- ホーム
- nikkouiwana
- 写真一覧
- 聖域 2016
nikkouiwana
ファン登録
J
B
J
B
日没間際の蕪栗沼です。 黄昏色に染まった水面に点々としてるのは 羽を休めるオオヒシクイで 手前には3つ前にUPしたツルシギも見えますね。 昨年も「聖域」というタイトルで投稿しましたが ここはラムサール条約の登録湿地で 国設の鳥獣保護区にも指定される、鳥たちの聖域です。 この時間はマガンがねぐら入りする前なので静かですが 日が暮れると数万羽のマガンが戻ってきて この水面を埋め尽くします。 是非皆さんにも見てほしいなと思う光景です^^
4katuさん いつもありがとうございます^^ 夕暮れの美しい風景の中に佇む鳥たちが、 とてもリラックスして見えました。 いつまでもこの光景が見られるといいなと思います。
2016年12月07日20時46分
kazuyuさん ありがとうございます^^ 蕪栗沼は辺鄙で何もない、ただの湿地ですが ありのままの自然と、たくさんの鳥たちがいます。 夕陽を映した水面がとっても綺麗でした。
2016年12月07日21時08分
ラボさん いいところですよ! 生き物や写真が好きな人なら、一日楽しめると思います^^ おっしゃるように水深が浅くて 脚の短いオオヒシクイやハクチョウ類でも水面に浮くんじゃなくて 沼の底に脚ついてます。
2016年12月07日21時11分
暗くなった空を声を出しながら、羽音を遠く近く響かせ、四方八方から、 高く低く、時々着水の音、時折ぶつかって喧嘩腰の鳴き声。 いつまでも見ていたい光景が続くんでしょうね。 鳥インフル、ウトナイ湖のサンクチュアリが当面立ち入り禁止になりました。 少し心配です。
2016年12月07日22時32分
asmiさん 何もないところですが、いいところですよ! マガンがねぐら入りするシーンがクライマックスで 私はもう何十回も見ていますが、そのたびに感動します。 本当にいつまでも残していきたいですね^^
2016年12月07日22時34分
からまつさん そうなんです。 伊豆沼・内沼の方が有名ですが マガンの密度は蕪栗沼の方が上で、さほど大きくない湿地に 数万~十万羽近いマガンがねぐら入りするんです。 ちなみに、伊豆沼・内沼のマガンのねぐら入りする際の鳴き声は 環境省の選んだ「日本の音風景100選」に入ってるんですよ! ウトナイ湖が立ち入り禁止ですか! 鳥インフル、早く収束することを願うばかりですね。
2016年12月07日22時46分
うわぁ〜〜❤️ すっごく綺麗な夕焼けですね〜✩‧*(ᵒ̶̶̷ᵕ ᵒ̴̶̷∗̀)˚* 最高の逆光✨ ありがとです♪(〃▽〃)ゞ 鳥のシルエットもとっても素敵٩(∗ ›ω‹ ∗)و 今日はちょっとハードな日だったんですが… 癒されました〜♪感✿・⋄・✿謝♪
2016年12月07日23時26分
chii☆さん こちらこそありがとうございます。 夕陽を映した水面が綺麗ですよね! 鳥たちがのんびり過ごす様子に、私も癒されました。 逆光フェチ仲間のchii☆さんに気に入ってもらえて良かったです^^
2016年12月07日23時35分
綺麗な夕景ですね^^ 水鳥たちが憩う穏やかな良い雰囲気です。 >日が暮れると数万羽のマガンが戻ってきて >この水面を埋め尽くします。 大変な騒ぎになりますね^^ そういえば、昨年でしたか、もの凄い数のマガンの作品ありましたね~。
2016年12月09日17時58分
Pleiadesさん ありがとうございます^^ 水鳥たちにとっては、楽園のような場所なんでしょうね! ここに来ると、とてもリラックスした自然な姿が見られるんです。 ねぐら入りのシーンは毎年撮ってますが 何せ暗いので、いつも思うような画が撮れません。 いつかいい写真が撮れたら見ていただこうと思います。
2016年12月09日21時49分
asasさん それが意外に西日本にも凄い所はあるんですよ! 九州の出水平野はナベヅルとマナヅルというツルの世界的な越冬地だし 琵琶湖だって水鳥の宝庫で、ここに写ってるオオヒシクイも来るんです。 山陰の宍道湖などもマガンがたくさん来ますよ! 日本中に、いいところはたくさんありますね^^
2016年12月09日21時54分
4katu
今晩は、素敵なマジックアワーの光景ですね~、、、!! 鳥たちも安堵できる素敵な光景です、、、(^_-)-☆
2016年12月07日20時01分