- ホーム
- nikkouiwana
- 写真一覧
- 共生するという生き方
nikkouiwana
ファン登録
J
B
J
B
ちょっと前の写真ですがご容赦を! 栗の木の枝先にビッシリと付いたクリオオアブラムシとムネアカオオアリです。 ムネアカオオアリはアブラムシ類がお尻から分泌する甘い汁が大好きなので その分泌液を舐めに来ているところなんです。 その代りムネアカオオアリは アブラムシを食べにやってくるテントウムシを追い払う ボディーガードの役目を果たしています。 種族を越えて互いに助け合う共生という関係ですね。 生き物たちのこういう関係性って素敵だなと思います^^
人生いろいろさん 害虫として嫌われるアブラムシも こうやって助け合いながら生きているって思うと ちょっと可愛くも思えてきます。 ムネアカオオアリはデカいので テントウムシもタジタジなんですよ^^
2016年11月12日20時30分
Biwakenさん クリオオアブラムシはかなり大きなアブラムシですが ムネアカオオアリも馬鹿でかいアリなので アブラムシが小動物っぽく見えますね。 こういう関係性って、いいなーと思います^^
2016年11月12日20時33分
都馬さん 昔は高校の「生物」の教科書にも、「共生」とか「寄生」などの 生き物の関係性について載ってたんですよね。 懐かしんでいただけて良かったです^^
2016年11月12日21時00分
共生・・・自然界は上手くできていますね。 ムネアカオオアリ・・・昆虫はほとんど知らないのですが、このアリは見たことあります。 確かに大きなアリですね。 赤いところで思い出しました^^
2016年11月13日14時09分
Pleiadesさん 本当に自然には無駄なものが無く、上手くできてるなと思いますね! ムネアカオオアリは日本最大級のアリです。 人里よりは山に多いアリですね。
2016年11月13日20時18分
からまつさん そうですね。 アブラムシ類は単為生殖するので、あっという間に増えますね。 その増殖に寄与してるのが 共生関係にある、ムネアカオオアリなどのアリたちというわけです。
2016年11月13日20時21分
バジル2022
今日、低学年の小学生を引率する先生たちを見ましたが、 その光景とそっくりです(*^-^*) テントウムシも、この大きな蟻さんは苦手なんですね。 自然の中での不思議なかかわりですね。
2016年11月12日19時56分