婆凡
ファン登録
J
B
ED115S skyris132C 2倍バローレンズ 10000フレームコンポジット シーイングはまずまずですが、どうもうまく処理できません。
いつものVC200じゃなくてED115verなんですね。惑星や星団用にセレストロンのC8が気になっていましたが撮ってだしはあまり差がないですか?現像のしやすさはどっちがいいとかありますか?
2017年03月09日00時43分
カイヤン二世さん、ありがとうございます。 惑星の場合も基本的には同じです。ただほかのサイトで惑星撮影用の処理の解説しているのを参考にしました。惑星は月と違って小さいので、画像を倍にして処理するイメージで、出来上がるサイズも倍になります。 今回はシーイングが良かった割には、出来上がりはなんだかなぁ~って感じでした。
2017年03月09日09時04分
austerさん、ありがとうございます。 VC200Lで2回撮影してなんとなく今一だったので今回はed115sで撮影してみました。 撮ってだしは、あまり差がないですがやはり屈折より反射のほうが仕上がりはクリアだと思います。屈折の場合は、倍率を上げるためにバローレンズを使っています。 反射の場合は、倍率が高い分シーイングに大きく左右されます。初めて見た時はあまりにぼやけた画像で、すごくがっかりしました。 現象のしやすさはどちらも変わりありませんが、反射のほうが処理が強調できる感じがします。 惑星はシーイング次第でシーイングが良い時は、倍率の高い望遠鏡が圧倒的に有利ですが、年に数回です。
2017年03月09日09時15分
カイヤン二世
婆凡さん、こんばんは。 惑星は撮ったことがないのでよくわかりませんが、レジスタックスでの月の処理と同じようなことをするのでしょうか?ウェーブレットとか。最近の中では若干アンダー気味なのかなとは感じましたが、縞模様もよく分かるので、十分にキレイだと思います。
2017年03月09日00時15分