くま子
ファン登録
J
B
九頭竜湖を撮りに行った時にちょっと寄り道をしましたよ。 昭和43年10月福井国体にお召し列車として活躍した蒸気機関車です。一度乗ってみたかったな〜(O_O)
くま子さん、こんばんは。 蒸気機関車、静岡ではまだ走っているところがあります。 といっても一日に片手で数える程度ですが…。 観光の目玉で日中しか走ってませんね。 機会があったらそちらも撮ってみようかな、と思ってます。 ちなみにその機関車は「大井川鉄道」といって、ネットで調べれば出てくるのでよろしかったら覗いてみてください。
2016年11月23日16時55分
富士川拾兵衛さんへ 蒸気機関車、カッコいいですよね。 現在も走っているとの事…機会があったら是非乗ってみたいです。 静岡県は凄いですね、いつまでもいいものは残して欲しいです。 又ネットでチェックしてみますね。 いつもありがとうございます(*^^*)
2016年11月23日17時04分
今晩は、何時から鉄子に変身したんでしょうか、、、?? 昔はトンネルが近ずくと夏でも全員が窓を閉める、 今では考えられない車内でした、、、?? これからも、頑張って切り撮って見せて下さい、、、ヽ(^。^)ノ
2016年11月23日18時21分
歴史を感じるけど、とても美しい車体ですね(*´ω`) 迫力ある構図が精悍さを更に高めています(*^^)v 我地元の真岡鐡道では、静岡の大井川鉄道同様、まだ蒸気機関車走っていますョ(*^。^*) 真岡市には、静岡市から寄贈されたD51の展示もあります(^^ゞ 私はSLを見ると…走れ!ケー100を思い出してしまう… って歳がばれますね(;´Д`)
2016年11月23日18時42分
フレンズさんへ 乗られたんですね(O_O)フレンズさんの事だからバッチリ写真撮ったでしょうね。 もしあったらUPして下さいね〜。(*^^*)/いつもありがとうございます。
2016年11月23日19時24分
harapekoさんへ 車体の無骨さに年代を感じますよね(O_O) 現在の車体と比べると凄く進化したと思います。 昔に思いを馳せられたいい一日になりました。 いつもコメントありがとうございます(*^^*)
2016年11月23日19時32分
4katuさんへ 名前をくま子から鉄子に変えましょうか。笑 4katuさんは昔乗られていたんですね。 長〜いトンネルの中はさぞかし息ぐるしい感じだったのでは(⌒-⌒; ) 上から左右の留め金を外して下ろすタイプの窓は記憶にあります。 きっとそんな風にトンネルが近づくと下ろしていたんでしょうね。
2016年11月23日19時37分
Roku_taroさんへ 真岡市のRoku_taroさんの地元でも蒸気機関車が現役なんですね。 凄い大切にされてますね〜。 撮り鉄の方の作品で見る事があるんですが、漆黒の車体に白い煙をまといながら走る姿は精悍ですよね。 走れ!ケー100はネットで調べます。きっと良いんですよね。(*^^*)/いつもありがとうございます。追伸(ドラマなんですね〜。)
2016年11月23日19時46分
この蒸気機関車、くま子さんの作品だったんですね。 以前、広島のこども館の横に蒸気機関車が展示してあるのですが、運転席を見たら前方の窓は小さい、色んな計器類が並んで何が何をするものやら、夏は暑かったでしょうね、機関士の方は。感心しましたよ。 蒸気機関車は、小さい頃乗って トンネル内で窓を開けて叱られた記憶があります。(^^;;
2016年11月26日18時19分
アンディさん、やんちゃだったんですね〜(*^^*) トンネルの中は煙で充満してたんでしょうね。 今日の旅サラダで大井川鉄道をやっていました。 石炭を炉に焚べるのを写していましたが、熱そうでしたよ。 機関士の方は本当に大変ですね。
2016年11月26日18時37分
しぐれ
迫力ある良い一枚ですね(^^)カッコいいです(^^)
2016年11月23日16時47分