calico
ファン登録
J
B
少し離れた藪の中に居たジョウビタキです。 この藪の中にはツルウメモドキの実があり、それを食べに来ていたようでした。 枝かぶりしていますが、お構いなく撮影しました^^;
人生いろいろさん ありがとうございます<(_ _)> 野鳥の姿が近くにあれば、障害物などお構い無しに撮影している今日この頃です(笑) この場所には毎年ジョウビタキがよく来ています。 きっと餌になるものが藪の中にはたくさんあるのでしょうね♪
2016年12月08日22時11分
sam77さん ありがとうございます(*´ー`*) このジョウビタキはすぐ近くに居て、見つけるのはすぐに見つけたのですが、ピントが合わないのは私も同じでしたよ〜^^;
2016年12月08日22時18分
キツツキさん ありがとうございます<(_ _)> 最近、こういうAFが迷う場所でばかり撮影しています^^; ピントの山を見極めるための修行になりそうです(笑)
2016年12月08日22時20分
無明無さん 早速ご指導していただき、ありがとうございます! 大変勉強になります。 毎日暇を見てはマイクロアジャスターをコツコツ自作しています。 私は厚紙とダンボールで試作していますが、+と-がどちらのピントを意味しているのかわからなくて考え込んでいたところでした(*_*) 本当にかゆいところに手が届く説明をしていただきました。 何故AF微調整の事をお聞きしたのかと理由を説明しますと、どうも以前にタムロンにレンズの修理に出してから、ピントが合っていない気がしているのです。 この修理の時に、タムロン所有のD7200とピント調整したのですが、同じD7200でもカメラによって個体差はありますよね? 最近の私の野鳥の写真を見ていただければおわかりになると思うのですが、至近距離で撮影(シングル1点)しても後から画を確認して見ると、何となくモヤッとした感じに撮れているのです。 ずっと前に撮影した写真と比べると違いがわかります。 そういった理由で、初めてAF微調整をしてみようと思いお聞きした次第です<(_ _)>
2016年12月08日22時32分
無明無さん お恥ずかしい限りなのですが、カメラを購入してもピントを出して撮ることしかしていない私です^^;←一番大事な事かなと? そんな中、最近のぼんやりした描写が気になって仕方ない状態が続いていました(*_*)
2016年12月08日22時42分
無明無さん 初めて聞く単語ばかりです! 修理以前は輪郭がしっかり出ていたことから推測しますと、やはりレンズ側に原因があるのかなと感じます。 D7200はシャッターユニットを交換した事がありますが、それは関係無さそうかなと・・・。 カメラはまだしもタムロンA011に関しては、前歴(修理歴)がたくさんありすぎて推測すら出来ません(´・_・`) 一番手っ取り早いのは、私のD7200とA011をセットでピント調整に出すことなのでしょうね。。。 でもそれは嫌なので^^;、頑張ってマイクロアジャスターを作ろうと思います! PHOTOHITOに投稿する画はなるべくピントが合っているものを選んでいるのですが、あれ?と感じる画がありましたら、お手数おかけしますが声をかけてくださいm(_ _)m
2016年12月08日23時13分
バジル2022
枝はかぶってても、羽の様子も、ジョウビタキのお日様の中でのジョウビタキの 明るい表情もバッチリ、お見事です(*^-^*)
2016年12月08日17時29分