michy
ファン登録
J
B
紅葉でも有名な高幡不動尊は正式には高幡山金剛寺といい新撰組の副長土方歳三の菩提寺です。
THUMBさま 歩いていると暑いぐらいに良い天気でした。 まだ日陰のモミジは充分紅葉していないので 土、日でも大丈夫と思います。 是非いらして見て下さい。
2016年11月22日17時54分
さんろくさま さんろくさまに寺院や紅葉をたくさん 見せて頂き私も見たくなりました。 紅葉の名所ですが急勾配の林の中なので 撮るのには難儀します。 検索してくださると嬉しいです。
2016年11月22日20時59分
meismeさま meismeさまの昭和記念公園の美しい紅葉を たくさん見せていただいたので大満足です。 紫陽花は見事だそうですね。山の奥深くまで 紫陽花の名札が付いていました。
2016年11月22日22時14分
m i n u m a さま コメント有難うございます。 一段と高い所に建ってとても立派です。 塔の周りには大勢の人がいましたので 上の方を撮りました。
2016年11月22日22時18分
yoshi.sさま こんなにお褒め頂いてよいのでしょうか。 小さなカメラで撮ったものですがこの五重塔は美しくて大好きなので 美しいと言って頂き励みになりました。有難うございます。
2016年11月23日08時11分
昨日の地震は如何でしたか? 日本中どこに居ても安心は 出来ませんね。 武州の日野ですか高幡不動さんは 名前だけは耳にしておりますが 未だ訪れることが出来ず、丈六の 大きなお不動さんをひと目拝したい ものだと考えております。 奈良京都の塔に較べると武士の国 関東らしい逞しさを感じます。
2016年11月23日12時36分
ninjinさま 地震のお心遣い有難うございます。 幸い地盤が固いらしく「あれ地震かな」と思うぐらいでした。 とは言いながらも心構えが大切と思っています。 武州日野のお不動さんが丈六ということ知りませんでした。更に 五重塔についても逞しさとのこと、奈良京都の塔を改めて見直しました。 全く認識不足でいろいろ大切な事を教えて頂き感謝しています。
2016年11月23日16時17分
日本の伝統的な工法による五重塔・・! この技術が、最新技術で建てられた東京のスカイツリーに用いられていrなんて、どれだけの方が御存知なんでしょうね~・・!♪
2018年05月25日08時58分
オーちゃん!さま 日本の五重塔の心柱の工法がスカイツリーに応用されている話は知っていました。 優れた耐震構造で地震で倒壊したことは一回もないそうですね。 詳しい構造は知りませんが、世界に誇れる日本の技術に感謝です。
2018年05月25日10時00分
五重塔の中心には、人間の背骨のように1階から最上階まで、一本の芯柱が通っています・・! 一般常識からすると芯柱の最下端は、地面の上にある礎石に着地して立っているのが普通ですね・・! ところが五重塔の芯柱は、最上階に位置する芯柱の最上端が塔の中心に固定されていて、芯柱の最下端は地面に着地した形で固定されていないのです・・! すなわち時計の振り子のように、上からぶら下がっているような構造になっています・・! ここで、長箒や野球バットのようなある程度重量のある長い棒の上端を指先でつまんでぶら下げ、上端を地震の起きた時のように早く左右に振ってみましょう・・! そうすると、長い棒の上端は左右に振れているのですが、棒の下端はもと有った位置に留まっているようなふるまいをします・・! すなわち、棒の上端のある位置とは真逆の位置に下端があると言うことです・・! この様な挙動が、揺れて傾いている塔の状態に対し、それをもとの位置に引き戻すような求心力として作用するのです・・! これが芯柱の役割なのです・・! へ~! へ~! へ~! ですね~・・!♪ ここでおまけですが、最近の超高層ビルでは、最上階に水の入った巨大なタンク(貯水槽を兼ねたもの)を配置し、芯柱と同じような求心力を発生させています・・!
2018年05月25日13時37分
オーちゃん!さま 詳しい解説納得しました。しんばしらと聞いただけだったので、心柱書いてしまいました。 そこから違っていました。芯ですよね。確かめもせずごめんなさい。 長箒やバットでの説明ありがとうございます。こうして教えて頂いていると 学生時代に戻った感覚でうれしいです。
2018年05月25日15時49分
THUMB
おぉ〜高幡不動の紅葉気になっていました(*^^*) 僕は残念ながら仕事でしたが、今日は天気が良くて写んぽ日和でしたね♪
2016年11月22日17時20分