- ホーム
- ginkosan@静養中
- 写真一覧
- 東福寺光明院・庭園9
ginkosan@静養中
ファン登録
J
B
J
B
東山の東福寺塔頭・光明院からです。暫くこのお庭を中心に 掲載いたします。外が見れる窓を三枚、出来るだけ近距離か ら撮影してみました。爽やかな空気感が良いですね。
岩魚様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ お寺のお庭という事を考えますと、岩に魂が宿ってる感は ある方が圧倒的に良いですよね^^ 作庭家の腕は相当な物 だと感じています。
2016年10月30日15時43分
Mt Shadow様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 障子の白は和紙も良いのでしょうが、光線の塩梅がやっぱり 良かった事が大きいですね^^ 自分は何故か社寺でよい光線 に巡り合える事が結構あります^^ 社寺運は良いのでしょうね。
2016年10月30日15時44分
ミロク様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここは庭を楽しむために全てが存在してるような所があるなぁと 感心しましたですね^^ 障子は大抵の良くない光線でも良く見せ てくれる工夫だなと感じております^^
2016年10月30日20時15分
ねこまるる様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 障子のマジックは凄いですね^^ 塩梅の良くない光線も よく見せてしまえるのは凄いと感じます。
2016年10月30日20時16分
今晩は! 左右の庭の見せ方(入れ方)・・ フレーミングも見事ですが中央の庭の明るさ、そして障子のトーン・・ 巧い露出です! 丸い窓が吉野窓なのでしょうか?
2016年11月03日20時03分
ヴィスコンティ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ フレーミングはテクニックでどうにか出来る範疇でありますが、 光線ばかりは「運」でございますね^^; 撮って出しを理想と しておりますので、光線は命綱なのです。雨なので光線は今一 かと思ってたのですが、別にそんな事は無かったのは驚きでし た^^ あんな感じの丸窓を定義として「吉野窓」というらしい です。建築用語でありますね^^ ちなみに下側がガラスの障子 を「雪見障子」といいます。風情ある名前ですね^^
2016年11月03日20時17分
岩魚
やはり庭に置かれた石たちに、人格(いや仏格かな・・・^_^;) を感じてしまいますね・・・!
2016年10月30日15時30分