calico
ファン登録
J
B
山葵田にて。 ツリフネソウのくるりと巻いている部分には蜜がたくさん入っているそうです♪
ツリフネソウってこんな形してたんでね〜 蜂さんがクルクル巻いた所まで入って蜜を取るんでっすね^ - ^ ちょっと覗いて見てみたいですね〜( ◠‿◠ ) 何処となくホタルイカに見えますね。 食べることばかり想像しちゃいます( ´∀`)
2016年09月15日08時03分
こんばんは。 もう さきはじめましたか。 平地ではなかなか見ることができませんが、この赤いツリフネソウが 群生すると遠くからでもよくわかります。 今月はちょっと無理なので来月には見に行きたいと思っています。
2016年09月15日19時01分
人生いろいろさん 可愛らしい表現・・・私には思いもつきませんでした( ̄▽ ̄;) そうなんです! 撮影中もハナバチとセセリチョウがひっきりなしに来ていました^^ いつもは、オオスカシバやホウジャクが来ているのですが、今シーズンはまだ見かけていません。
2016年09月15日19時29分
kazusanさん こんばんは^^ 山葵田では、ツリフネソウは毎年たくさん咲きます。 田んぼの中で咲いている事が多く、水場を好む感じがします。 このお花にもたくさんの昆虫がやって来ますね^^ 花を愛でて楽しんでいる合間に、昆虫の観察も出来て賑やかなお花ですね!
2016年09月15日19時41分
無明無さん ありがとうございます(*´ー`) ツリフネソウの赤紫色は、緑一色の山葵田の中では本当によく目立っています。 たくさん蜜を携えているツリフネソウですが、実は有毒植物なのです! それでいて、花の形は送粉昆虫のハナバチに合わせて進化した形なのだそうです。
2016年09月15日19時49分
バジル2022
小人のとんがり帽子のようですね(*^-^*) 蜜を吸うためには蜂さんは奥まで入って行くんですね。 たくさん蜂さんが来るといいですね。
2016年09月14日23時29分