カイヤン二世
ファン登録
J
B
《撮影データ》 撮影時間:2016年10月24日 21時50分頃から撮影開始 カメラ:Canon Kiss X6i(SEO-SP4天体改造) レンズ:GINJI 150FN(笠井トレーディング ニュートン式反射望遠鏡) 600mm F4 ISO:1600 SS:170秒 ライト 35枚 ダーク 16枚 フラット 16枚 フラットダーク 16枚 基本ステライメージで処理、TIFF保存、Lrでノイズ低減&彩度アップ&JPEG保存
ステラショットですが、今はじめてチュートリアル見てみました。しかしアラインがなくていきなり導入になっているんですが、これは結構ずれるんじゃないでしょうか?それとも動画で説明してないだけでアライン動作もあるのでしょうか。 カイヤンさんの場合赤道儀側のコンピュータを使ったアラインがしにくい、、というか、アラインして導入したら一々電源落とさないとDECに介入してくるので、もしPCで導入動作ができるなら買ってもいいかも?? ただ、値段は想像以上に高いので、もしビクセンで言うところのスターブックテン、ロスマンディーで言うところのジェミニ2、などの代替としてPCが使える、ということでなければ、ここまでの値段を出すか疑問ではあります。要は複数星のアラインが出来て、導入精度が確保できるのかどうか?ということですね。 フラットですが、そんなにだめでもないと思います。背景のムラは、光害かぶりか、フラット撮るときかぶったかのどちらかのようにも見えます。なお、バックモニターのヒストグラムは私は使いません。フラット撮影時、カメラはPCに繋いでパソコンからリアルタイムでヒストグラム見ます。フラット画像用のフォルダにライトフレーム画像を一枚ずつコピーして入れとくと、フラット撮るときヒストグラムの比較が楽ですよ。(あとで消すのを忘れないように)あとは、、ピントはたしかにちょっとずれてるみたいです。
2016年10月25日23時11分
yoshi-tamさん、こんばんは。いつもありがとうございます。 PHD2の場合、1つの星を追尾するので、極軸合わせが正確でないと回転が起きるそうですが、ステラショットの場合、複数(5〜6個)の星を同時に追尾するので回転が起こりにくく精度も上がるようです。それと何より嬉しいのが、赤道儀、カメラ、オートガイドを一括して制御しているので操作性に優れているのと、対象を画角におさめるのが簡単なようです。確かにお値段は結構しますが、11月末まででしたら5,000円引きですし、私のような不器用な者にこそ必要なソフトだと思っています。 EL板を使ったフラット撮影ですが、Marshallさんのブログで拝見したことがあるのを思い出し、メールで何点か質問したのですが、お忙しいようでまだお返事をいただいておりません。 これまではライト画像(撮影画像)のRGBヒストグラム&輝度ヒストグラムをカメラのバックモニターに表示させ、それをiPad で撮影し、それと同じになるようにフラット画像を撮影していました。ステラショットの場合、撮影画像は全てPC内に保存でして、名前を変えてもカメラで表示させることができませんでした。これからはPCでやるしかないようですね。練習します。 ピントは…頑張ります(汗) 今後もご指導よろしくお願いします。<(_ _)>
2016年10月25日23時28分
まず、PHDと回転ですが、極軸があってないとどのガイドソフトでも回転は起こると思います。ここらへんはtakuro.nさんに要確認です。あと、正直、多星ガイドなら、g-logさんのガイドソフトが、タダで使えますよ?? 赤道儀からカメラまでを一括で制御できるのは確かにちょっと嬉しいかも??ともいえますが、私的にはこれ以上ケーブルが増えるのが嫌なのと、モノCCDの制御までは出来ないと思うので買わないと思います。ステラナビも毎回買うのが癪なので実は次のが出るまで我慢してます(笑) それはそうと、さっきの私の意見ですが、「アラインが出来るかどうか」ということで、カイヤンさんにとって、この点こそが最も重要だと考えますが、、まあ高い買い物ですし、takuro.nさんにも聞いてみるといいとは思います。 Marshallさん!そうそう。そういえばどうしたんでしょうね??そのうちメールしてみるかと思ってすっかり忘れてました。そういえばブログにかなり昔に書き込んだことも反映されてないので、体調でも崩してないといいんですが、、。
2016年10月25日23時42分
ELで撮るときですが私はライトをPCに取り込んで、パソコンとカメラをUSBで繋いで、EOS Utilityでコントロールして、撮れた画像をDPPで見るという感じです。フラットを撮影するごとにDPP上に現れるので、ツールパレットのRGBでヒストグラムを見るんです。同じ画面にライトフレームをおいておくと、比較が容易です。
2016年10月25日23時47分
yoshi-tamさん、ありがとうございます。 早速、明日にでも試してみます。カメラのバックモニターですとR・G・Bと輝度ヒストグラムが独立しているので私にも分かりやすかったのですが、DPPですとR・G・Bが重なり合っていますし、輝度ヒストグラムは別の所ですし…。 難しそうですがトライしてみます。
2016年10月26日00時03分
??あれ、DPPで、ツールパレットから一番上のタブでRGBではまずいでしょうか。 輝度は別というか、RGBの位置が右か左かで特に問題ないと思います。 あと、ステラショットですが、くれぐれもアラインについてはちゃんと見たほうがいいと思いますよ。高いソフトを買ってからこんなはずではとなってはいけないので、気になりました。
2016年10月26日00時29分
yoshi-tamさん、何度もありがとうございます。 連続でコメントを下さっていた前の分(アラインとMarshallさんについて書いて下さっていた分)を見落としていました。失礼しました。m(_ _)m ステラナビ同様、ステラショットでも複数の星を同期させることは可能なようです。 次回試してみます。また、撮影直前にカメラだけ切り離して、タイマーレリーズでの撮影も試してみようと思っています。 DPPのRGB、慣れてないので難しく感じているだけだと思います。 いつも親身になって考えて下さり、本当にありがとうございます。 今後もよろしくお願いします。
2016年10月26日00時45分
実は私はステラナビで導入をしたことがないのでわからないのですが、ということは、複数の星を選んで導入精度を上げることが出来るんですね?もしそうならそれは買う価値があるかも?一方で、ステラナビでも出来るのであれば、値段が倍以上違うからそっちでもいいような??カメラコントロールなんて今まで通りで特に不具合もないとは思います。 3万以上というのはかなりの値段なので、今後の赤道儀の資金にするとか、レデューサ系を買うとか、ソフトならPixInsightも余裕で買えちゃいますのでかなり悩ましいです。
2016年10月26日01時12分
yoshi-tamさん、ありがとうございます。 おっしゃる通りです。私の場合、モザイク撮影をするわけでもないので、ステラショットを買ったからといって劇的に何かが変わるということは考えられません。大きく変わるのは私の安心感ぐらいでしょうか。これまでに何度かPHD2の不調(設定が勝手に1軸追尾モードになっていたり)と思われる症状によって、せっかくの撮影チャンスを無駄にしてしまったことがあり、怖くなっていたところ、このソフトと出会ってしまったので、実際以上に魅力的に感じるのかもしれません。う〜ん、もう少し考えてみますね。
2016年10月26日04時33分
こんにちは ステラショット、いいなぁ~と思っているのですが、私の使っているガイド用のカメラが対応していないので、買えずにいます。 対応したら魅力いっぱいのソフトのようなのですぐにも手に入れたいです。
2016年10月26日14時35分
婆凡さん、こんばんは。 婆凡さんもステラショットを魅力的だと思っておられましたか。 バージョンアップでガイドカメラが対応するようになるといいですね。 今日、アストロアーツに質問メールを送りました。 回答がいただけたら、またお知らせしますね。
2016年10月26日17時57分
カイヤン二世
ステラショットの練習ということで、めったにない快晴の夜でしたが自宅玄関にて撮影しました。 ステラショットはSDカードに保存できないことと、インターバルが取れないこと以外、とても素晴らしいソフトだと思いました。現在、体験版を使っていますが購入の予定です。 この画像に関しては ①ピントがダメ(光条が二重なってる 涙) ②フラットが合っていない(背景の色が滅茶苦茶&ゴミも消えていない 涙) ③露光時間が短い ということで、ダメダメです。 フラットについてはtakuro.nさんにお聞きしてEL板を買ったのですが、カメラのバックモニターで見るRGBヒストグラム&輝度ヒストグラムとDPPで見るヒストグラムとでは見え方が違うので私には合わせるのが難しいです。(何とかしなければ…) 露光時間については街灯があるので、これ以上長くすることは出来ませんでした。 M42も撮りましたが、処理する意欲が…。
2016年10月25日21時12分