Gaia
ファン登録
J
B
この長さ、ハンパじゃねぇ。(笑) 約30年前の写真です。 (smc PENTAX-M 28mmF3.5)
すごいですね。一両まるごとシートですね。 昔の記憶を必死になって探っているのですが、これは思い出せません。 でも、向かい合わせの4人ボックスの席の車両は連結のところにしか昇降口は なかったので、これもあったんだろうなあって思います。 でも、のんびりしてていいですね。
2010年06月20日19時16分
コメントありがとうございます。 ☆ 清水清太郎さん 今の電車のシート、確かに窪んだのありますね。 そやけど関西人は、座り心地より隣との間隔優先してますわ。(笑) こんな客車、今はないと思います。 ☆ hisaboさん 出入り口は車両の両端にあります。(しかも狭い) 自動ドアなんかありませんでした。大らかな時代でしたね。(笑) ☆ とらさん と言うか、ラッシュ時に真ん中にいると、途中駅で降りるのは不可能ですわ。(笑) 寝過ごしたら最後まで行きましょう! ☆ 10pointさん これは朝夕の通勤時に草津線を走っていた客車です。 兵庫の和田岬線にはシートすらない客車も走ってましたよ。(笑) ☆ Seasideさん かれこれ約30年前の写真です。 とにかく多くの通勤客を運ぶことに徹していたんでしょう。 空いてても落ち着かないっス。(笑)
2010年06月22日09時09分
続きです。 ☆ tomcatさん 全員座ったら整列ネタにできそうですね。(笑) ラッシュでトイレ行きたくなったらかなり焦りますよ。(^^; ☆ ウェーダーマンさん 昔は冷房なんかなかったので扇風機だけが頼りです。 真夏の通勤ラッシュを想像しただけで汗が出てきました。(笑) ☆ Milesさん ん!流石っ! 鋭い視点ですね。 ビールではなくカルピスっぽいのがまたおちゃめです。(笑) ☆ はらひろさん、ご訪問ありがとうございます。 古い人間で申し訳ございません。(^^; 今と比べて通勤事情も実に大らかな時代でした。(この写真は昼間です) ☆ まさとさん スキャンした時点でこんな感じの色だったので、セピア調にしました。 昔の紀勢本線の客車列車もけっこう撮りましたよ。(^^
2010年06月22日09時17分
30年前ってこんなだったんですね。おかしいな、知ってるはずなのに(爆)。 それにしても、お客さんの2人がなぜ同じ場所で向き合っているのかが気になります(^^ゞ。
2010年06月22日10時51分
旅美さん、コメントありがとうございます。 ほどよい緊張感を楽しんでいただけたでしょうか?(笑) 電車のロングシートは端っこに座りたくなりますが、これは例外だと思います。
2010年06月23日22時30分
rooさん、コメントありがとうございます。 MXは高校入学した時に祖父に買ってもらいました。 (ボンビー家なのでN社やC社は無理でした)笑 現在は手元にありませんが、機械式シャッターの音は心地よかったです。
2010年06月24日08時14分
まだ私が生まれて、2年ほどしかたっていないお写真ですが、 天井にある扇風機が昭和のにおいを想像できますね~^^ それにしても積載能力がかなりありそうな車両ですね^^
2010年06月25日01時25分
人柱さん、コメントありがとうございます。 確か私が小学生の頃、やっと環状線に冷房車が走ったと思います。 ペンギンの涼しそうなシールが窓に貼ってありました。 この車両は通勤用として割り切って運用されていたと思います。
2010年06月26日21時32分
hisabo
エッ、と思い、しばらく考えました。 解りました。 普段乗り慣れた電車と違い、昇降口がないんですね。^^
2010年06月20日10時30分