μpapa
ファン登録
J
B
私が子供の頃の記憶です。 当時まだ農家だった我が家は、 刈り取りの終わった稲をハサ掛けしていました。 猫の手も借りたい程、忙しい時期なので、 子供だった私も、手伝った事を思い出します。 畦道には大豆が植えられえており、水路にはクワイが有りました。 大豆は味噌になり、クワイは正月のおせち料理の材料でした。 今日は子供の頃の記憶を辿って、原風景を撮影してきました。
私も全く同じ環境で育ちましたよ! もっとも少し掛けては弟と鉄棒遊びになってましたが(笑) 中学に入るともう刈り取りもはで掛け(カサ掛け)もほぼメインでやらされましたが(^_^;) 懐かしいですね^^
2016年09月22日21時57分
*い~い風景*ですね~✿ 子供の頃【稲刈り→ハサ掛け→脱穀】は、ワンセットの重労働でした。 稲刈り休憩のお昼ご飯。田んぼにござを敷いて、 家族で食べた手作りお弁当の味は、ブルーの空と相まってサイコーでした~☆ 兄もそうでしたが、男の子は親が頼りにしていた分μpapaさまのように大活躍! あの頃は、昨今と違い何事も人力でしたが、 過ぎて行く時間には“のどか~”という余裕があったように....(^^ゞ
2016年09月23日19時26分
Sarah47様 田舎も随分と風景が変わりました。 大型の農機が入るの便利な田圃は区画整理されて大きくなり、 耕作しづらい田圃は放置されて、林の様になっています。
2016年09月22日22時27分
たかこ姫様も稲刈りの経験が有るのですか? 子供の頃は、家族総出で田植えや稲刈りをしていましたね。 稲刈りの後はハサ掛けして乾燥 その後、脱穀して稲藁を田圃の積み上げていました。 その上に登って、夕日を眺めたりしていました。 今では田圃に積み上げられる稲藁を、見かける事は有りませんね。 そんな事を思い出しながら、今日は撮影していました。
2016年09月22日22時33分
ゆず マン
僕も同じ景色の中育ちましたw もう今じゃハサ掛けも見なくなっちゃいました…(´ω`)
2016年09月22日21時08分