写真は光
ファン登録
J
B
あらためて、1型とフルサイズを比べてみました。 やはりフルサイズいいですね・・(^^; 繊細でリアル、ボケも綺麗。 1型だと、変にカチッとしている(強くシャープがかかっている)、ボケに違和感。色が絵のよう、線がフルサイズに比べると太い、髪の毛など潰れるなどの違いが見て取れました。 まあフルサイズというより、レンズの違いもあるのだろうけど。ペンタでもFAシリーズは線が細いです。☆シリーズはドキッとさせてくれるレンズ。 そう考えると、1型もレンズ次第かな~。
2016年11月06日22時46分
ニコンの70-300、600mmf4、ペンタの300mmf4と見てきました。 やはり、繊細さに違いがあるんですね。描写が細かい。その結果リアルです。 センサーが小さいと、結局無理やり広げる感じになるから、繊細さがなくなる。簡単に言うと、デジタルズームしてる感じをイメージして貰うと分かりやすいかも。 ふむ~、自己完結で納得です。 さっ寝よっ(^^♪
2016年11月06日22時52分
写真は光
ん?と、ふと思いました。 というのは、X-A1(APS-C)とX-Q1(2/3)の色は同じなのか?ということ。 同じ富士の機種なので、妻の顔を借りて試してみました。 (出せないので、違う写真ですが・・)。 結果、astia、美顔モードと「同じ」です(^^; フラッシュを使ってもです。 それにしても、フラッシュの精度がいいですね、富士は。違和感なし。 さて、ここで問題です。 小さいコンデジとAPS-Cのミラーレスで同じ画が出てくるのなら、小さいコンデジを持っていたほうがいいではないか、ということ。 しかも、X-Q1はマクロが超凄いですし。 X-A1が有利なのは、高感度と、レンズ交換できること、ボケですかね。 動体撮影はX-Q1の方がいいです。AFもめちゃ速いですし。 ふむ~、これは意外だったな~。 コンデジでも同じ色か~・・。 ・・盲点だったな~。 となると、キャノンG7Xと6Dとかも同じ色なのかな? 1型はともかく、APS-Cならボケるので、6Dと80Dなんかは、どちらを使ってもおなじようなものなのかな? となると、昨今、高感度十分となってきたAPS-Cがあれば、フルサイズを買う必要はないのかな・・。 ペンタックスならk-1というフルサイズが出ましたが、k-3Ⅱやk-s1があれば大して変わらないのかな。 まあ、その手の話もありますしね。 ニコンになると、D5とD500は変わらないということか・・(高感度を除く)。 DXOによると、 D5 D500 総合 88 83 色 25.1 24 DR 12.3 14 高感度 2434 1324 となります。 ・・DRはD500の方がいいし・・(^^; まあ、高感度は違うように見えますが、でもこれって1段くらい明るいレンズを使えば、ボケとともに変わらないですよね。 まして、フルサイズの方が絞って使うなら、ボケ同じというか、ISO上がるし・・。 という解釈だと、フルサイズは単に重く、高いだけとなりますね。 じゃあ、APS-Cより1インチでいいじゃない。と仕切りなおしてみますが、例えばニコワン。 ニコワンJ5なんて好評ですね・・。 本田翼ちゃんが天使のように可愛いし(^^♪ というわけで、ニコワン・・ ニコワンJ5 総合 65 色 22.1 DR 12 高感度 479 ん~、AFめちゃ速いし、コンパクトだし、望遠利くしでいいけども、流石に室内バスケなどでは、高感度きつそうですね。シャッタースピード出ないので、全部流し撮りになりそう(^^; でも、鳥撮り最強なんて話もありますね。 ん~、カメラは、自分の使いたい高感度領域が使えるカメラを買えば良いという結論ですかね。
2016年11月06日22時27分