Marshall
ファン登録
J
B
この画像は先日撮影前に写野合わせのために撮影したものです。 ISO感度を上げて数秒程度シャッターを開けて写野画角、位置、ピントの確認をするわけですが、ご覧になってわかるでしょうか? 明るい星から十字に伸びてる光条とは別に3方向に放射状の光芒が見て取れると思います。 これは主鏡を3か所で押さえてる爪の部分が影響して出てくるものです。 わかってはいたけど実際に確認したかったのでそのままの状態で撮影してみました。 ISO 8000 10.5秒
どうも。 確かに3方向に独特の影というか、よく放射線注意で見かけるマークみたいな光芒が出てますね。しかしイプって世界最高の鏡筒だと思いますが、この位隠しておいてくれればいいのに??タカハシの人からしたらたいした手間じゃないだろうに、、と思わないでもないです。
2017年02月19日00時19分
Marshallさん、こんばんは。 この短い光芒を消して長い十字だけ残すということですね。 凄いところまで突き詰められるのですね。望遠鏡メーカーとしては許容範囲内なのでしょうけれど…。
2017年02月19日00時23分
yoshi-tamさん、まさしくその通りですね。 私はタカハシさんに、これって眼視目的なの?撮影でしょ? これくらいそんな金もかからないのに何でやらないんだ!と言って私の目隠しパーツを見せてやりました。内径は128mm位に作ってるんですか?と言って、ノギスで内径を計り129.8mm・・・凄過ぎる。と言ってました。 工場のほうにも伝えておいてくれと言っておきました。(笑)
2017年02月19日00時30分
カイヤンさん、上でも書きましたがタカハシが平気でこれを出してくるってちょっと情けなくなってしまいます。有効受光面積を少しでも多く。と言うことでしょうけど、Vixenも以前のR200SSはこの作りでしたが、現行のものはちゃんと爪を隠してます。 まあ、皆さんこのような手入れを自分でやるのも楽しみの一つかもしれませんけど。(笑)
2017年02月19日00時34分
おはようございます。Guitar & Astronom...と合わせて拝見してますが、Marshallさんの探求心にはいつも感動してます。しかもガイドブックのように公開していただいて非常に参考になります。
2017年02月19日09時45分
以前Marshallさんに見ていただいてコメントいただきましたが、私の、R200SSはもっとひどい状態です。 艶消しを内部に塗れば多少改善する可能性があると、教えていただいたのですが手を付けるのが怖くてそのままになっています。
2017年02月19日10時56分
toshi_kさん、こんばんは。 ありがとうございます。ブログではいろいろ間違った情報を流してる感じもありますが、何もわからないから自分への記録?メモ帳代わりにしてます。 あのブログは2006年かな? Guitar道楽 と言う名前ではじめたんですが、しばらく投げてて天体撮影を始めたころにブログがまだ生きてるのがわかってタイトルを替えました。 なのでGoogle検索で Guitar道楽 と検索すれば一番上に来てると思います。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2017年02月19日23時56分
瀬戸の素浪人さん、こんばんは。 私が色々小細工とか好きなのでやってますが、普通は高価なものだし弄らないかもしれません。でも天体撮影が上手な人たちは何かしら手を加えてるみたいですね。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2017年02月19日23時59分
婆凡さん、こんばんは。 R200SSは私のも同じ感じかと思います。本当はドローチューブを何とか抜き出して内部に出っ張ってる部分を切断すればよくなりそうですが、私はその内部に突き出てる部分に植毛紙を細かく切って貼り付けてます。気持ちの問題かもしれませんが幾分よくなってる気もします。 ただ、今となってはR200SSにはあまり余計な手を加えてかえっておかしくしちゃいそうでそのままです。R200SSって結構好きな鏡筒なんですけどね。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2017年02月20日00時04分
Marshall
この症状を改善するために3か所の爪を隠すわけですが、材料関係はすべて揃ってるので次回撮影が終わったらバラして作業に入ります。
2017年02月18日23時48分