写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

しぐれ しぐれ ファン登録

ライトアップ弁天堂

ライトアップ弁天堂

J

    B

    構図的には一番気に入ってます(^^)

    コメント7件

    ピンボケ大魔神!

    ピンボケ大魔神!

    是非夜景撮影の新作を見せてください!

    2017年11月14日21時32分

    しぐれ

    しぐれ

    ピンボケ大魔神!先生実は明後日また上野行く予定ですので宜しくお願いします(≧▽≦) 懐かしい一枚にお気に入り有り難うございます(^▽^)/嬉しいです(≧▽≦)

    2017年11月14日22時12分

    ピンボケ大魔神!

    ピンボケ大魔神!

    とても楽しみにしています。 私の画に雲の動きのある画を撮りたいと書いてあったので、しぐれさんの夜景はどんなのを撮っていたのかな?って気になって閲覧していましたらイイ感じの画がありましたのでポチしました。 左上にドーンって伸びる感じが迫力があっていいですよ!この画。 ご承知とは思いますが夜景の撮影方法のポイントを書きますか?

    2017年11月15日08時46分

    しぐれ

    しぐれ

    ピンボケ大魔神!さんこんばんは(^▽^)/ ご厚意に甘えてご教授願いたいと思います(^▽^)/宜しくお願い致します(^▽^)/

    2017年11月15日21時01分

    ピンボケ大魔神!

    ピンボケ大魔神!

    えっへん←偉そうな感じで(笑) 私の手順を説明します。 1.ファインダーを覗き被写体への画角を決める(まだ三脚には据えていない・ズーム域は決めておく) 2.いい画角を決めたらその場所に三脚を据えるのですが、据えるときに足の先を地面に押し付けて安定させる。   三脚のブレをなくすためと、足を延ばした時のロック不足を確認するためです。 3.三脚の上にカメラを固定する。 4.電源を入れ、カメラ内蔵の電子水平器もしくは三脚についている水平器で水平をとる。 5.設定でミラーアップした状態にする。   ミラーアップしてないとミラーアップする振動が画像に影響します。 6.設定で長秒ノイズ除去をOFFにする。   長秒ノイズ除去が効くと画像がノペーっとしたものになるため。(長秒ノイズの除去はレタッチで) 7.レンズの手振れ防止をOFFにし、レンズのAFからMFにもする。 8.露出はISO100-200、絞りはF8~11程度、シャッタースピードで最終調整をする。   ISO感度をなるべく低くするのはノイズの入りを少なくするため   絞りがこの範囲なのは、だいたいのレンズはこの域が一番シャープに写るのです。   シャッタースピードはなるべく短い方がよいです。長いとカラーノイズが入りやすくなりますし、   時間が多くなるほど風等の影響でカメラへの振動や、気が揺れたり等のリスクがあります。 9・ライブビューにしてピント合わせをします。   合わせ方は被写体の自分の見せたい主題に合わせるのですが、   文字や装飾物などの形がわかりやすいものだと合わせやすいです。   その時は最大拡大で表示します。(虫眼鏡ボタンと表示域の移動で調整) 10.シャッターを押すときにリレーズやリモコンを使うか、なかったら2秒タイマーを使います。   カメラへの振動を防ぐためです。   とにかくカメラへの振動をなくすのが肝です。 11.露出を変えて明るさの違う画を数枚撮っておくと良いです。   私はシャッタースピードを自分の思う適正露出から1/3段刻みで前後1段分で計6枚は同じ被写体で撮ります。   なぜかというと、バランスがいいのはモニターを見ないとわからないと思っているからです。   画の見た目が軽くなる要因はシャドーアップのしすぎの色抜けだと思っていますので。   ここは私の好みですが(笑) 撮り方はこんな感じです。 現像前提なのでRAWで撮影してくださいね。 現像の色調整はお好みだと思うので割愛します。 できれば、カラーノイズは長秒だと入るので最大拡大してチェックしてレタッチして下さいね。 私の言葉足らずで、わからないことがありましたら私の知識の範疇であればお答えしますよ。 人の様の夜景写真を拡大して見ると技量がわかりますので勉強になります。 特にシャドーアップのセンスが。 見てて目の肥やしになるのがこの方。 http://photohito.com/user/53290/ フルスクリーンでお散歩を楽しめる夜景のなので、私などはお話にならないレベルです。 それでは「エンジョイ夜景撮影!」です!!

    2017年11月16日08時24分

    ピンボケ大魔神!

    ピンボケ大魔神!

    あと、私の現像時のポイントは被写体を明るく見せるのに背景はなるべく暗くなるようにしています。 後ろが暗いと被写体の明るさが締まって映えますので。 これは好みなのでお試し程度でやってみてください。

    2017年11月16日08時27分

    しぐれ

    しぐれ

    ピンボケ大魔神!先生 ご教授有り難うございました(≧▽≦) これから夜撮る機会が増えると思うので参考にさせて頂きます(≧▽≦)

    2017年11月16日21時16分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP