写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Biwaken Biwaken ファン登録

草むらのウラナミシジミ

草むらのウラナミシジミ

J

    B

    いつもの公園、小川沿いの草むら。 草刈りされた草むらも、また色んな植物が茂り始めています。 ウラナミシジミがたくさん飛び回っていました。

    コメント6件

    ムナ

    ムナ

    間違いなく、このウラナミシジミは秋口に多く生まれるのでしょう。 こちらでも、沢山見られますよ。

    2016年10月03日22時30分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    そちらはウラナミが多いんですね! やはり南方系のチョウだけあります。 当地ではあまり多くなく、まだ今季1回しか見てません。 もっとも、私が最近山方面ばかり行っていて ウラナミがいるような平地の草むらに行ってないせいもあるんですが(^^;

    2016年10月03日22時33分

    Biwaken

    Biwaken

    ムナさん ありがとうございます。 そうですね、春から夏にかけてはその姿を見る事が出来ません。 ちょうど今頃が一番個体数が多いようですね^^ 美しい模様、とても綺麗です。

    2016年10月03日23時20分

    Biwaken

    Biwaken

    nikkouiwanaさん ありがとうございます。 そうですね、この日はウラナミシジミがかなり多かったです^^ 公園だけでなく、道沿いの葛の茂みにも多数が見られました。 春から夏には全く見られないウラナミシジミ。 今が一番多いようです^^

    2016年10月03日23時27分

    kazu-p

    kazu-p

    この時期はウラナミシジミさん、いっぱい居ますね。 丁度繁殖期なのでしょうか?(^_^)

    2016年10月04日11時03分

    Biwaken

    Biwaken

    kazu-pさん ありがとうございます。 ウラナミシジミは南方系の種で、こちらでは越冬出来ないようです。 春から夏にかけて、南方で羽化した個体が産卵と成長を繰り返し分布を広げていきます。 そして、今頃になって、こちらでもその姿を見る事が出来るようになるみたいです。 ただ、成虫も幼虫も卵も、冬は越せないようで、また南方から・・・を繰り返しているようです。 温暖化が進むと、この種も春から見かける事が出来るようになるかもしれませんね。

    2016年10月04日18時22分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたBiwakenさんの作品

    • 吸水のアオスジアゲハ
    • 桜のアブラゼミ
    • 黄菖蒲池のトノサマガエル
    • 葉上のシュレーゲルアオガエル
    • 櫟のタマムシ
    • 枯草のベニシジミ

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP