写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

雅☆ 雅☆ ファン登録

美しい稜線

美しい稜線

J

    B

    爺ヶ岳から鹿島槍へ 拡大してご覧頂くと  左上の爺ヶ岳三峰(北峰、中峰、南峰)から右へ尾根上に種池山荘、 爺ヶ岳から少し右下に下った所に冷池山荘が見えます 鹿島槍ヶ岳山頂より

    コメント20件

    C330

    C330

    仰るとおりの美しい稜線、 印象的に捉えて素晴らしいです。

    2016年10月18日16時45分

    usatako

    usatako

    この一筋で繋がる稜線は本当に美しいと思います。 私も大好きです。

    2016年10月18日23時15分

    naon

    naon

    タイトル通り、素晴らしく美しい稜線ですね♪ 来年は歩いてみたいですね^ ^

    2016年10月19日13時16分

    雅☆

    雅☆

    C330さん このラインはとても魅力的ですね ここを歩いてきたんだと思うと嬉しくなります^^

    2016年10月19日21時23分

    雅☆

    雅☆

    usatakoさん ずっと以前、usatakoさんのお写真でこの稜線を拝見して とても美しいと思い、 いつか歩いてみたいと思っていました    念願叶って嬉しいです^^ 「天空の道」http://photohito.com/photo/2914961/  by usatakoさん

    2016年10月19日21時44分

    雅☆

    雅☆

    naonさん 来年、お写真お待ちしています^^

    2016年10月19日21時48分

    usatako

    usatako

    ああ、たしかに同じところを撮ってましたね^^ でも、こちらの方が露出も構図も素敵です^^

    2016年10月20日00時13分

    雅☆

    雅☆

    usatakoさん うーん・・  改めてお写真を拝見しましたが、「天空の道」の方が素敵です^^

    2016年10月20日19時55分

    tk561

    tk561

    初めての北アルプスが鹿島槍だったんですが。 山頂からこの稜線を見るのを楽しみにしてたけど、 辛うじて隣の北峰が確認できる程度でした^^

    2016年10月23日20時47分

    雅☆

    雅☆

    tk561さん 初めての北アが鹿島槍・・・ 素敵ですね♪ 山頂に着いた時、眺望が無いと少し寂しいですが、北峰が見えただけでも良かったですね^^

    2016年10月23日22時59分

    xyzJIN

    xyzJIN

    雅さん こんばんは まさか!!同日同ルートを歩いてましたよ! 私がアップした鹿島槍の写真も同日撮影したものです。 私は扇沢~鹿島槍のピストンでしたが、どこがですれ違ったかも・・・

    2016年10月26日02時04分

    雅☆

    雅☆

    xyzJINさん 確かにどこかですれ違ったかも・・・ですね^^ 扇沢に着くのが遅かったので、冷池山荘に12時前に着いてそれから山頂に向かいましたが・・ いつかまたどこかの山でお会いするかもしれませんね^^

    2016年10月26日19時21分

    C330

    C330

    (私の場合をご参考までに) 通常はDPPで現像しています。(マスクなどを使用して印象を強調したい場合、撮影時に適当な設定が出来なかった場合など大分古いソフトですがPhotoshop cs2で補正しています。Lightroomも持っていますが殆ど使用していません。^^) DPPでの現像ですが、DLO(デジタルレンズオプティマイザー)をほぼ全部に適用しています。(見かけ上レンズの解像度が上がります。)それから、解像度に関してはアンシャープマスクの設定が重要ですね。ツールパレットのシャープネスとアンシャープマスクの選択でアンシャープマスクを選んで、例えばですが「強さ」を2~3、「細かさ」と「しきい値」を 1くらい(画像によってはザラザラしすぎたり、さらに高ISOの画像だとノイズが目立ってしまいますから少し数値を上げますが)、これで低ISO(800以下くらい)で撮っている写真ならば解像度がアップするのではないかと思います。コントラストの調整ですが、ヒストグラム図でレベルを調整するのがよいと思います。(言葉での説明が難しいのですが、トーンカーブを調整する場合、いじりすぎると破綻してしまうのでやりすぎないことですね)      ・・・くどくなりましたが、以上あくまで私の場合ですがお暇なときに試されたらいかがでしょうか。 ( Lightroomを薦めるお二方に申し訳ないので、ここに書かせてもらいました。^^)

    2016年10月31日13時21分

    雅☆

    雅☆

    C330さん 細かな点まで仔細に教えて頂き、ありがとうございます。 EOS DIGITALで撮影している以上、まずはキャノン純正のDPPの機能をしっかり理解し、使いこなす事が重要ですね。DPP4にバージョンアップした事で、DPP3より出来る処理が増えましたし、現像、調整がうまくできれば、市販のソフトに頼らなくても良いのでしょう。 私自身、撮影時に設定などでよく悩み、撮影技術も感性も未熟なので どうしても撮影後何らかの処理をしなければならず(ほんとはあまり触りたくないのですが^^;)、諧調を傷めないように加減しながら、何をどの程度調整すれば良いのかいつも思考錯誤しています。 PHOTOHITOで、Lightroomを使用されている方が割といらっしゃいますので、私も使いこなせたらもう少し良くなるかなと思いましたが、先にDPPをしっかり勉強する事が大切ですね。 DPPだけで済めば、それに越したことはないですから。 DLOはチェックを入れるだけでは駄目でしょうか?アンシャープマスクは「強さ」を5にする事はありますが、「細かさ」と「しきい値」は変えた事がありません。トーンカーブはたまに調整しますが、自分で納得できるようになりません。色々やり過ぎると取り返しがつかない状態になるので、要注意ですね(*_*)  これからしばらくはDPPと格闘してみます^^;(教えて頂いたレベルで試してみますね。) もし、わからない事が出てきたら 質問させて頂いてよろしいでしょうか? 私の未熟な作品に ご意見、アドバイスを下さる、C330さん、酔水亭さん、usatakoさんに 深い感謝の気持ちでいっぱいです。    本当にありがとうございますm(__)m

    2016年11月01日00時55分

    C330

    C330

    DLOは、使用しているレンズのデータをダウンロードしてあればチェックだけでOKですね。(初期設定で50%適用らしいですが、50-75%くらいで良いのではないでしょうか。) 「しきい値」「細かさ」は低ISO、フルサイズでしたら「1」くらいにしてOKのようです。(高ISOの画像や、EOS M3などのAPSCの高画素だともう少し大きな値にしないとノイズが目立つようです。またDPP4ではDPP3と比べて数値による変化が判りづらく感じます。いずれにしても等倍でしっかりエッジを確認しながら調整することが肝心ですね。) 「強さ」はDLOを適用している場合「5」は強すぎてエッジが汚くなってしまうように感じます。「2-3」でいいのではないでしょうか。  DPPによるRAW現像は、調整のレシピを加えているだけでうまくいかなかったらレシピをはずせば元に戻りますから、何度でもやり直せますね。私は色の調整はDPPではしていないのでDPPの基本的なことしか判りませんが、判る範囲のお答えでよろしかったらなんでもお聞きください。^^

    2016年11月01日09時47分

    雅☆

    雅☆

    C330さん 「なんでも聞いて・・」という嬉しいお言葉を頂き、ソフト音痴の私に光が射してきた気分です。ありがとうございます^^     DLOにチェックして、ガンマ調整の「自動」をかけ、アンシャープマスクの「強さ」を「2」、「細かさ」と「しきい値」を「1」にして、ほんの少しコントラストを高めて(←これが難しい^^;)、山の写真を現像してみました。「強さ」を5にしていた時よりも解像度が良く、心地よい仕上がりになりました。「細かさ」と「しきい値」は気になっていたものの、どのように調整すればよいかわからず、結局元の数値を変えずにいましたが、とても大事だったんですね。 RAWはボタンひとつでオリジナル画像に戻りますが、あれこれ試していじり過ぎて変な仕上がりになった時はもうお手上げで、ムンクの「叫び」状態です^^;  迷える子羊?を救って頂き、ありがとうございます。 次からUPする時は、教えて頂いた数値を基本に現像して、今より良い写真を見て頂けるよう頑張ります^^ ひとつ質問ですが、色の調整はDPPでしないという事ですが、DPP4では思う仕上がりになりませんか?私は、よほど自分の記憶にある色の印象とかけ離れていない限り、調整はしませんが、色についても気になりますので、もし差し支えなければ、お時間がある時に教えて下さいm(__)m (明日から山に行きますので、少しお留守にします^^)

    2016年11月02日16時56分

    C330

    C330

    明日は大荒れ情報出ていますが大丈夫ですか? 

    2016年11月02日17時22分

    雅☆

    雅☆

    明日は午前中別の用事を済ませて、そのまま登山口近くまで移動し、金~土に登る予定です^^ ご心配頂き、すみません   天候が急変するかもしれないので気をつけて行ってきます

    2016年11月02日17時36分

    C330

    C330

    DPPでの色調整はホワイトバランスの変更を主に使用しています。雅☆さんはマニュアルで撮られているようですが、RAW現像されるのですから、まずはオートの設定で撮られて、現像時に、思った色でないものだけを変更することで充分だと思います。(私はそうしています。^^) WBを変更して(例えば「曇り」や「日陰」などで)変化がつきすぎだと思ったら「微調整」を使っています。はじめから「色温度」を選択して、スライドで丁度良いところを見つけるのもいいですね。あとピクチャースタイルの変更も試してみたらいかがでしょう。(私は「スタンダード」の設定で撮っていますが、あまりここを変更することはありませんが。) 部分的に色を調整する時はDPP4で新しく加わった色調整タブで行うことになると思います。(私はほぼ同じ機能をCS2で使っていますが、使う頻度は多くありません。)例えば空の色が気に入らなく、他の色に影響を与えないで空の色だけ調整したい時など、「ブルー」や「アクア」のH(色相)をスライドすれば、青系統の色だけを黄色っぽくしたり、紫っぽくしたりできますね。同じくS(彩度)、L(明度)をスライドさせれば青系統の色だけ変化させることができます。いずれにしてもやりすぎないことですよね。   後、解像度に影響するアンシャープマスクですが、数値による効果を確認するため、次のような方法を試されたらいかがでしょう。「強さ」を強めの「6」-「7」に設定しておき、まず「細かさ」と「しきい値」を「0」にし、「細かさ」だけを「0」から「10」までスライドして変化を見る。「細かさ」を「0」に戻して「しきい値」を「0」から「10」までスライドしてみる。「細かさ」「しきい値」を「0」に戻してから「強さ」も「0」まで戻してみる。これで値によってどう変化するかがよくわかると思います。(勿論等倍表示で)   「細かさ」「しきい値」を小さくしすぎると画がざらざらしすぎる感があると思います。画像ソフトやブラウザによっても(ディスプレイによっても)見え方が異なる(圧縮処理やスムージング処理が異なるのではないかと思います。)ので正解がどれかは難しいです。長々まとまりなくて済みません。暇な時にでも検討してみてください。 今頃、山を歩いているんでしょうね。いいなぁ^^

    2016年11月04日15時56分

    雅☆

    雅☆

    C330さん 早速、教えて頂き、ありがとうございます WBは大体、「太陽光」にしていましたが、今後は「オート」に変更します^^ (現像時、「太陽光」で気になる時は「オート」にしたり、微調整をして撮影時の印象に 近づけるようにしていました)    ピクチャースタイルはいつも「風景」ですが、「スタンダード」にしようと思います (全部、C330さんのマネっ子ですね・・^^;   大師匠に学べ!です) 色調整については、DPP4の新しい機能で頑張ってみます 特定の色域を調整できるようになったのは嬉しいです  やりすぎないように気をつけます (色についてはモニターによって見え方が違いますし、なかなか難しいところですね) アンシャープマスクについては、これからゆっくり時間をかけて色々な写真で試してみます 解像度に関係がありますし、丁寧に取り組まなければならないところですね 数値を変える事でどのように変化するか、試行錯誤しながら一番良い状態を探ってみようと 思います     先日、C330さんのアドバイスに従って「強さ」「細かさ」「しきい値」を調整したところ、 随分良くなったので 頑張ります^^ わかりやすく、優しく、丁寧に教えて頂いて嬉しいです  本当にありがとうございます 金曜日と土曜日、八ヶ岳でゆっくりしてきました    山はほんの少し、冬の様相でした

    2016年11月06日15時18分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された雅☆さんの作品

    • 冬の陽
    • 悪天の前兆
    • 八方池
    • milky way
    • 紅裙
    • milky way(修正版)

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP