボーグの拡大撮影アダプターもありますが、アイピース交換した時にネジの締め込みで対象がどっかいっちゃうので、 鏡筒-ズームアイピース-カメラと繋ぎます。アイピース自体に42mmネジが切ってあるので一眼のアダプターもQHY5L2もつけることが可能です。見え方は高級アイピースに比べれば劣るでしょうが先日の木星はこの組み合わせで撮っています。口径やシーイングの影響も大きいので価格と使いやすさのコスパは良いと思います。 ちなみにもう一個前の木星は鏡筒-2倍バロー-QHY5L2とバローさえあれば撮れる超お手軽組み合わせでした。

    2017年03月17日07時47分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    austerさん、こんばんは。ありがとうございます。 スカイウォッチャーのズームアイピース、税込みで9,504円ですね。 これだけでOKなら手が出なくも無いですが、これと望遠鏡、カメラとつなげるのは私には厳しいものがあります。でも、いつかはチャレンジしたいと思っています。

    2017年03月17日18時47分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    GINJiは前の所有者のオススメで「カメラ、Tリング、R200SS回転リング、R200SSコマコレ3、直焦点ワイドアダプター60、ボーグリングの7460、7602、7425」の組み合わせで使っています。

    2017年03月17日20時42分

    auster

    auster

    あぁアイピースを持っていないので差し込みと言ってもあんまりピンと来なかったんですね。 https://drive.google.com/file/d/0B5rJc459IqijWWFRZWJoTjFfTnM/view?usp=sharing 写真としてUPするのはどうかと思ったので簡単な説明図のリンクを作りました。 鏡筒側から おそらくginjiについている2インチ→31.7㎜スリーブ ズームアイピース¥10000 TリングN(vixen)¥2000 合計¥12000です。 ただginjiはバックフォーカスが長いようなのでピントが出るかどうかは持っている人じゃないと分かりません。 QHY5L2をつけたい場合にはTリングNの代わりに 42T-31.7ADSX(vixen)¥1600 あたりになると思います。 この辺は人によって接続構成がバラバラなので難しいですね。私も最初の内は天体ショップにメールで問い合わせてそれをそのまま注文していました。今となってはなんだか分からないネジの輪っかがたくさんあってどれかしらはくっつくんじゃないかって感じです。 現場で組み合わせが訳わからなくなってカチャカチャしてる事もありますが(笑

    2017年03月17日22時24分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    austerさん、こんばんは。 詳しく説明して下さり、ありがとうございます。 写真も拝見しました。これなら私にも理解できました。 木星や土星の輪っかが自分でも撮れると思うとワクワクします。 すぐには購入できませんが、今年中にはゲットしたいですね。 理解が悪くてもどかしいと思いますが、今後もよろしくお願いいたします。<(_ _)>

    2017年03月17日22時55分

    婆凡

    婆凡

    こんにちは アイピース、持たれてなかったんですね。皆さんがコメントされているように、カイヤン二世さんがお持ちのガイドカメラは、アイピースと同じサイズなので、鏡筒にアイピース用のアダプターを用意すれば簡単に撮影ができると思います。 惑星撮影時のガイドは不要ですが、極軸だけはしっかりと合わせた方がいいと思います。現在のガイド鏡でドリフトするか、撮影鏡筒でそのままドリフトしてもいいと思います。

    2017年03月18日10時02分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    婆凡さん、ありがとうございます。 そうなんです。最初は望遠鏡を買ったら1つ、2つ付いてるものと思っていました。 撮影しか考えていなかったので購入はしませんでした。 ガイドカメラはコーワのレンズに接続してあり、それが鏡筒バンドのようなものでガッチリとプレートにセットされていますので、付けたり外したりはやめておこうと思っています。 小遣いが貯まったら、Skyrisですかねぇ。まだまだ先の話ですが…。

    2017年03月18日13時01分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP