カイヤン二世
ファン登録
J
B
《撮影データ》 撮影時間:2016年11月25日 0時30分頃から撮影 カメラ:Canon Kiss X6i(SEO-SP4天体改造) レンズ:GINJI 150FN(笠井トレーディング ニュートン式反射望遠鏡) 600mm F4 ISO:1600 SS:135秒 ライト 20枚 ダーク 8枚 フラット 20枚 フラットダーク 20枚 基本ステライメージで処理、TIFF保存、Lrでノイズ低減&彩度アップ&トーンカーブ調整&JPEG保存
画像的にはフラットもあってますし星像も多少伸びてますが素晴らしいと思います。 馬頭の部分の赤と燃える木のオレンジっぽい赤が違って美しいです。無理な処理をしていないので星像も肥大しておらずきれいですね。 あと、FS60のほうだと重さが多少軽いんでしょうか。こちらだとガイド的にどうなんでしょう。というのがちょっと気になりますね。
2016年11月25日20時46分
yoshi-tamさん、こんばんは。 昨夜から引き続き本当にありがとうございます。<(_ _)> FS60は比較にならないくらい軽いですよ。 今度、バラ星雲を撮る時に試してみましょうかねぇ。APS-Cの600mmだとバラは入りきらないでしょうから。
2016年11月25日20時50分
馬頭星雲こんなにはっきり写す憧れです‼︎ やはり、ある程度の機材を揃えないとココまでにならないのでしょうか? 今後赤道儀は買う予定ですが、レンズを購入しようか望遠鏡を購入しようか、悩んでます。 なにか、アドバイスいただけるとうれしいです。
2016年11月25日21時02分
L.BALOTさん、こんばんは。ありがとうございます。 私もここでアドバイスをいただいて(現在もですが)何とかこれぐらいの撮影ができるようになってきました。最初はスカイメモというポータブル赤道儀でやっていました。オリオン大星雲なら大きいので300mm望遠レンズでも可能と思いますが、本格的に天体写真をされるのであれば、赤道儀と望遠鏡がよろしいのではないでしょうか。私が勧めていただいて最初に買った屈折式望遠鏡がFS60というもので少々暗いですが定評があるようです。コーワのプロミナーというのもいいそうです。私の所にコメントをくださる方々(私の師匠)が的確なアドバイスをして下さいますよ。
2016年11月25日21時31分
ありがとうございます‼︎ 最初はポタセキでかんがえていたんですけど、後々天体写真にいくのならやはり望遠鏡+赤道儀なのかな〜なんて、悩んでいた時にカニヤン二世さんのホームにたどりついたので、色々拝見していました‼︎星野写真自体まだ初心者ですが、アドバイスなどよろしければまたお願いいたします。 資金と相談して天体望遠鏡考えていこうとおもいます‼︎
2016年11月25日21時54分
L.BALOTさん、私などまだまだわからないことばかりで、今もyoshi-tamさんにアドバイスをいただいています。今使っている赤道儀も婆凡さんに譲っていただいたものなのです。 私ができるアドバイスなんて、ホントありませんが、一緒に天体写真をする仲間が増えるのは嬉しいです。一緒に勉強しましょう。
2016年11月25日22時27分
瀬戸の素浪人さん、こんばんは。いつもありがとうございます。 今回は調整のつもりが、どういうわけかガイドがうまくいきました。 でも、今、軽い方の鏡筒で昨夜と同じようにやっているのですがうまくいきません。 やっぱり今日の出撃は止めておいて良かったと思っています。 原因追及に時間がかかりそうです。
2016年11月25日22時31分
あらら、軽くてもダメですか?バランスはどうでしょう。 というか、今度こそだめな時の画像(correctionsにチェック入れてください)を見せてください。
2016年11月25日23時20分
yoshi-tamさん、ありがとうございます。 出撃しなくて良かったと開き直っています。バランスは大丈夫だと思います。 乱れ始めた時のスクリーンショットは撮りました。 後ほどメールに添付させていただきますので、よろしくお願いします。 今度はPCを再起動させて、教えていただいた脳ミソの数値を変えてみようと思います。 またメールは遅くなりそうですので、明日にでもご覧いただけると幸いです。 L.BALOTさんの相談にも乗っていただけると嬉しいです。 私では頼りないので、よろしくお願いします。
2016年11月25日23時27分
後は気になるのは、一般的に赤道儀はガイドスピードが変えられるはずで、(と言っても私も使った事のある機種しか知りませんが)オートガイド時のモータースピードが恒星時追尾の何倍かを変化させられるんです。お持ちの赤道儀の説明書のどこかにその方法が書いてあるのではないかと思われます。 その設定項目が無いなら仕方ありませんが、あるんじゃないかな?とも思います。 もしバックラッシュが大きいならガイドスピードを上げてみるのも手ですが、、。
2016年11月25日23時32分
ああニアミスでした。 max decとかmin motionとかは脳みそでも変えられますが、一番表面にある数字を変えても同じ事ですよ。グラフの下に数字が並んでると思います。左の方がRAで右の方がDECだったかと思います。
2016年11月25日23時34分
あ、L.BALOTさんの相談ですが、いやいや、、私も同じくというか、適当な事を言っているだけですが、どうでしょうね~。望遠鏡かレンズかですが、どういう写真を撮りたいのかによる気もします。このカイヤンさんの写真みたいのが撮りたいならやはり望遠鏡になると思われます。非常に人口の少ない趣味ですので仲間が増えていくのはうれしいです。
2016年11月25日23時44分
グラフの下の数字、わかりました。ありがとうございます。 う〜ん、キャリブレーション自体がうまくいかないですね。 「キャリブレーションから計算された赤経/赤緯軸の角度が疑わしいです」というメッセージがでます。そして、うまくいってる時とガイド星の動きが明らかに違います。 赤道儀の取説を見ると、スピード調整あるようです。 キャリブレーションが明らかにおかしいです。縦方向しかしてないです。横向きのが全く行われていないです。
2016年11月26日00時12分
やはりそうですか。何となくキャリブが上手くいっていない感じがしましたが、 4番目がピクリとも動かないんじゃないですか?? 赤経/赤緯の角度うんぬんは出ることもありますが、まあ大体無視してます。 キャリブレーションステップが大きすぎる/小さすぎる可能性も考えられるし、、。 で、今自分でも色々考えてみましたが、PHDのキャリブレーションとはどういう仕組みで動いてるのかを調べてみると応用が利くかもしれませんよ。
2016年11月26日00時15分
yoshi-tamさん、ありがとうございます。 キレイな星空が恨めしいです。 先ほどから「PHD2 キャリブレーション」で検索して調べています。 時間がかかりそうですが、ぼちぼちとやってみます。
2016年11月26日00時26分
昔自分の備忘録をかねて調べた事の要点だけをphotohitoのどこかに書き込んだ気がするんですが、今探してもサッパリ見つかりません。 元ネタは見つけましたが、海外の掲示板なので多分読むのも面倒かとは思います。 一応貼って欲しかったら言ってください。 自分の場合わかっているというより、調べて情報に接しているうちに敬遠したい気持ちが薄れてきたのが大きいかもしれません。
2016年11月26日00時36分
カイヤンさん、それは羨ましいです。でも、それでしたらなおの事 この世界だと幅が広がるかと思います。私は読めないのに四苦八苦して 気合で読んでわかったりわからなかったり、、です http://www.cloudynights.com/topic/244009-guiding-issues-phd-and-the-cg-5-in-dec-only/#entry3096656 です。ちなみにさっきのRAグラフのズレは、こことはあまり関係ないと思います。 むしろ、赤線のガクッとした動きの方が関係ありそうな?気もします。
2016年11月26日07時31分
yoshi-tamさん、こんにちは。ありがとうございます。 早速、上記のページ、拝見しました。 使っている英語自体はそんなに難しそうではありませんが用語が…。 未だにRAやDECがとっちがどっちだったかなぁというレベルですから。まず最低限の用語を覚えないといけませんね。 それにしても前日に上手くいってたものが翌日に使い物にならないってところがどうも腑に落ちません。
2016年11月26日14時29分
こんにちは これは綺麗に撮れてますね♪玄関からと言うのも凄いですね‼ 赤道儀、どうもうまくいかないですね。私が使っていたときもオートガイドが安定せずMarshallさんやTakuroさんにアドバイスをいただいたりSXW赤道儀、オートガイドなどの語句で検索して対策を模索しました。 カイヤン二世さんも調べられていると思いますが、この赤道儀はアライメントをするとガイドの信号と競合してガイドが乱れるという欠点があるようです。 曲軸を合わせてアライメントして撮影対象を導入したら電源を切って、アライメント情報をクリアにするとガイドが安定すると書いてあるネットを見て、私は導入後電源を切ってガイドをしていました。それでも上手くガイドできた回数は少なかったと記憶しています。 私は鏡筒をアドバイスを頂かないで購入したので、新しい鏡筒が欲しくなり、鏡筒購入とほぼ同時に赤道儀も購入しました。で、他のネットでも書かれていますが、今までの苦労は何だったのだろうと思うぐらいスムーズにガイドができました。 カイヤン二世さんは、色々問題があると言われている赤道儀で今回のような素晴らしい画像を撮影されて素晴らしいです。新しい鏡筒の光条も癖がなく羨ましい限りです。 赤道儀ですが、しっかり曲軸を合わせてノーガイドで撮影できる時間内で撮影されたほうが安定するのではないでしょうか。またもし試されていなければ、アライメント、撮影対象を導入後、電源を切って赤道儀とガイドの信号が競合しない状況で撮影されてはいかがでしょうか。 ここまでの写真を撮れるのですから、解決策は必ず見つかると思います。私も出来る限りの応援をさせていただきます。
2016年11月26日17時23分
カイヤンさん、英語が得意なのは物凄いアドバンテージですね。私などほとんど消えた受験英語のみなので、正直つらいですが、ここのcloudynightsはじめ、英語が嫌でないなら天体掲示板はとてもよいと思います。 あと、英語が嫌でないならソフトもpixinsightおすすめします。 まあ、RAとかはすぐなれると思いますよ それと、昨日のRAエラーですが、ハンチングだと思いますよ。まあ、そっちはあとで、帰宅したらにします。
2016年11月26日18時04分
婆凡さん、それよくわかります。私もadvancedで悪戦苦闘してG11を買ってみたら 何も問題なしで、まさにこれまでの苦労は一体なんだったんだと思いました。 あの時色々調べた事は無駄ではなかったと思いますが、満天の星空の元で赤道儀と格闘して夜が明けるのは精神衛生上よろしくありませんね。。
2016年11月26日19時00分
婆凡さん、こんばんは。ありがとうございます。 思いもかけず上手くいったかと思うと、満天の星を見ながら一枚も撮影ができなかったり…。 PHD2の設定やSXW赤道儀の設定を変えたために違いが出るなら納得できるのですが、全く同じことをしていてこうも結果が違うと、怖くて撮影に出かけられなくてしまいました。 玄関先ですと撮影できる方向が限られますし、光害などもあり条件は圧倒的に悪くなりますが、すぐに撤収できます。この写真が撮れていたので、昨夜も夕方までは同好会の皆さんと出かけようかと迷っていましたが一抹の不安がよぎり自粛しました。結果的に良い判断だったとは思いますが、何度もリセットして試行しながら、「今頃、皆さん楽しく撮影されているんだろうな」なんて考えていました。 対象を導入してから赤道儀の電源を切ったり、ステラナビを切ったりもしましたがダメでした。 もちろん新しい赤道儀の購入も考えていないわけではないのですが、軍資金の問題もありますが、この赤道儀に愛着がわいてきてしまっているのも踏み切れない理由の1つです。 幸か不幸か、新月期なのに今夜も明日も天気は良くないですので、もうしばらくぼちぼちとやってみようと思います。いつも気にかけて下さって本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
2016年11月26日20時20分
yoshi-tamさん、こんばんは。ありがとうございます。 英語はそんなに得意というほどではありませんが、まぁ人並み程度です。日常会話と違って専門分野に特化した内容だとやはり難しいですね。教えていただいたサイトも日本語にしてもチンプンカンプンって感じです。PHDやPHD2にしてもDSSやRegistaxにしても、教えていただいたそのままの使い方を機械的にしているだけで、理解して使っているわけではないで、何か不具合があるとお手上げになってしまいます。少しずつでも勉強しないといけませんね。 yoshi-tamさんも経験されていますが、満天の星空の下で何も撮影できず帰ってきたことが何度あるか…。ホント、精神衛生上よろしくありません。これを繰り返したがために心が折れてしまいました。「赤道儀を替えたら今までの苦労がウソのように…」というのはとても魅力的なお言葉ですが、この写真が撮れたわけですから赤道儀が悪いとは思わない、思いたくないのです。上にも書きましたが、この赤道儀に愛着がわいてきましたので…。 くどいようですが、同じ機材で撮影しても設定はその日、その日で変えなければならないものなのでしょうか?ここだけが理解に苦しむところです。 今度はあまりガムシャラにやると、その反動でやめてしまいそうなので、晴れたら自宅で「撮れたらいいな」ぐらいのスタンスでやってみようかなと思っています。今後もよろしくお願いします。
2016年11月26日20時41分
確かにある程度の自信が出てくるまでは自宅で撮れたらラッキーでいってもいいかも?しれませんね。設定ですがさっきの通りですが、基本RAはその日その日というより、小さい値で一定、ほとんど変えませんね。ただ、今回は2500もあるのでこれはちょっと、、と思いますが。 DECの方は、私は結構チョコチョコ変える方ですが、皆さんはどうなのか良くわかりません。PHDの反応で、あまり鋭敏すぎても、ただのシーイングによる星像のブレまで拾っちゃうようではその都度ハンチング起こすと思います。 逆に鈍感すぎてもガイド量不足のため、修正信号が出ても出てもどんどんずれていく、、と思います。 なので、一応グラフは見てみるのがいいとは思います。そうは言っても、私も冬場になると寒いから面倒になって放置してしまいます。
2016年11月26日21時52分
yoshi-tamさん、こんばんは。 こちらでもあちらでも、詳しく解説いただき、心より感謝しています。<(_ _)> PHD2のパラメーターですが、2500がデフォルトなので、何の疑いもなくそのまま使っていました。撮影地で不具合が起きると周りの方が設定を弄って下さり、何度も助けていただきましたが、その辺りを触っておられたのでしょうね。それすらわからないというのんびり屋です(恥) 少しずつ勉強していきますので、ご指導よろしくお願いします。
2016年11月26日22時03分
婆凡さん、こんばんは。ありがとうございます。 FS60にガイドカメラとのことですが、ガイドの具合を見るために、撮影は考えずにとりあえずガイドだけをということでしょうか。GINJIとFS60を同時に乗せることはできませんので…。 使ったことはないのですが、FS60に付属していた接眼レンズを取り付けるためのリングを使うわけですね。試してみます。ありがとうございました。
2016年11月26日23時24分
おはようございます。 コメントを消してしまったようで、すいません。 その通りです。撮影はせずに、ガイドだけを試されたらいかがでしょうか。 同じ症状が出れば、ガイド鏡は問題ないことになると思います。
2016年11月27日09時28分
婆凡さん、おはようございます。 いつもありがとうございます。 今は雨が降っていて明日もダメっぽいですが、星が見えたら試して報告させていただきます。本当にいつもいつもすみません。m(_ _)>
2016年11月27日09時59分
婆凡さん、こんばんは。 不器用な私なので、恐る恐るガイド鏡をバンドから外してFS60に付属の接眼レンズを差し込むようなのに接続しようとしましたが、あえなく撃沈!サイズが違ってました。これぐらいバラす前にわからないとダメですね(涙)
2016年11月27日20時14分
こんにちは サイズが違ってたんですかぁ~残念ですね。 私のは、通常のアイピースと同じサイズなので、ガイドカメラで撮影が出来たりします。 またいろいろ調べてみて、何かありましたらすぐに連絡させていただきます。 上手くいくときの状況を高い確率で再現できるといいですね。
2016年11月28日09時47分
婆凡さん、こんばんは。 残念でした。バラさなくても当ててみるとかして、まず確認すべきでした。 応用のきかない自分がイヤになりました。 FS60とQHYガイダーでガイドしておられる方もいらっしゃるので、すぐにつながるものと思ってしまっていました。
2016年11月28日17時24分
こんにちは お使いのガイドカメラですが、 http://photohito.com/photo/4860315/ QHY5L-IIMだと思うのですが、 http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/k-astec-qhy5l2m.html で、QHY5L-IIMは31.7mm径の接眼鏡スタイルの小型軽量CMOSカメラです。CMOSセンサーの熱を金属製ケースへ導くよう熱対策も施されています。とあります。 通常のアイピースと同じ径のようです。 レンズと接続するためのアダプターのようなものがついたままではありませんか?
2016年11月29日10時06分
婆凡さん、こんばんは。わざわざ調べて下さってありがとうございます。 QHY5L-Ⅱ(モノクロ)をレンズから外して、FS60に付属のアイピースを差し込むためのリングだと思われるもの(それ以外にそれらしきものがありません)と合わせてみたのですが、付属のリングの径が少々大きいのです。
2016年11月29日17時39分
カイヤン二世
網状星雲を撮った後、どうにも追尾がうまく行かず、心折れて天体写真をお休みしようと思っていたのですが、親身のアドバイスや励ましのお言葉をいただき、あきらめるにしても、もう少し踏ん張ってからにしようという気持ちになりました。そして昨夜、北極星の見えない自宅玄関ポーチに恐る恐る機材をセットし、yoshi-tamさんにアドバイスをいただきながら、キャリリブレーションから撮影に移行しました。キャリブレーションも最初の数枚も思いがけずうまく行ったので、拍子抜けしたのですが、喜んだのも束の間、数枚(約10分)後からは見るも無残な画像で、ガイドグラフも大暴れしていました。それから何度もトライ&エラーを繰り返していると再びガイドが安定しました。ギアに不具合があるなら、また10分程度で乱れるだろうとあまり期待せずに見守りました。ても今度は1時間以上も安定したガイドが続きました。原因を切り分けようと、不具合がおきたときのままの状態(ケーブル類も)なので、全く原因が特定できません。この画像も完全に星が点像というわけではありませんが、機材からすると許容範囲でしょうか。 今夜は同好会の皆さんが出撃されていますので、私もそのつもりでしたが、行くとまた同じことが起きそうな気がして、自宅でまた試写でもやろうかななんて思っているところです。 原因が特定できたわけではありませんが、心配して下さった皆様、本当にありがとうございました。引き続き検証していくことにします。 今後もご指導よろしくお願いします。<(_ _)>
2016年11月25日19時59分