写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

カイヤン二世 カイヤン二世 ファン登録

玄関ポーチで試写 《バラ星雲》

玄関ポーチで試写 《バラ星雲》

J

    B

    《撮影データ》 撮影時間:2017年2月21日 22時21分頃から撮影 カメラ:Canon Kiss X6i(SEO-SP4天体改造) レンズ:GINJI 150FN(笠井トレーディング ニュートン式反射望遠鏡) 600mm F4  ISO:1600 SS:240秒 ライト 3枚 ダーク:8枚 フラット:26枚 フラットダーク:26枚 基本ステライメージで処理、TIFF保存、Lrでノイズ低減&彩度アップ&トーンカーブ調整&JPEG保存

    コメント19件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    自宅に阻まれて3枚で終了。実は3枚目も少し建物がかぶっています(右上)。

    2017年02月22日20時32分

    yoshim

    yoshim

    三枚でこれならいいほうだと思いますが、せっかくLR通ったのならカブリ補正はしてもいいかもしれませんね。

    2017年02月22日20時39分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。早々にありがとうございます。 SIでカブリ補正をしたつもりですが、上手くできていませんでした。 LRの段階フィルターはあれ以来おかしなままなのです。

    2017年02月22日20時42分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    SIのカブリ補正ってイマイチわかりにくいですね。左側のグリーンを弱めればぐっと引き締まりそうです。

    2017年02月22日21時26分

    瀬戸の素浪人

    瀬戸の素浪人

    さすがに望遠鏡の世界、綺麗なバラですね!

    2017年02月22日21時26分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    ウィルキンソンさん、こんばんは。ありがとうございます。 画像処理がなかなか上達せずに困っています。師匠のみなさんにアドバイスをいただきながらやっているのですが、なかなか思うようにいきません。引き続き練習してみます。 またアドバイスいただけると嬉しいです。

    2017年02月22日21時33分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    瀬戸の素浪人さん、こんばんは。ありがとうございます。 望遠鏡なので大きくは写るのですが、画像処理の腕がついていきません(涙)

    2017年02月22日21時34分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    カイヤン二世さん アドバイスなんていうほどのものじゃありませんが、カブリ補正はR・G・Bごとにやってますか?それと、カブリ補正では等光度曲線を表示させてダイアログボックス右側の「段階」の数値を上げたり下げたりしてカブリの傾向を見ながらやるとうまく行くことが多いです。既に試されているようでしたらすみません。

    2017年02月22日22時11分

    Marshall

    Marshall

    若干ピントが甘いかな? 60CBは最近使ってないですか?写りとしては60CBのほうがずっと良さそうな気もしますが?

    2017年02月22日22時22分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    ウィルキンソンさん、ありがとうございます。 「等光度曲線」は知りませんでした。ありがとうございます。 勉強してみます。また使い方で質問すると思いますが、その時はどうぞよろしくお願いします。

    2017年02月22日22時30分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    Marshallさん、こんばんは。ありがとうございます。 ピントはバーティノフマスクで合わせているのですが…。 ガイドエラーで星が若干卵型に伸びているからかもしれません。 60CBでは正月にカリフォルニア星雲を撮りました。

    2017年02月22日22時32分

    婆凡

    婆凡

    こんにちは 光条が二本に見えるところがありますね。ピントよりも風でぶれたのでしょうか? かぶり補正、私も勉強になりました^^

    2017年02月23日11時32分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    婆凡さん、ありがとうございます。 光条が2本に見える件は以前にご指摘いただいたのですが、初期の頃には見られないようなので、使っているうちに光軸が狂ったか、スパイダーがどうにかなったのかもしれません。気にはなっているのですが、まだ調整は私には難しく、しばらくはこのままになりそうです。 カブリ補正についてはウィルキンソンさんに教えていただいた方法を試しているところですが、相変わらずグズグズしております。

    2017年02月23日18時49分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    個人的にはカブリ補正はSIよりもPhotoshopのグラデーションマスクの方が使いやすい気がします。Lrの段階フィルターがこれに当たるようですが。調整レイヤーのレベル補正を立ち上げてグラデーションマスクでカブリ部分を指定します。 この調整レイヤーを使えば元の画像が劣化しないので納得するまで何回もやり直しできるし、複数の色ムラを調整レイヤーを重ねることで補正できるので良いと思いますよ。まあ、こんなドヤ顔で言ってますが私はつい最近覚えたんですけどね(笑)

    2017年02月24日07時20分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    あと、グラデーションマスクまたは段階フィルターを使う前に、Lrにもあると思いますが色相彩度レイヤーで彩度を極端に上げて色ムラの色の傾向やどこがどんな形に明るくなって(かぶって)いるかを把握すると調整しやすくなります。

    2017年02月24日07時25分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    あ、すみません。Lrにはレイヤー機能が無いんですね。無知でした!

    2017年02月24日08時22分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    ウィルキンソンさん、こんにちは。 解説いただき、ありがとうございます。 Photoshopは難しくて、なかなか使えません(涙) まずは天体写真のひと通りのことができるステライメージで天体写真のいろはを覚えた方が良いとのアドバイスもいただいたことがありますので、まずはステライメージでカブリ補正ができるようになりたいと思っています。「等光度曲線」については案の定、数値を上げ下げすることによって何が見えてくるのだろう、そしてそれを元にどう処理を進めていけば良いのだろうという、極々初期の段階でウロウロしています。

    2017年02月24日17時39分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    等光度曲線の「段階」ボタンを+または-側に押し続けるとウインドウ内にさざ波のような流れが起きませんか?それがカブリによる輝度の変化なのです。ごく単純な傾斜カブリではその波の方向に矢印を合わせてやります。 光害がきつくてカブリの輝度変化が複雑な場合はポイント指定で明るくなっている場所(ウインドウ内の白い所)、暗い場所(黒い所)をいくつか指定して補正面を作る感じになります。 うーん、説明が難しい・・・(^^;

    2017年02月25日00時47分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    ウィルキンソンさん、こんばんは。ありがとうございます。 お手数をかけて申し訳ありません。m(_ _)m 「段階」ボタンを+または-側に押すと、ウィンドウ内の点の密度が高い所(ほぼ真っ白に近い部分)と低い所(真っ黒な部分)が変わっていきますが、そのことですね。了解しました。 試してみます。

    2017年02月25日01時05分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたカイヤン二世さんの作品

    • A never ending journey to the stars
    • 土曜の夕焼け どうよ
    • Horsehead Nebula ~馬頭星雲~
    • 令和初 オリオン大星雲
    • Orange Hour
    • 達磨に変身

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP