写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

キュリー主人 キュリー主人 ファン登録

チンチン電車が通る町 5 『童心』

チンチン電車が通る町 5 『童心』

J

    B

    阪堺電車軌道沿いにある「堺伝統産業会館」 包丁や鋏などの刃物造りや線香の製造など、堺市の伝統産業品の展示や販売をしています。 その中の一角に職人さんが包丁研ぎの実演をされているコーナーがありました。 何に惹かれたのかは分かりませんが、長いあいだ熱心に眺める少年の姿が印象的でした。

    コメント39件

    幸せ貯金

    幸せ貯金

    今や子供の遊びと言ったら、TVゲームなんでしょうが 私達が子供の頃の様に棒切れ一つで遊ぶなんてことは、先ず無いんでしょう。 この少年には、職人さんの物作りがリアルで新鮮に映ったのかもしれませんね(^^♪

    2017年01月29日16時58分

    キュリー主人

    キュリー主人

    幸せ貯金さん、早速の嬉しいコメント有難う御座います。 私のような老人世代には包丁を研ぐこと自体珍しくは無いですが、 この少年には初めてみる光景だったのかもしれません。 思い返せば初めてレコードプレーヤーを見た時、この少年と同じように グルグル回って音が出るレコード盤が不思議で、ズ~っと眺めていたのを思い出しました(^^♪

    2017年01月29日17時12分

    ぷちよん

    ぷちよん

    父が家の包丁を研いでいたのを思い出されます、キレがよくなったのかは分かりませんが^_^; 私が小さい頃だったので、この少年のように何をしているんだろうと興味津々でした~ この少年も、大人になって思い出される日が来るのでしょうね~ もしかして、その道に進むかも(´∇`) ちなみに、私は包丁研げません(--;) 素敵なお作品ありがとうございます~

    2017年01月29日17時24分

    キュリー主人

    キュリー主人

    ぷちよんさん、嬉しいコメント有難う御座います。 私の父は日曜大工をよくしていて、カンナやノミ、包丁の刃をよく研いでいました。 そんな父の影響かDNAなのかはよく分かりませんが、 私はそんな道具も使う仕事をしていました。 今では家で妻の代わりに料理をする事も多いので、包丁を研ぐことが多いです(^^; 貴重なお話、有難う御座いました(^^♪

    2017年01月29日17時34分

    キュリー主人

    キュリー主人

    じんたSさん、嬉しいコメント有難う御座います。 実演コーナーの写真は2回目で、1回目は刃研ぎの職人さんと15分程お話しさせて頂きました。^^ この日はお子さんがとても熱心に見ていたので、職人さんとお子さんの背中を撮りました(^^) 私も先日は行けませんでしたが、是非行ってくださいね(^^♪

    2017年01月29日18時15分

    キュリー主人

    キュリー主人

    miru-fさん、こんにちは。嬉しいコメント有難う御座います。 えっ!電動式をお持ちなんですか!羨ましいです♪^^ この無心に眺める光景が一瞬では無く、ズ~~っと眺めていました! 大人でもそこまで熱心に見ないだろうなと思うくらいでしたよ(^^♪

    2017年01月29日18時24分

    のえるが5656

    のえるが5656

    こんばんは。 職人の技って簡単そうに見えるものほど難しいですよね。 比較的器用で何でも自分でこなしていた父の姿を見て、見様見真似ながらに やってみて、その難しさに感心した記憶があります。 わたしも中学生のころから肉屋でアルバイトをしていましたので、包丁を研ぐのは 日々当たり前の自分の仕事だと思ってました。 今振り返るとそう教えてくれた先輩方に感謝です(^^) ウチの子供たちには、せめてナイフで鉛筆が削れるようにと教えたのですが、 それも将来何かの役に立つのでしょうか・・・(笑)

    2017年01月29日21時10分

    *tomozo*

    *tomozo*

    見ている少年と職人さんの距離感が良いですね! 申し分ない切り取り方に構図、素晴らしいです。 さすがチンチン電車が走る街には歴史が息づいていますね。 今の時代に生きる者としてあまり文句は言いたくないのですが、 こういう手仕事が作る文化がなくなって、どこに行っても同じ大型 スーパーで安い品物ばかりが売られているのはゲンナリします。

    2017年01月29日21時58分

    とろっこ

    とろっこ

    職人さんの背中がイイですね^^ 男の子の顔は見えないけど、真剣に見ている事はこのお写真の雰囲気で伝わってきます。 私も数年前までは、鋼製の包丁を研いで使ってましたが、最近はステンレスや セラミック製のオモチャみたいな包丁でネジ切りしてます(笑 万が一、手を切っても流血するまでには至りません^^  いつも素敵な切り取り、勉強になります。

    2017年01月29日22時36分

    キュリー主人

    キュリー主人

    tso24さん、嬉しいコメント有難う御座います。 確かに日本の職人さんたちの素晴らしい匠の技があってこそ成立している事が 世の中にはまだまだ沢山あると思います。 そう云う情報を次世代の人たちにもっともっと積極的に発信して欲しいと思いました。 写真に関して私なんぞは自分なりに「あっいいな」と思うものを 安物の機材で撮っているだけです(^^; tso24さんの作品のように細かな観察眼を持って被写体を見つける感性があれば いいなと思っています(^^♪

    2017年01月30日12時05分

    キュリー主人

    キュリー主人

    アズミノさん、嬉しいコメント有難う御座います。 この少年に限らず、見たことも無いものに興味を感じることは難しいでしょうね。 実際に目にすることで興味が湧き、もっと知りたいと云う気持ちになって欲しいですね。 最近はステンレス包丁が主流ですが、わざわざ堺伝統産業館まで行き、 鋼の包丁を買い求められるご主人は料理に関しても本格的なのでしょうね。 刃研ぎもされてよく切れるのはいいですが、くれぐれもお怪我の無いようにして下さいね(^^♪

    2017年01月30日12時19分

    キュリー主人

    キュリー主人

    オズマさん、嬉しいコメント有難う御座います。 息子さんは中華料理の修行をされているんですか!いいですね~♪ 堺市は世界的に有名な刃物の産地です。^^ マグロの解体用の大きな包丁や小さな包丁も販売していて、 中華包丁も良いのがありました(^^♪

    2017年01月30日12時26分

    キュリー主人

    キュリー主人

    のえるが5656さん、こんばんは。嬉しいコメント有難う御座います。 へ~~っ!お肉屋さんでアルバイトをされていたんですか!初耳です!^^ 体に覚え込ませた匠の技は、確かに難しい事を何気なくされているように見えますね! 物を作ったりするときの作業手順書やマニュアルし云と物がありますが、 その行間の書かれていない部分に膨大なノウハウが隠されているように思います。 昔はナイフで鉛筆を削るのが当たり前で、その作業の中に後の私が機械を作ったり、 作業する時の体の構え方のなどの基本的な考えになっている「支点・力点・作用点」の、 てこの原理が含まれていると考えています。将来きっと役に立ちますよ(^^♪

    2017年01月30日19時18分

    キュリー主人

    キュリー主人

    *tomozo*さん、嬉しいコメント有難う御座います。 簡素な画面構成ですが私の好きな雰囲気になったと思っていたので そこをお褒め頂き、感激です♪ 位置的には隣の市でありながら知らないことが多く、阪堺電車沿線の歴史に興味が湧きます。 今の時代、大量生産で安く売られている物の恩恵を受けている部分も多いですが、 やはり、ひと品ずつ丁寧に想いを込めて作られた物は、使った時に本物と云う感覚が伝わってきます。 以前、包丁研ぎの実演をされている職人さんに芸術家と職人さんの違いをお伺いしたところ、 芸術家は自分のために。職人は使う人の事を考えて物を作っているとの事でした(^^♪

    2017年01月30日19時47分

    キュリー主人

    キュリー主人

    とろっこさん、嬉しいコメント有難う御座います。 職人さんも男の子も後ろ姿なんですが、雰囲気を伝える事ができたかな?って思っています^^ 写真では見えませんがこの男の子は正座して見ていました! 鋼製の包丁の良さを知っていながら、私などもつい安いステンレス包丁などを 使ったりしますが、鋼製の包丁の良さを知らずに、包丁とはステンレス製で 切れ味はマアマアの物だと思っている人も世の中には多いでしょうね。 もっと本物の包丁の良さを発信して欲しいと思いました(^^♪

    2017年01月30日20時00分

    SIDE

    SIDE

    こんばんは。 「僕もやってみたい」と思ってるような気持ちが、伝わってきますね。 何でもやってみたいという気持ちは、今も昔も変わらないのでしょう。 ただ最近、やりたいと思わせるようなものが、身の回りから減ってきているのかもしれません。 こうした機会を残していくのも大人たちの責務ですね。

    2017年01月30日23時18分

    キュリー主人

    キュリー主人

    SIDEさん、こんばんは。嬉しいコメント有難う御座います。 子供の興味や好奇心は昔も今も変わらないと私も思いますね。 この少年を見ていると、かつての私もそうだった!そんな気持ちになります。 私が子供の頃は親がやってみるかと言って、少し危険な事もやらせてくれ、 見守ってくれていたように思います。 今は汚れるから危ないからと言って、親や学校が最初から経験する機会を 奪っているのかも知れません。 大人たちの責務。ホントにそう思いますね!

    2017年01月31日00時11分

    まあるい。

    まあるい。

    この興味深々の子に、なんでも良いので食材を切らせてあげたいですね(^^)。 す~っと切れる包丁の心地よさ、料理作るの好きになるかも知れませんし はたまた機械好きなら、もっと簡単に鋭く研ぐ機械、または砥石を作るかも知れません。 この子の視線が、どの未来に繋がるのか楽しみですね。 さて、そういえば私、小学生の時に鉛筆を削る授業で親の電工ナイフを持ち出しました。 授業で取り上げられたけど(御アホな先生)、でもカッターナイフより重さが有り使い易かったんですが、片付ける時は何時も怖かったです。 刃を上向きに床に置いてから被せる様に本体を載せる(織り込む)感じで片付けてました。 (伝わるとうれしいけどむりかな?)これ今でも工具鞄に入って愛用してます(^^)。 ただ昔から、鉛筆を綺麗に(周りを丸く、滑らかに)削るとか 爪楊枝から刀を削り出すとか何回やっても上手くいきません。 もう練習あるのみですね(>_<)。 そうそう我が家の包丁、荒目砥石にセラミック棒で仕上げてます。 斬れ時間が短いけど何とかなるもんです。 中学の理科の先生が「刃先は自分に向けるな!人に向けるな!」小さく下に動かすんだと ナイフの正しい使い方を教えて貰ったの思い出しました(^^)。 ☆鉄の刺身包丁1本あります。 めっちゃ、面倒くさい奴ですが斬れます。

    2017年01月31日21時34分

    キュリー主人

    キュリー主人

    まあるい。さん、嬉しいコメント有難う御座います。 そうですね。見ているだけでなく、実際にやってみて五感で感じて欲しいですね。 ある事がきっかけで人生が思わぬ方向に進む場合もありますからね。 電工ナイフ、分かりますよ! ホントによく切れないと使い物にならない研ぎ澄ましたナイフで、いい仕事をしてくれます^^ まあるい。さんは道具に対する拘りが強いようですね。でもその拘りがなければ 何をしても良い結果にたどり着けないと思います。 私は会社で道具の正しい使い方などを手順書だけでなく、実技体験のない世代の後輩たちに 実技指導の重要性を訴えましたが、会社から実技での指導は必要ないという回答だったので、 考えが合わず会社を辞めました。 まだまだお話したいですが、私の話のほうが長くなってしまいそうですね(^^♪

    2017年02月01日02時48分

    キュリー主人

    キュリー主人

    ken&mariさん、嬉しいコメント有難う御座います。 仰るように、そうかも知れませんね。 私の場合は父が日曜大工で自宅に家族用のお風呂を作るのに外焚きのガス窯だけ買って、 後は浴槽・洗い場・タイル貼り・水道設備まで父一人で作り上げた時は驚きました。 素人なのにブロック塀を作ったり屋根の修理をする父を見て感心し尊敬していました。 この少年も羨望の眼差しでおじいちゃんと思える職人さんを見ていたのかも?ですね ken&mariさんと同世代の私も父と言われる立場になりましたが、 ken&mariさんと同じ気持ちだと改めて思いました(^^♪

    2017年02月01日03時11分

    まあるい。

    まあるい。

    おはようございます。 連投すみません。 >道具に対する拘り・・・ そういえば、父親の工具がソコソコ揃ってたのも理由かもしれません。 メガネレンチ等は無かったのですが、今でも有名な国内メーカーばかりでした。 ☆sion(男性)は知らない人の方が圧倒的に多いですよ~(^^)。 ご安心ください。 有名な話では、福山雅治さんが尊敬してるアーティストの一人です。

    2017年02月01日07時33分

    キュリー主人

    キュリー主人

    まあるい。さん、おはようございます。 連投続投、大歓迎です♪ 同じですね!私の父も高級品では無いですが、いろんな道具を揃えていました。 私が子供の頃は家が貧乏だったのと(私は今も貧乏です^^)父が器用だったのでしょうね。 そんな父は道具を自由に使わせてくれたので、貧乏ゆえに遊び道具やオモチャを子供ながら 自分でよく作っていました。 結果的にそれが良かったのか、物作り・機械作りで生活している私になりました。 貧乏ながら、子供の頃にそんな環境を作ってくれていた父に感謝です(^^♪ sion「夜しか泳げない」全く知りませんでした。 福山雅治にソックリと言われる私としては不覚でした(^^;

    2017年02月02日11時21分

    yuka4

    yuka4

    硝子越しに職人さんのいい仕事している様と 食い入るように見つめる少年の姿を撮っているキュリー主人さんも 少年と同じ目でこの光景を見つめて画にしたんじゃないでしょうか、お写真に出ていますね

    2017年02月02日20時47分

    キュリー主人

    キュリー主人

    yuka4さん、嬉しいコメント有難う御座います。 ハッとしました! 確かにそうだったと思いますよ(^^; 撮っているいる時は夢中で全く周りが見えていなかったような気がします(^^♪

    2017年02月02日21時23分

    まあるい。

    まあるい。

    >福山雅治にソックリと言われる私としては不覚でした(^^; 嫁が惚れそう~♡ だそうです。 さて困ってます・・・私(爆)。

    2017年02月02日22時18分

    キュリー主人

    キュリー主人

    まあるい。さん、福山ソックリ男へのコメント有難う御座います。 お食事でもご一緒にと思いますが、残念ながら現在5年待ちの状況です(;_;) もし良ければ、昭和な・・「カメラ仲間」の私の写真を見てそれまでガマンしてください。 心からお詫び申し上げます。と、奥様にお伝えください。福山ソックリ男。キュリーより

    2017年02月02日22時29分

    キュリー主人

    キュリー主人

    アズミノさん、わざわざ有難う御座います。 人物スナップが好きな私にもよくある気持ちです。 私の心がけとして、撮られた方が不快に思うような写真は投稿しないこと。 お顔のアップ写真の場合は私の名刺をお渡しするようにしています。 今回、アズミノさんのご判断で非公開にされたのであれば、 それはそれで良いと思いますよ(^^♪

    2017年02月04日22時48分

    トリス高尾

    トリス高尾

    アングルが素敵ですね。 少年と職人さんの真剣な表情が見えるようです。 こんな所があるのですね。 火花や音を残したいものです。

    2017年02月05日15時51分

    micomico

    micomico

    このシーンに惹かれる気持ち、わかる〜! 私、以前はいちおー料理人で、 修行時代シェフが軽やかに包丁研いでるのをスゴイな〜って見てたことあるもの♪ ほんとカッコよくて! そして研がれていく包丁の刃先に惹きこまれていくの゚・*:.。. .。.:*・゜

    2017年02月05日18時05分

    キュリー主人

    キュリー主人

    トリス高尾さん、嬉しいコメント有難う御座います。 少年と職人さん。どちらも集中していて、カメラのシャッター音が気になるくらいでした。 ヴァイオリンの演奏に例えると下手な人の演奏は聴くに耐えないものであり、 上手な人の演奏は実に心地よく聴くことができます、 この包丁研ぎも熟練の職人さんによる無駄のない動きと心地よい音に魅せられます。 是非、多くの人に見ていただきたい素晴らしい技術です(^^♪

    2017年02月06日15時25分

    キュリー主人

    キュリー主人

    micomicoさん、嬉しいコメント有難う御座います。 へ~~!micomicoさんが料理人さんだったとは考えてもいなかったですね! 職人さんのすることってホントに何気なく簡単にしているように見えますね。 実際に自分でやってみると、一つの作業の中に重要なポイントがいくつもあって、 気持ちと体がバラバラに動いてうまくできません。 職人さんの体に染み込んだ高い技術を持って研がれ、切れ味の良い包丁は実に美しく 惹き込まれるものがありますよね(^^♪

    2017年02月06日15時37分

    green0323

    green0323

    少年にとって新しい発見なんでしょうね。 少年とは無限の可能性があって良いですね。

    2017年02月09日03時51分

    キュリー主人

    キュリー主人

    green0323さん、嬉しいコメント有難う御座います。 この少年を眺めていると、かつての自分もそうだったなと思います。 いろんなことに興味を持ち、夢を描いて叶えて欲しいですよね(^^♪

    2017年02月09日09時53分

    potei

    potei

    人の手が物を作り出しているって光景は、子供でなくとも惹きつけられる瞬間ですね(^^) 自分が会社員になりたての頃、金属用のドリルの刃を研ぐ機会がありましたが、 年配の先輩が数秒で仕上げるのを見て、真似をしてみましたが何十回やっても全く上手くいかず、 自分には職人になる資質は無いのだなぁと感じたのを思い出しました^^; 自分は営業向きのようです。

    2017年02月09日14時22分

    キュリー主人

    キュリー主人

    poteiさん、嬉しいコメント有難う御座います。 私はまだまだ出来ると思いながら仕事を引退したので、現役で活躍されている この職人さんのお姿を羨ましく眺めていました。 また、この少年の熱心に見入る姿を見ると、自分が子供だった頃が重なります。 私は技術系の人間でドリル刃の研磨も時々していましたが、下手でした(^^;

    2017年02月09日22時59分

    花ぬすっとⅣ

    花ぬすっとⅣ

    正に純日本人の子供です。 正座で職人の手抜きの無しの仕事を見ておぼえようとしていますね。 かのK国、中国では絶対に見られない場面と思います。 この子もいつか何の仕事であれプロになる事と思います。^^; 愚作に沢山のお気に入り登録をありがとうございます。^^

    2017年02月10日14時03分

    キュリー主人

    キュリー主人

    花ぬすっとさん、嬉しいコメント有難う御座います。 そうなんですよ!ズ~っと正座をして魅入っていました。 老齢の職人さんの姿に、よほど惹かれるものを感じたんでしょうね。 仕事に真摯に向き合うカッコ良さだったのかも知れません。 自分もそうなりたいと思ってくれていたのなら嬉しいですね(^^) 花ぬすっとⅣさんの作品創りの技法に興味を感じています。 またお邪魔させて頂いて勉強させて頂きますので、よろしくお願いします。

    2017年02月11日01時52分

    こうつく

    こうつく

    キュリー主人さん、こんにちは。 包丁研ぎに興味深々な少年の様子が、後ろ姿と構図にとても良く表現された作品ですね。 前かがみ気味になった少年の姿勢から作業を凝視している感じが伝わってきます。 どんな思いで見ているのか?までは分かりませんが、 簡単な作業でも体験させてあげたら、とても喜びそうな気がします。 職人さんの手つき、年季の入った機械の汚れや質感、砥石の回転が分かるシャッター速度 印象深い素敵な作品ですね。 私が幼いころは包丁は必ず祖父が研いでいました、やっぱり技があったのでしょうね(^.^) 「伊豆の夜空 冬のダイヤモンド」を見てくださりありがとうございました。 星は明るい市街地から良く見えないですし、学校の授業にもないから きっかけでもないと興味も持つことは少ないかもしれませんね(^.^) 星空を見ていると宇宙の神秘も感じますね^_^

    2021年12月08日21時43分

    キュリー主人

    キュリー主人

    こうつくさん、こんにちは。 嬉しいコメント有難うございます。 今は私たちが幼かった時代に比べ、お金を支払うことで必要な事や必要なものに対する欲求を叶える事が多くなりましたね。 家の中のチョッとした修理や包丁研ぎなども父親がしていて、そう云うものだと思っていましたが、この写真の少年は包丁は切れるのが当たり前だと思っていたのが、切れるようにするためには研ぐと言う作業が必要なのを初めて見て知り、いろんな想いを巡らせながら眺めていたのかも知れませんね^^ 星降る街角ってタイトルの歌があったように思いますが、私の今の暮らしの中で夜空を見上げてもそんなに星は見えません。若かりし頃に行った友が島のキャンプで満天の星空の幾つもの流れ星を見た記憶は今も鮮明に残っています。 そんな星空を眺め撮影されている、こうつくさんを羨ましく思います^^

    2021年12月09日04時07分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたキュリー主人さんの作品

    • 『 5月も終りかぁ、、、 』
    • 『 渋い秋の名脇役 』
    • 『 開発とは… 』
    • 『 緑の中を駆る 』
    • 『 稲の花に・・・・ 』
    • 『 小春日和に 』

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP