銀背
ファン登録
J
B
向こうの方からこっちに向かって低い高さで飛んできました,気が付いてすぐに連写で何枚も撮りましたがどうにか見られるのはこの一枚だけでした.
hisaboさん,コメント頂きありがとうございます. トビの翼長を150cmとして概算してみると,およそ60mの距離になりました. 実感では30mぐらいかと思っていましたが,意外に遠いですね. と言うよりも,トビはもう少し小さいように思っていました,デカイんですね.^^ (計算マチガイでした写真上のトビの翼長を150cmとすると,45.6m,130cmとすると39.5mになります) このような条件では,リングボケは気にせずに撮れますが, 御覧のように,けっこう周辺光量落ちが強い事があります. そうでもない事もあるので,性格が良く解らないですね. ___________________________ ウェーダーマンさん,コメント頂きありがとうございます. 翼や尾の羽根は傷んでますねぇ. 他の猛禽類だと,わりにキレイな事が多いように思いますが, トビの特徴なんでしょうかねぇ. 若いトビだと,羽根が揃っていてキレイです. 多分,縄張りを侵すトビ同士やカラスとの争いが多いのでしょうね. ___________________________ Tossyiさん,コメント頂きありがとうございます. ほぉ,トビは減っているんですかねぇ, 私の生活圏でもトビは馴染み深い猛禽ですが, 最近数年で,個体数が減っているような印象をもっていました. 以前,福岡に住んでいた頃は20羽を超えるトビが 群れてグルグルと回りながら飛んでいるとこをよく見ましたが, 広島に住むようになって,そんな光景を見る事がありません. ___________________________ shokoraさん,コメント頂きありがとうございます. 最近,連写を使うべきところでは,使った方が良いと気付きました. これはα550にメインカメラを変えてからの事で, ISOを1600とか3200とかにしてもノイズが許容範囲で. シャッター速度が稼げるからです.^^ この写真では明るくしたかったし,暗部ノイズを抑えたかったので, ISOもシャッター速度も低めにしてますけどね. ___________________________ pengin_dy5wさん,コメント頂きありがとうございます. トビは馴染み深い猛禽類ですが,なかなか巧い具合に写真が撮れません. ちょうどこの写真のような仰角で撮る事が多いからで, 空が明る過ぎて真っ黒になってしまうからですね. ミラーレンズはf/8で絞りが調節できないので, 飛び物にしては,シャッター速度を低めにして明るく撮りました. このレンズは好きなんですが,難しい条件だと,露出に悩みます. ___________________________ ビートさん,コメント頂きありがとうございます. 羽根,欠けている部分が多いですよね. これはけっこう年を取った,老練なトビである事を表しています. 若いトビだと,羽根が揃っていてキレイですよ. 羽根の生え変わりが遅いんでしょうかねぇ. 成熟したトビは多くの場合,羽根の欠落が多いです. 争い事が多いんでしょうね.
2010年06月17日10時19分
甲斐さん,コメント頂きありがとうございます. おっしゃる通り羽根が傷んでますねぇ. 成熟したトビでは,わりに羽根が傷んでいる事が多いようです. カラスとの抗争とか,縄張り争いで傷むんでしょうね. 若いトビだとキレイに揃っているので, それで若い個体と判別できるくらいです.
2010年06月17日19時55分
家の周りでも縄張り争いしてますが相手はカラスです。 わたしが見るかぎりカラスが優勢です集団で襲いますから鳶もたまらないですね。 飛び姿のような勇ましい姿も見てみたいものです。
2010年06月20日19時53分
カズαさん,コメント頂きありがとうございます. 多くの場合はトビが単独で,カラスは集団で来るので, カラスの方が優勢ですね. トビ同士でもけっこう激しく争っている事がありますから, 羽根がボロボロになっているトビは割に良く見ます. 飛翔能力にはあまり影響しないんでしょうかねぇ...
2010年06月21日22時50分
hisabo
低空といっても500mmですか。^^ 充分な距離がありそうですね。 このような撮影条件だとミラーレンズも安心ですね。
2010年06月16日21時43分