光画部R
ファン登録
J
B
パノラマフィルムカメラで撮った阪神高速の脚の無残な姿・・・ ここは、22年前の神戸市長田区の国道2号線です。
未だに忘れられない悲惨な光景です。 我が家は全壊は免れ、生きていることに感謝し、週末毎に会社の方のご厚意で集めた白菜を持ち寄り、新開地近辺の公園で炊き出しをしてました。 また、あのねのねの清水國明さんの呼びかけで、バイクによるテント生活の方々へシュラフの運搬と配布もやった記憶が鮮明に蘇ります。
2017年01月17日22時52分
komaoyoさんへ、コメントありがとうございます。 komaoyoさんも、ご苦労されたんですよね。 小生は当時29で、して、 家の崩壊、火災も免れ、 まあ、一時、豊岡へ行きましたけどね~。 後輩の家へ行っては(親ですけどね)風呂をもらい(自衛隊の風呂ができるまでの話) いろいろと人生勉強しましたね~。
2017年01月17日23時03分
まつだあきひろ松田章広さんへ、コメントありがとうございます。 (あっ、順番間違えまして申し訳ありません) 長田の場合は火災でしたからね~ まあ、どう、家を建てるかじゃなくて、 起こったら、どうみんなで対応して被害を最小限にとどめるか? が、重要だと思います。 スキャンですね、、、ネガあるかな?
2017年01月17日23時08分
この翌日、神戸の地に立っていました(そこで、すごい経験をしました、今回は割愛させていただきますが)。 実家が神戸なもので、夜を徹しての神戸入りでした。 この日の朝、テレビをつけると上空から見た神戸の街並みが映っていました。 ある意味見慣れ景色なので最初は映っているなぐらいの感じでした。しかし、しばらくすると違和感が。 何かが違う!で、よく見てみると、街並みが低くなっている。ほとんどの家の一階が拉げて2階が地面に直接立っているのですね。 ただ事ではない!、そして昼前には自動車で神戸に向かっていました。
2017年01月17日23時57分
当時、神戸から遠く離れた実家(鳥取よりの兵庫)にいましたが 下から突き上げるような振動に目が覚めました。 小僧だった僕は、状況がうまくつかめていませんでした(+_+)
2017年01月17日23時56分
mokurenさんへ、コメントありがとうございます。 mokurenさんもご苦労されたんですね。 当時・・・どないな報道しているんやろなぁ~、と、思っていましたね~、当時、電話つながらない、携帯も普及していない時代、その長田に居ましたからね~。 神戸へのアプローチはもっぱら、明石から致しましたね。(それも深夜に) 仕事の関係上、そののち、大阪に仮住まいしましたので、ね。 週末になると、高槻から三田、三木、明石へ下りて、須磨、長田へと通いました。^^ (脱出はどうどうと国道2号線を走りましたね~深夜ですけど)
2017年01月18日00時00分
康ひろへ、コメントありがとうございます。 (またもや、順番、申し訳ございません) んん?香美あたりですか? (小生は、豊岡あたり(出石ですけど)の血筋ですので・・・^^) 地震後、3日目にして出石へ(芦屋の連中らがその後来ましたね~)で、私は、6日目にいとこと一緒に車で宝塚へ、その後分かれて阪急(やったかな?)で大阪市内の会社へ、・・・ せからしかったなぁ~
2017年01月18日00時12分
macmos
大変でしたね(T_T)
2017年01月17日21時46分