写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

nikkouiwana nikkouiwana ファン登録

無人カメラ #42ツキノワグマ

無人カメラ #42ツキノワグマ

J

    B

    無人カメラで撮ったツキノワグマです。 残念ながら母グマの鼻先が切れてしまいましたが 親子で夜な夜な当地の森を歩いているところです。 今年は秋田で4件もの死亡事故があったほか 各地で大量出没があり ツキノワグマの危険性が殊更クローズアップされた年でしたね。 確かに危険な動物だし 犠牲になった方には心からお見舞いしたいですが こんなふうに山の中でひっそり暮らす姿はいいなーと思います。 当地では彼らもそろそろ冬眠に入る季節です。 来年は不幸な事故が起きないよう願いたいですね!

    コメント6件

    フンメルノート

    フンメルノート

    設置してる時も注意が必要では? 怖いっす

    2016年11月21日20時05分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    Hummel Noteさん もちろん注意が必要ですよ! 以前、無人カメラのデータ回収に行ったときに クマに会ったこともあるぐらいです。 私のフィールドは普通にクマがいるので、 いついかなる時も注意を怠るわけにはいきません。

    2016年11月21日20時39分

    Biwaken

    Biwaken

    親子でこうして毎日徘徊しているんでしょうね。 想像すると、怖いようですが、見てみたい気もします^^ そろそろ冬眠との事ですが、お気をつけ下さいね!

    2016年11月21日22時44分

    Pleiades

    Pleiades

    子グマは今年の春先に生まれたんですよね~。 長い間親と一緒に生活するんですね。 クマと人間、事故が起きないように上手く共存したいものです。

    2016年11月22日17時32分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    Biwakenさん きっと、我々がクマを怖いと思う以上に 彼らは人間が怖いんだろうと思いますよ! 私も怖くないわけじゃないんですが 恐いと思う以上に、会いたいという抗えない魅力があります。

    2016年11月22日23時49分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    Pleiadesさん そうですね。 ツキノワグマは冬眠中の真冬に子供を産み 冬眠穴から出てくるころにはずいぶん大きくなってるんです。 その後も2~3年は母親と過ごすので かなり子育て期間が長い動物ですね。 この写真の子グマはおそらく2年目と思われます。 本当に事故が起きないようにしたいですね。

    2016年11月22日23時57分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたnikkouiwanaさんの作品

    • 冬枯れの湿地を行く
    • 雪山に響く君の叫び声にグッと来た日のこと
    • 月見草の種も今はご馳走
    • 何か用?
    • 枝の上からこんにちは!
    • 梅雨の晴れ間に歌う

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP